アルミのボトル、今回はなかなか小さい、大人であれば一口飲めば空になってしまうくらいの容量だ。これで足りるのかな、、、というくらいの一口サイズ
さて、昨日からの快晴で気持ちが良い。昨日は布団を干した、今日も引き続き干せるものは干そうと思う
アルミのボトル、今回はなかなか小さい、大人であれば一口飲めば空になってしまうくらいの容量だ。これで足りるのかな、、、というくらいの一口サイズ
さて、昨日からの快晴で気持ちが良い。昨日は布団を干した、今日も引き続き干せるものは干そうと思う
アロマディフューザーの側面にスクリーン印刷、特に問題はない、高さを確保できるような版をセットするだけだ。ただ、開梱梱包が大変だ、1つ1つ取り出して、乾燥後にもとに戻す。その工程が一番手間がかかることになる。
さて、今日は快晴、朝から布団を干したり掃除したりと、会社の駐車場があるので布団を干すと最高だ
回転スクリーン印刷の小ロット、得意分野だし全く苦にならない。私的には回転スクリーン印刷の小ロットが一番好きだ(仕事に好き嫌いを言える立場ではないが、、、) さて、今回は10本毎で色変え、白、黒と青。原色を選んでもらったので簡単だ、SG740硬化剤を入れて70度ほどで焼き付け乾燥。1時間もかからないで終わった、こういう他社がやらない小ロットに集中したい
急ぎの案件、これは慣れれば誰でもできる、あとはいかに速く刷るかのスピード勝負案件になる。なんといっても単価が低い案件で1回限りとなれば、依頼主も安さを追求する。以前はそうとう安い単価でやっていたが、さすがに資材類と人件費が上がったのでもうバンザイした。当時の単価を続けていれば賃上げなどまずできないレベルだった。それからパッタリ来ていないので、同じ単価で頑張っている業者がいるのであろう。しかしどうすればあの単価を維持できるのかというくらい低かった。。。
海外や首都圏で仕事をしてUターンで新潟県に戻って初めて気づいたことがある。それはチェーン店系のラーメン屋さんがほとんどない事だ。。個人経営の特徴あるラーメン店が数多くあり、恐らく人口密度等を考えると日本一くらいラーメン屋さんの数があるのかもしれない(対人口比ではあるが)
ほとんどが個人経営なのでどこで食べても同じ味が存在しない、新潟では4大ラーメンと言われる生姜醬油、背脂、味噌、カレーラーメン、上越豚骨等、数えきれない。そこにプラスで様々なスープがある
写真は新潟県長岡市にある風来坊というお店の担々麺
ラーメン天国ですね、土日は天気が悪いので仕事をしながら食事作ったり新しいラーメン店を開拓したりと過ごした
クラフトの袋、こちらの両面に白でスクリーン印刷 茶色の素材なので白を強く出す為に高濃度ホワイトを使用する
合計で600枚程、Tシャツ台を使うのでスピードは速い。こういった成形品はスピード勝負になる
80㎝は大きい、倉庫でも乾燥する為には20本も刷れない。通常60㎝であれば50本くらいは広げる事ができるが、80㎝は作業性が悪くなる。さらにSG410なので乾燥も遅い、恐らく1日で刷れるのは50本くらいが限界であろう
さて、梅雨らしき天気になってきてジメジメだ、製版には十分注意しなければならない季節となる
私は1台でいろいろなタスクをこなしている、メール処理、SNSでの連絡、製造管理に会計ソフト、イラストレーターもあつかっている。おおよそ1回で4つくらいのウィンドウが開いている、モニターが大きいので仕事がやりやすく、その分早い。送り状作成等右から左にコピーするだけでできる、既存の送付先は登録済みだ
さすがにそこまで全部やっているわけにはいかないので、スタッフにやってもらうよう新しいプリンターと既存のノートパソコンを使用する。なかなかITに慣れていない人が多いので、教えるところからやらなければならない。しかしG7先進国と言われている日本だが、スマホはできてもPCの操作ができない人がかなり多いと感じる。
なんでもかんでも紙でおわらせたり、オンラインでやらないで、変化をしないでさぼってきた結果だと思われる。このままではアジアで置いて行かれるくらいだと感じてしまう
ポリエステルのバッグにスクリーン印刷、150枚程。インクはSG410で対応、今週は暑い感じで梅雨が始まりそうだ、製版が嫌な時期になってくるが、仕方がない
このウルトラマンを見たら入らずにはいられなかった、週末で所用があったので魚沼市にでかけた。妻子ともにいったので4人でランチ、途中ご先祖様の慰霊がある八海山尊神社でお参りをすませた。
今週は回転スクリーン印刷が多い、気合をいれないとだ