印刷ブログ
BLOG

...149150151152153...

先日は午後から地元長岡市の酒蔵へ

酒造会社へ、と印刷とは全く関係ないと思われるかもしれないが、酒好きで地元長岡市を活性化させたい思いが20年前くらいからあった。当時はアメリカで仕事をしていたが、どこでもおいしい日本酒が手に入らず、見るものは大手のそこそこ(私的には料理酒程度、、)の日本酒がアメリカ市場にたくさんあった

 

知り合いのアメリカ人も普通の日本酒を飲んでいたが、新潟生まれ育ちの私にとっては全く物足りなかった、、、20年前だが、当時はまだ新潟の酒も海外にほとんど出ていない状態。たまたま帰国した時に地元銘柄(今では世界的に有名になっているが、当時はだれも知らない程度のブランドだった)の大吟醸を数本購入し、アメリカに持参して友人とのパーティで試飲させた

 

皆絶賛だった、どこにこんなおいしいフルーティな日本酒を隠しているんだ、と言われるほどだった。当時私はまだ22歳の若造でビジネスなど知らないが、これほど絶賛されるとはと驚きもあった。それから数十年、、父親の他界で長岡市に戻り、今のスクリーン印刷を継いだ。しかし当時の思いが忘れられない、戻ってきた長岡市もシャッター街になっている、このままでは住んでいても面白くない、活気が必要で地元活性と思い、別事業で日本酒の輸出を始めた。もちろん国税からの輸出免許も取得し、サイドビジネスではあるが少量で輸出をしている。

 

もちろん特殊印刷と同じく、大手が参入しないニッチな市場とターゲット層だ。とある銘柄、それも小さい蔵だがファンが東南アジアにいる、そこでなんとか直取引ができないかと知り合いを通じで紹介いただき、商談をした。これからはビジネスとして直取引ができ、輸出ができる。

 

お中元時期だ、お中元のやり取りはあまり好きではないが、お世話になっているお客様には新潟の食を勝手ながら送っている。私なりの新潟自慢とPRであり、おいしいものが食べれる新潟県を少しでも勝手ながらPRしている。いつかフラッと出かけるついでに新潟県にお越しいただければという想いも込めてある。お中元だけでは表現できない、味わえない食がここにはある。やはり産地でとれた食材をすぐに食べるのが一番うまい。

 

先週から自然栽培の農業にも参入した、いずれも小ロット小規模だが、食はいくら不景気になっても人間食べることはやめない。もちろんアルコールは嗜好品ではあるが、それでも息抜きで必要だと思う。今週も早かった、充実しているのであろう。土日は少しだけゆっくりしようと思う、本格的な梅雨が来る前に子供とでかけようと計画している

 

白衣10枚にシルク印刷

どこかの祭りで使うのであろうか、白衣10枚が持ち込まれた。事前の問い合わせは無し、できるかできないかよりはやってほしい的な。。。

 

弊社はアパレル系は設備が無いので積極的に受けていない、インキや乾燥設備が異なるからだ。しかしできないことはないし、できるでしょ?的な感じで、、、ということでやった。

 

問題は乾燥だ、大きな白衣なので刷るにも力がいる、そして乾燥もドライラックではなかなか綺麗に配置できない。10枚なのでハンガーにかけて、前を洗濯ばさみのようなもので止めれば印刷面が重ならないで乾燥できる。

 

しかしこう白衣がならぶとなんだか異様な光景だ、、白装束とでもいうのであろうか。一番の大変なところはたたむ作業だ、これは手馴れている年配の方にやってもらおうと思う。

 

アパレル印刷、基本あまりやりませんが、どうしても~という場合はご相談ください。できそうならばやってみます(笑)

 

地震があったが弊社は問題なかった

昨晩は早めに仕事を切り上げ、22時には工場を出た。途中同級生の経営する焼き鳥屋に立ち寄り、1杯やろうかと思い1杯目を飲んだところでなにか音が鳴り響いた。

 

地震速報だった、山形県沖らしい、近いといえば近いし遠いといえば遠い、新潟県は縦横に長い県で私のいる長岡市からだと80kmほど離れている。地震速報の1分後くらいに揺れがやってきた、体感ではあるが震度3くらいかなぁ、と思いネットのニュースをみたら5弱と出ていた。おそらく地盤により異なるのであろうが、私がいる長岡市の中心部はおそらく3か4程度だ。

 

余震があるかと思い早く引き上げるお客さんもいたが、私は続けて飲みネットで無事を投稿して、帰路についた。途中居酒屋等もあったが、みな何事もなかったように飲み続けていた。町も車が行き来していて普段となにもかわりない風景でもあった。

 

一応帰路の途中で工場にたちより、何も問題がないことを確認し、そのまま寝ることにした。余震が気になり寝つきが悪いかと思えば、逆に目が覚めずギリギリまでねてしまった。

 

地震だと様々な支障が出る世の中だが、弊社には仮にライフラインが止まっても仕事が止まらない知恵がある。印刷はほぼ手刷りなので、動力を必要としない。仮に電気が止まったとしても手刷りだから刷れる。唯一バキューム台がつかえなくなってしまうが、スプレーノリで代替できる。電気がつかなければ明るい倉庫に移動し、刷ればよい。製版ができなくなると思われるが、製版も日光さえ出ていれば太陽の光で製版ができる知恵があるので心配ない。人間さえ無事であればライフラインがどうなろうと印刷ができる。

 

普段通りの営業開始だ、ご心配いただいたかたに感謝申し上げます。長岡市は問題なく平常通りです。

新潟県のグルメ でかい

印刷ブログばかりだと飽きてしまうかと思い、たまには私が住んでいる新潟県自慢をしようかと思う(笑)

 

土曜は会合で夕食に出た、弊社で手掛けた合成皮革のメニューに店名と地図などを入れた下記のお店を訪問、1つの目的は印刷の剥がれがないか等、合成皮革だと思ったが、SG410インキの密着がわるかったので、おそらく何かしらのコーティングがされていると思いPPTインキで印刷をしたら密着が確認できた。PPインキは無理やり付着させているので、耐久性が悪い。お店の開店が3年ほど前なので、そろそろダメかと思ったが、なんの問題もなく密着しているのを確認できてホッとした。

 

さすがに0.5OTほどの細い文字や線の部分は何かしらの衝撃だかで擦れている部分があったが、3年も毎晩耐えていたと思えば許容範囲内だ。2つ目はここのお店の売りの厚切りブリ刺身だ。まぁここまで分厚く切るお店もなく、長岡駅東口に新しく開店した東京の会社様の社長も長岡はデカい、分厚いと圧倒されているくらいのお店だ。

 

それでも値段は安い、安いというか妥当でこの厚さでこの値段であれば全く違和感がない。それが幾らか、、、気になる方はぜひ長岡市に来てほしい(笑)分厚いブリの刺身、おそらく日本海近海物、それを食べたあとに何度か掲載した大吉のデカ盛り餃子を夜食で食べれば長岡市の強烈なインパクトになるであろう。それでも足りないという方は翌日に隣町の柏崎市にある萬来のカツカレー普通盛りに長岡市のきみやの野菜炒め普通盛りを食べればメタボになるほどだ。

 

まだまだいろいろなお店があるが、地元民しかわからないような場所が多い。製造業のあつまる地域柄だからなのかわからないが、なぜがデカ盛りが多い街だ

横に刷れなければ縦に刷る

土日は天候も悪く、少しだけ仕事を行い、日曜は午前中の防災訓練に参加した。10時~12時の予定ではあったが、頭を切り替え町内のめったに合わない方たちと合同訓練を行い、最後は昼ご飯を共にした。ほぼ高齢化で若い住人参加はなく、私の家族が唯一子連れで出ていたくらいで、おそらくほかの世帯は休んだか、どこかに行ったのであろう。時代の変化を感じてしまう

 

ランチだったが、日曜日なので酒席になったが、私は午後からの仕事に車の運転を頭に入れていたのでせっかくではあったが、ウーロン茶と麦茶だけで過ごした。普段あまり食べない総菜屋の弁当が出たので食べたが、あまり体に合わず、すぐにおなかがいっぱいになってしまい、昼寝をすることにした。普段あまりゆっくりできていないので、13時~16時まで爆睡したらこれが気持ちよく体がリラックスできたかのようだった

 

夕方は父の日ということで子供を連れ外食をし、夜は小ロットの印刷や月曜の用意で過ごした。写真は金曜の夜に行った印刷だが、大きな成形物なので平行にすれない、ということで版を垂直に固定できるように工夫をし、インキを固めにして垂直刷りで刷った。台数は10台だが、定期的にやってくる。アイディア1つで刷りにくい成形物も刷れるようになる。

 

試行錯誤が連続だが、今週はそれほどの難題はいまのところやってきてはいない、が、いつ何がどうなるかわからない。今週もすぐに対応できるようにスタンバイしようと思っている

硬質PVC袋のシルク印刷が終わった

先日のブログで書いた硬質PVC袋、合計で250枚ほど、2つの異なるデータだが、無事に終わった。印刷そのものは難しくは無いが、段取りと刷る工夫での手間、そして窯から出し入れする暑さ。。。そして表面の凸凹や気泡を回避して印刷をするための印刷圧力

 

圧力を相当かけるので半自動機では不可能、そして1つ1つの個体の気泡を見ながらなので、都度圧力を手刷りで変える。250枚刷ったが体力消耗が激しかった。これが真夏であればおそらく夏バテするほどの体力を使った。正直この案件が続いてしまうと体がまいってしまう。あと100枚ほど在庫があるらしいが、それで終わってほしい(汗)

 

今週も無事終わりそうだが、土日は一人でコツコツやる案件が待ち構えている、できる案件だが、静かな環境で集中する案件ばかりを週末にまとめている。横やりが入ると集中力を失ってしまうので、難しい案件は週末にスケジュールを組む。日曜日はマンションの防災訓練だ、正直私は出なくてもいいと思うが、今年に限って防災委員になってしまい出ないわけにはいかない。

 

今年やれば次は10年後かもしれないから出ることにするが、終わったら畑に行こうかと思う。天候次第かな、枝豆でもまこうかと思うが、自然栽培の雑草と共存できるような畑で化学肥料をさけることにする。健康であればいつまでも印刷ができるとは思うが、体力消耗の印刷はあと20年でギブアップか(笑)

硬質PVCバッグにシルク印刷

プールに持参するようなPVCのバッグ、印刷は問題は無いが、硬質で固いのでそのままでは印刷ができない。

 

柔らかくそして平らにしなければならない、ここは工夫をするしかない。弊社にある小さな窯にバッグを挿入し、40~50℃ほどに温め硬質なPVCを柔らかくする、窯から1つ出しては窯を閉める。そして1つ印刷、

 

なかなか手間がかかるが仕方がない、インキはPVCなのでACTで密着確認ができている。200部だが、かなりの体力を消耗する。今日で終わるが、筋力がかなりついたような気がする(笑)

 

来週は健康診断だ、果たしてどんな結果になるか楽しみだが、BMIは手刷りを続けているのでほぼ完ぺきな%になり、肥満度はゼロに近い。肩こりは手刷りなので仕方がないが、マッサージを福利厚生にできれば幸いだ、、、

スーパーで見かけたクリアボトル

最近のリサイクル志向かもしれないが、エコバッグやマイボトルを多く見かけるようになった、新潟県にある有名なスーパーで見かけたクリアボトル。

 

既存で黒1色で印刷されている、ABS樹脂の透明ボトルだ、こちらはよくみかけるタイプで弊社でも何度も印刷をしている。これならば弊社でもできると観察をしていたところ1個個体不良を見つけた、おそらく乾燥時に印刷面がくっついてしまったのであろう

 

普通に見ればわからないが職業病の私は見てしまう、、、そして密着テストも(笑) 密着は問題ないが、インキ付着が気になった、しかし誰も気づかないレベルであろう。。。

 

今週はいまのところスムーズに進んでいる、日曜日の天気次第では農園にでかけて畑を耕そうと思っている。

ピンホール

写真は先週の中国の知り合いのマンションのエレベーターボタン。

 

ちょうど弊社でも裏刷りで似たような拡散印刷をする案件があり、ピンホールに気を使っている。もちろん作業はクリーンルーム内、チリ埃が0とは言えないが、そもそもそこまでの高性能のクリーンルームは無いし、そこまで要求される場合は相当な初期投資になり、おそらく生きている間に回収できない金額だ

 

それでも知恵を絞ればかなりチリ、埃を除去できる。中国のエレベーターのボタンだったが、職業病で気になった、しかしおそらく私だけであろう。。。

 

なんだか梅雨が始まりジメジメになってきた、製版がやりにくい。夜に乳剤を塗布して朝製版をするが、朝に湿気を飛ばしてあげなければ製版ができない時期だ。これも時期的なもので工夫をしなければ製版のスピードが落ちる。乾燥しているときは乳剤を塗布してほったらかしでもよいが、梅雨時期は乳剤が水分を吸収してしまうので、それを飛ばしてあげなければならない。

 

朝にきて乾燥していると思いそのまま製版をすれば間違いなく崩れる。

新潟県だから農業をやってみる

週末土曜日は子供が友人と出かけていたので、仕事に集中し、月曜納品の案件を済ませ、月曜の用意をしたり5月の帳簿をまとめたりした。夜にはだいたいおわったので、少し息抜きをし、晩酌をした。

 

来週はそれほど大急ぎはないが、引き続き小ロット案件が続く、いろいろと段取りもしなければならないが、気持ち的には問題なく進められそうな週になりそうだ。すべてできるであろう案件、以前やったことがあるものが多い、少し工夫が必要だがなんとかなる

 

日曜日は朝から夕方まで子供と出かけ、近く長岡市の山中にある山古志村という錦鯉と棚田で有名な場所の地主さんを訪問した。趣味ではなく、農業を事業としてやろうと思っているからだ。月から金まではあわただしい気疲れしてしまうことが多く、これをこの先何十年もできるかといえばおそらく厳しいであろう。息抜きと人間らしさの生活を求め、せっかく自然豊かな新潟に住んでいるので農業を事業として小規模で始めたいと思い、模索していた。農業といっても普通の農業ではなく、自然栽培、化学肥料や農薬は使わず、除草剤も使わない。

 

弊社の印刷と同じく手間暇がかかりしんどい作業だが、人間の体を形成する食物に化学薬品を投入したくない。子供のアレルギーが現代病と言われている中、添加物と化学肥料だらけの作物を大量生産しやすく市場に投入すれば病気になる人間が育ってしまう。普段有機溶剤を使用して印刷をしているので、せめて週末だけでも自然に戻りたい、という思いが強く、さらにアレルギーが無くなる世の中に貢献したいという思いもある。私自身も微量だがアレルギーに悩まされるときがあるからだ

 

そのほか不況対策としても農業は充実させたい、いくら不景気がやってこようとも人間食べることはやめないからだ。PRとしてのノベルティ印刷は不況に弱いと感じる、製造業関連もあるが、すべて順調にいくとは思っていない。収入がなくなっても食べ物があれば生きて行ける、そういう思いもあるからだ

 

自然豊かな中でリラックスして作物を育てる、同時に仕事のアイディアや知恵もわいてくると思っている。人間らしさをとりもどしたい思いがあり、小規模ではあるが農業に参入することにした。おそらく最初は妻に任せて私は土日や祝日を農作業にあてることになるであろう、小ロットの案件は朝と夜に集中すればできる

...149150151152153...