とある整骨院と思われる名札、1名1名異なるので1つ1つ刷る、版は同じ幅で作成してあるので、意外と早い。最後は裏から銀ベタを刷ってあとはピン留め。こうすれば透けない。
アクリルの場合はインクは2500インクだが、滅多に使わないので銀はSG740を使う。今日からまた天気が悪くなってきている新潟だが、思う存分晴れ間を楽しんだので、特に気にせず仕事に集中することができる
とある整骨院と思われる名札、1名1名異なるので1つ1つ刷る、版は同じ幅で作成してあるので、意外と早い。最後は裏から銀ベタを刷ってあとはピン留め。こうすれば透けない。
アクリルの場合はインクは2500インクだが、滅多に使わないので銀はSG740を使う。今日からまた天気が悪くなってきている新潟だが、思う存分晴れ間を楽しんだので、特に気にせず仕事に集中することができる
お盆の底面、わずかに湾曲している。パッド印刷で刷ればOKだが、面積が大きい。スクリーン印刷でもできる、ちょっとしたコツだけで刷れる
1.紗の緩い版で刷る
2.インキ返しをしない(インクをのせない)
3.絵柄ギリギリのスキージで刷る(これは少々リスクがあるが、コツさえつかめば滲まない)
または、ゴムへらみたいなものを買ってきて代用すれば刷れるかもしれない。 NG無く仕上がった
飲み口と底面の直径が異なる、つまりテーパーのタンブラーとなる。今回の横幅は大きいのでそのまま刷ると滲むかおかしくなる。テーパー専用機で刷らなければいけないが、弊社にはその設備がない、知り合いのところはもっているので依頼すればできるとは思うが、なにせ師走と年末時期で短納期は難しいとは思う
そこで弊社なりの工夫で刷る、以前も何度かやったことはあるが問題なく再現で来ている。今回はPPの製品なのでやり直しができる分、気持ち的に楽だ。そういう時に限ってNGが1つも出ないですべて終わった。
今週はなんだかパッド印刷が集中しているので、連日パッド印刷になるであろう。集中するときは集中する、無理をすればNGが出てしまうし、もう無理をしようとは思わなくなった。そうなれば納期を長めに案内するしかない。
専用ジグがあればやりやすい、しかしなかなか設備投資をしてくれない。1回使って捨てるので安く~と理解はできるが、パッド印刷をする方にとってはそれなりに工夫をしているので安さを追求されても無理が出る
メーカーで形になるまえに大量に作成すればよいが、そこまでいらない数量の場合は成形品に刷る。多少工夫しているが、もう少し調整すれば量産化できるかもしれない
私ももうすぐ50歳になる、ヤバいと聞けばやばい、だけど今回は若者のいうヤバいだった。あまり行列すると困るので(自分が食べたいからww)店名は控えることにしますが、新潟県長岡市のとあるラーメン屋さん
ラーメンは長岡の生姜醤油味、これはもう外せない。そこに追加で食べるチャーシュー丼がたまらない、つまりヤバい! 長岡市に来られる時、一声おかけください。是非お連れします
コロナが終わってだんだんと人の移動が増えてきていると感じる、それが不織布だったり紙袋だったりと買い物関連とイベントが再開していると感じる。印刷する案件と素材で世の中の動きが何となくわかる感じがする
今年はお歳暮で製品に名入れをして贈答するような需要が多いと感じる、それだけ利益が回復している企業があるのだろうか、又はそれなりの可処分所得があるのかもしれない。どの方面の業界がどんな感じかもロゴや業界を見ると感じる事がある。一番元気なのがモーター関連、つまり電気自動車や電動の製品であろうか
今日も天気が良い、明日は祝日だが仕事をするので天気が良いときにでも外に出て日光浴を行いビタミンD吸収をしようと思う
今回は500個程、まぁ数日もあれば終わるであろう、問題は窯の大きさで全部入らないので何回かにわけて焼き付けを行う、今日明日と良い天気なので日中は出かけて暗くなったら仕事に集中したほうが良い
印刷そのものは問題は無い、PEなので60Aインクで刷る、乾燥する為に倉庫に傘を広げているとピカピカしていてなんだか妙な気分だ、個人的にこの光り具合が好きだ(笑)
今週から寒くなり、とうとうストーブを付け始める時期がやってきた、本格的な冬の到来だ
今日から週末にかけて荒れ模様の天気になるとわかっているので、土日は一人でフル稼働する予定にしている。その間はパッド印刷や小ロットの回転スクリーン印刷等を仕上げる、来客もないし電話も鳴らないので集中できる。
昨日は最高の晴れ間だったので、新潟県長岡市栃尾地域にあるお気に入りの農家レストランのテラスで天ぷらそばを頂いた。まだ外のテラス席に座っても寒くないし、紅葉を眺めながらの食事で最高だった
場所は: https://manma.tochiokankou.jp/omise/sugabatake.html
昔東京で勤めていた時期にどうして冬場の関東はこんなにも毎日晴れているのかと思うくらい不思議だった、新潟県は12月を過ぎると晴れ間がすくなくなり、言ってしまえば暗黒の世界みたいな天気が続く。
そして20代後半で仕事で欧州ドイツに渡り、その時の冬の気候が新潟とほぼ同じだった、なので日本人の間では鬱になりやすい気候と言われていたが、私には全く気にならなかった。ドイツでは12月になると15時には日が沈む、しかし街中がクリスマスの装飾で明るくなる、それでなんとなく気分が良かったことを記憶している
今日はこれだけ秋晴れで週末は雨模様、こういう日こそ仕事はそれなりに行い、でかけて日光をあびなければいけない。そのかわり土日はフル稼働することにしている