印刷ブログ
BLOG

12345...

食材はどうか

今週は北米滞在しているが、デスクワークはすべてリモートでできるので、できるだけ帰国後にデスクワーク以外に集中できるようにしている。帰国後に難易度が高い案件が待ち構えているが、できるとわかっているのでそれほど気にしていない

 

それよりは北米滞在中に如何にして世の中が変わっているかのアンテナをたてる。関税問題でアメリカと日本でいろいろあったが、食品の輸入に関してはおおいに気になる。北米では二極化している、有機にNonGMOという遺伝子組み換えしていない食品表示が当たり前だが、日本ではそれがまだまだない。

 

何を食べているかを知る権利、それは大事だと思っている

海外のラーメン

理由があって先週の金曜日から北米に滞在している、金曜の夕方に飛んで月曜が祝日だったので、仕事を忘れてすこしは集中できたと思う。今週の金曜夕方に日本に戻るので、そのまま土日は仕事をすることにしている

 

毎回海外に出ると気になるのが物価だが、今回はカナダでみつけた冷蔵?らしきみそラーメン。正直見た目そんなでもないが、これで日本円にすると1200円ほど。日本のラーメン店で食べるのと同じくらいの値段が冷凍になっている。正直海外ではこんな感じでいのだろうと感じた

 

平日2日だけ休んだような感じに考えればあまり気にならないし、私の場合は平日より週末や祝日の方が仕事がはかどる。来週の火曜も祝日だがそこで仕事をする予定にしているので、挽回は問題はないであろう。ただ体力が心配だ、今回は乗り継ぎ便もありほとんど寝ていない状態で太平洋を横断している

 

エプロン

エプロンにスクリーン印刷、まったく問題はない。小ロットで20枚程、いつもは小ロットで3枚とかをやっているので、今回はなんだか大ロットのように感じる。

 

ようやく涼しくなり、夜はエアコンなくても寝れるようになった。エアコンで冷やした空気では疲れがとれない、これで体調が良くなるとは思っている(別に悪いわけでは無いが、、、)

ポジフィルム いわゆる版下

スクリーン印刷で製版をするとき、版下(ポジ)というものが必要になってくる。最近はダイレクト製版というやりかたで必要がなくなってきている場面もあるが、あくまでもロットが大きい場合等でつかえそうだ。

 

弊社のような小ロットで1回限りの案件を取り扱うときはダイレクト製版より、昔ながらのポジで製版がつかえる。このフィルムもアメリカ製ではあるが、だんだんとコストが上がってきている。まぁそんなに大量に使うわけではないので、当分はこれでいこうと思う

 

銀粉 シルバー

シルバーを刷る時は透明インクのメジュームに銀の粉を混ぜる、いろんな粒があるので全部揃えるわけにはいかないが、スタンダードな銀のパウダーを在庫してそれを使っている

 

光沢の度合いを変えたい場合は粒を変えればよいが、1缶丸ごと買い上げなのでお勧めはできない。正直そんなに違うことはないので、1つでよいであろう

ファッションバッグと言っても

搬入するクライアントはバックだと言うが、受け取る側からすると素材が全く異なる。素材表記が無いのでこれは経験と勘しかない、一応70Bインクでテスト。問題はない。

 

経験と勘で思い込みは良くない、必ずテストをしなければいけない

折畳みコンテナにシルク印刷

弊社クライアントさんが自社で使用する折り畳みコンテナ、こちらの上蓋にシルク印刷  密着をUpする為に表面はプライマー処理

 

周辺に突起物があるので少し工夫が必要だ、表面がザラザラしているのでメッシュを粗めに150、インクは全く希釈せずにPPTホワイトで刷る。希釈すると微妙に滲んでしまう

 

あとは刷る時に版を少し下方向に押し付けてメッシュを成形物に近づける、これで刷れるようになる

コクヨのファイル リピート

とある建設会社様の会計帳簿だ、かれこれもう10年くらい続いていると思う。あと10年したら完全デジタル化でなくなるかもしれない。 弊社も月に1回ファイルを使うが、以前と比較すると紙を使う頻度が劇的に減った

 

工程管理は全てKintoneでオンライン管理しているので、完全デジタル化済み。以前は紙の工程を1つ1つ印刷していたが、もう戻りたくはない。西濃運輸やヤマト運輸は送り状を印刷するが、そのうちQRコードにでもなってほしい

合皮のIDケースにシルク印刷

合皮性のIDケース、こちらに白でシルク印刷  とりあえずは試作で1枚、量産が決まれば100枚程。こういった小ロットが多い。そんなに難しくは無いが、聞いてみるとどこもやらないという。それだけ案件があるのか、又はめんどうなのか、、、そこらへんは何とも言えない。

 

1つだけ言えるのは1日で500-1000くらいできるので、朝にセットして夕方まで同じ仕事をしているほうが楽なのであろう。 仕事は創意工夫が大事だ

12345...