印刷ブログ
BLOG

...45678...

大雪 前が見えない

金曜日は大雪の関係で、ほとんど仕事ができなかった。西濃運輸に出した貨物がまったく動かない、3連休明けまで動かない感じなので、急遽引き取りをしてヤマト運輸に持ち込んだ。それでもどうなるかわからないが、ヤマト運輸は土日も稼働すると思うので、少しは早くお届けできるかもしれない。

 

貨物の引き取りからヤマトへの持ち込み、普段であれば30分もかからないであろうが、1時間以上かかった。それでも早い方だと思う、幸いにも4WDなのでどんな雪道でもグイグイ進んでくれる。たのもしい1台を社用車として所有しているが、やはり660ccの軽のバンなので夏場は遅いw

2021年営業カレンダー

コロナ禍により、2020年より営業・稼働日を一新しました。密を避けるという目的もありますが、同じ日に大勢で休むことはもう時代にそぐわないと感じております。弊社はカレンダー通りの稼働を基本とし、同じ屋根の下で働く方には自由に有給休暇を100%取得してもらうことにしました。

 

稼働はこれから2021年以降、すべてカレンダー通りとなります。GWもお盆も、年末年始も黒のところは稼働です。土日祝日は全てお休みとなります。

 

謹賀新年

皆様あけましておめでとうございます、2020年は激変の年でした。2021年、良き年になりますよう、前向きに進むことに決意をした年でもあります。

 

行く先は闇、しかしながら信念をもって進めばかならず灯が見えてくると確信しております。本年も変わらず弊社の特殊技術をよろしくお願いいたします

移動式ストーブ台を自作

工場内に設置するブルーヒーター、固定すると何かと作業に支障がでたり、ドライラックの移動ができない。もちろん広い工場にすればよいのだが、、、狭いなりの工夫を試行錯誤

 

板1枚を200円で買ってロックできるキャスターを4つ取り付ける。そして延長コードをつけて天井にあるコンセントにつなぐ、これで移動がしやすい。今迄は一旦ストーブを消して移動したが、その手間が省ける。創意工夫が楽しい。しかし今年はまだまだ寒くなるのであろうか。。暖房費(灯油代)もバカにならない

大雪になった

仕事は継続しているが、今週からの大雪、昨年は全く降らなかったがその反動か。。。朝から雪かき、しかしよい運動になっている。朝、昼、夕方の運動で調子が良い。傍から見れば大変そうかもしれないが、ゆきかきをしないと身体がにぶってしまう。

 

今週は不織布やエコバッグ、小ロットの成形物など、いろいろこなさなければならない。日本酒の瓶の印刷もあるが、これだけ寒いと窯で乾燥させることがありがたい気にもなる。夏場だと暑いが冬場だとちょうどよい。気づけば今年もあと2週間、大晦日まで仕事をしようかと思う

勤怠打刻のタブレットが故障

勤怠管理で使用しているタブレットが突然つかえなくなった、Google検索で自力で修復をしようとしたが、うまくいかない。中古でかって2年経過しているので仕方がないと思い、別にあるあまり使用頻度が高くないIpadを代わりに使用することにした。

 

やはりIpadの方が使いやすい、ユーザーも慣れているのでこのままIpadにしようと思う。今週はぐっと冷え込んできている、そろそろ雪が降ってもおかしくないかもしれない。そうなると製版がやりにくい時期になってくると感じる

業務用のゴミ袋を買う

金曜日はちょうど切れそうになっていた事業者用の燃やすごみと燃やさないごみの袋を買った。いつも領収証をもらうが、コロナで出かけるな、密を避ける~等、いろいろでてくる。市指定のゴミ袋はネット販売されていないので、仕方なくでかけるしかない。

 

こうなればもう1年分買ってしまえばと思い、おおよそ1年分をまとめ買い。結構な金額にはなったが、これで出かける手間が省け、領収証も1枚で終わる。正直領収証も電子化してもらえれば書く方ももらう方も手間が省けるが、、、

 

ちょうどゴミ袋を買ったお店で創業祭のガラポン抽選会をやっていた。7回くじを回したら3回の商品券が当たった、外れはティッシュペーパーだが、それでもありがたい。こんなところで運を使い果たすわけにはいかないが、今週も気合を入れてやらなければいけなさそうだ

締め日の作業を大幅に削減

1年ほど前からクラウドを導入し、納品書、請求書、勤怠管理は全てクラウドに移行した。納品書も手書きだったが、すべて打ち込みのPDFか出力、請求書もクリックすれば纏めてでてくる。唯一締め日という習慣がある日本ならではの事なので仕方がないが、私がつかっているクラウドはまだ自動的に締め日でソートをかけれないので1つ1つ確認している。

 

それでも手書きでやっていた時にくらべればすべての事務処理が1時間もかからないで終わる。以前は2-3時間もかけてやっていた、クラウドの計算を100%信用しきれていないので、あえて自分でも確認作業をするので1時間かかるが、それでもかなり楽になった。

 

請求書もほとんどの取引先がPDF・メール方式に切り替えてくれているが、まだ何社かは原本の郵送を希望されている。内容は100%同じなのだが、、、恐らく経理処理されている方がITを使いこなせないのであろうと思う。デジタル化をすすめれば楽だと強く感じる。

お盆中は静かだ

昨日に引き続き今日もフル稼働にしているが、電話もほとんどならず、配達もなく、来客もない。仕事の生産性がかなり向上していて予定していたレインコートの印刷がどんどん仕上がっている。いつものペースの2倍くらいであろうか、かなり調子が良い。

 

コロナ禍で言われている新しい生活様式~をコロナ前から取り入れて、人とは異なる時間帯や日程で行動・仕事をするようにしているが、明らかに生産性と時間の使い方が良いとわかってきている。このままこの新しいスタイルで進めようと思うが、あとは周囲の理解と変化がどうなるかで変わってくる。

 

コロナ後も定時出社や通勤時間帯が同じ、休みも同じであれば恐らくこの先20年も変化がないであろうと思ってしまう。およそ15年ほど海外で生活、仕事をして10年前に長岡市にもどってきた。変化があまりなかったが、一番のショックは日本の賃金が全く変化がなく、横ばいであったことである

弊社の休み: お盆休みはカレンダー通り

今年は長岡まつりの中止にともない、なんだか季節感がくるっている。このコロナで様々な変化が要求されているが、コロナ前に決めたことが大型連休の廃止だ。1年で言えばゴールデンウィーク、お盆休み、そして年末年始だが、弊社はカレンダー通りの稼働にした。

 

黒い日は稼働、青と赤は休み、あとは有給休暇を20日と設定し、好きなように消化することにした。もちろん100%消化で買い取りもしない、取らない人にはとるように促す。皆が休む時に休む=3密になるので、ちょうどよい変化だと思った。

 

長期休暇の前にわざわざ取引先に休みの日程を送付案内する必要もない、いつからいつまでですか?と聞かれてもカレンダー通りです、とわかりやすい

...45678...