取引先指定のインク、ラミバッグにスクリーン印刷するのだが、それでこれを使用。赤金なのでメジュームに混ぜているが、とにかく水みたいなインクだ。全くすれないので以前は冷蔵庫で冷やして硬くしたが、ハーフトーンインクを混ぜるとちょうどよい感じになる。とにかく使うのはこの案件だけ ホt街道のお土産需要だ
カテゴリー: 印刷資材
スポットクーラーの延長ダクト
スポットクーラーが故障したので急遽新しくオンラインで購入、そのままでは倉庫内に温風が循環してしまう。延長ダクトがコメリパワーで1000円であった、穴がピッタリと合った。これで完璧だ 専用のダクトを買うと1万円を超えるが、こういう代替品で剃ろうとなんだか得したような気分だ
さて、今日は社員が2名ほど急に休んだ。一人は有給でもう一人は病欠、これで私が土日に仕事をフル稼働することが決まった、、、しかしいつもの事なので慣れている。来週平日どこかで休まなければ自分の身体がこわれてしまう。もう無理はできない年代だ
ラボジャッキ
ハンドルを回すと高さを調整できるラボジャッキというものがある、これは成形品を刷る場合にかなり役に立つ
今回はビニール傘のハンドルを刷る、その高さを調整するのに毎回役立っている。さて今日から雨模様、週末も雨模様らしいのでどこにも出かけないで、仕事をする予定にしている
スクリーン印刷台
ヤフオクで買ったもの、中国製でしょうしょう粗末だがなんとか使える。コンマ㎜単位のあわせでは不可なので、そういうものは国産のNewLongの手刷り台を使う。
シビアでない案件であればこちらでも十分に使用できる、たしか2万円くらいだった記憶がある
パントーン調合
DICとパントーンがあるが、以前はDICだけをもっていた。だんだんとパントーン帳を借りるのが面倒になったので、ヤフオクで見つけた中古を購入。新品で買うと3万以上するので、流石にそこまで使えない。滅多に使わないので借りたほうが良い
中古品は1万円程度、まぁこれならば使えるかなと言うレベルだ
パントーン帳
DICやPantoneの色指定、最近はそれほど多くは無いが以前は指定色が多かった。昔は無料で調合していたが、流石に色々な色を混ぜて人間が手間暇をかけるので有料にした。そもそも無料でやっていた事がおかしいと思うようになった
一度調合すると元の缶には戻せない、専用の入れ物にもお金がかかる。それでも安い調合代だとは思っている
セイロを改造
底を抜いたセイロ、これがなんで印刷なのか、、、という事は説明は無しで。これが成功するといいかなー、という感じのチャレンジ。
とりあえずセイロで焼売でも蒸したいなwww 変な印刷、変わった印刷、他社ができないといった印刷、私が生きている限りはチャレンジできると思います
半自動機が壊れる
あまり稼働しない弊社の半自動機、ほとんどが手刷りだが、ちょうど半自動機の案件が連続しているときに限って故障する。マーフィーの法則だから仕方がない
直るまで手刷りすれば良いが、枚数が多い。早めに直したい、ということで土日もフル稼働になってしまいそうだ。まぁ外にでかけてもやることは無いので、ご飯を作ったりしながら小ロット案件をすすめようと思っている
ゴリラテープでゴムを補修
製版する際にあるバキュームの機械。裏側がゴムになっていて、そこが切れる事がある。5-10年も使えば仕方が無いが、それでもゴムを全部交換すると10万円近くになってしまうし、手間もかかる
さて、ゴム糊やパッチなど、いろいろと試してみたが最近ホームセンターで見つけたこのアメリカのゴリラテープ。これで補修してみたら1発で解決できた。バキュームの数値も切れる前と同じ、多少押したり補修が必要だが、これで十分仕事ができる
紗張りがボルト式
本日はアメリカんの見本市を訪問してきた、水曜の夜からでて計算すれば2日間ほとんど寝ていない状態だったので、少々疲れた。 今朝は朝早く目が覚めてしまったので、睡眠時間も5時間ほど、3時間かけて見本市会場を歩いた
今回もそれなりの収穫があり、この紗張りをボルト式で完結できるアルミ枠は欲しいと思った、全部ではないが、急ぎですぐに欲しい場合などは紗さえ在庫しておけばほんの3分くらいで終わる。少々割高ではあるが何個かアメリカから輸入して在庫しようと思う。