昨晩は東京に滞在となったが、いろいろな話があった。この先どうなるかが楽しみな分、それなりの決意と覚悟をきめなければならないような内容もあった。今やっている仕事をどう発展させるのかを考えさせられる場面もあった
人生全てが上手くいくとは思わないが、なるべく前向きにそしてある程度楽観的にいこうと思ったりもした
昨晩は東京に滞在となったが、いろいろな話があった。この先どうなるかが楽しみな分、それなりの決意と覚悟をきめなければならないような内容もあった。今やっている仕事をどう発展させるのかを考えさせられる場面もあった
人生全てが上手くいくとは思わないが、なるべく前向きにそしてある程度楽観的にいこうと思ったりもした
今朝は朝早くから越後湯沢駅へ車で向かい、そこから上野へ向けて出る事になる。北京からの来客で週末の新潟酒の陣にあわせて案内をすることになっている。印刷の仕事もバタバタだが、なんとかスケジュール調整をしながら上手く進める事ができているので、1-2日不在にしてもバタつくことはないであろうと思う。
土日は新潟市で酒の陣に出席することになるが、いざとなれば夜を使えば急ぎの印刷はできる、自営業なのでいくらでもスケジュールの調整はできることになるが、今週末は大忙しになりそうだ。
印刷する場合、どうしても開梱梱包が出る商品がある。物によっては印刷時間より開梱梱包の方が長くかかる場合もあり、そちらもサービスで手配、、、というわけにもいかない(笑)
それなりに時間がかかってしまうし、開梱梱包も手間暇の1つであるから、となってしまう。しかし簡単で終わりそうなものであればサービスで行うが、難しい手間暇のかかるものはあらかじめお伝えするようにしている
皆さんサービス、とおっしゃるが正直あまりやりたくない事(手間暇)なのでやってほしいと言うのであろう(笑)
弊社としてはかなり良心的な価格で設定している、おおよそ新潟県の最低時給を開梱梱包の見積としているので、都心のそれと比較すれば比較的安いと思う。
そろそろ春がやってきたかと思えば週末から今日にかけては雪が続いている。日曜日は久しぶりに家族サービスをして近くのスキー場にそり遊びにでかけた
最近のスキー場は以前とは異なり、子供レンタルが無料だったり、特定の日は子供リフト券が無料だったりと経済的には優しい施設になっている。スポーツで汗を流す事になるので中で遊んでいるよりはいいかもしれない。
来年は上の子を連れてスキーレンタルをし初歩のボーゲンを教えようと思う。リフトに乗るにはまだ早いであろうし、転び方や曲がり方、止まり方を教えてからリフトにのせ滑ってみようと思う。子供は呑みこみが早いので来年のシーズン終わりにはリフトにのって一緒に滑れるかもしれない
印刷の方も短納期の大ロットがひとまず終わったので今週はそれほどばたつくわけでもなさそうであるが、気を抜けない。製版もあり落版もたまっているので効率よく動かねばならないと思う
ロゴの大きさをどうしても変える事ができない、というボールペン名入れがあった。小さくすればパッド印刷ですぐに終わるような内容ではあったが、ロゴの寸法にどうしてもごだわりがあるらしい。
パッド印刷の印刷範囲は120度くらいとなるが、それでも歪みが出る場合があるので、120度というのは理論上の数値であろうと思う。なんにしてもやってみなければどう出るかがわからない。
今回の物は120度を超えるロゴの大きさだったので、回転印刷しか方法が無かった。いろいろと試してみたが、うまくいったので夜の静かな時間に集中し、全てを終わらせた。あとは梱包をして月曜日に出すだけだ
少し風邪をひいてしまったので明日はゆっくりすることになると思う
2日前に硬化剤を入れて試験をした2種類のインキの剥離試験を行ってみた。
素材は真鍮ベース+クロームプレート加工となり、1つは黒もう1つはクロームだけのように見えた。色が異なるからといって必ずしも同じインキがつくとは限らない、というところが何度も印刷をしていると気づく点である
結論からしてSG740インキに硬化剤を入れ、自然乾燥で2日経過、セロテープでも爪引っ掻きでも問題はなかったので、このまま量産にはいろうと思う。今回の案件はボールペンだがパッド印刷で印刷できる範囲外の大きさなので回転印刷をしなければならない。それも小さいペンなのでローラーを回しても印圧が足りないので回転しない。
いろいろと試行錯誤し、前回できた方法でやることになるが、幸いにもSG740インキは乾きが悪いインクなので版の目詰まりはなさそうだ
何事も試さなければならない、DIY Do it Yourself の精神でもある。
昨晩は真鍮ベース+クロームプレート加工がしてある持込のボールペンにインキ密着試験を行った。2種類のインキでどちらがつくであろうか、硬化剤を入れる2液性のインキなので乾燥までに時間がかかる。ボールペンなので高温での強制乾燥もできない。自然乾燥、そして冬場なので本格的に乾燥・硬化するのには2-3日かかるであろう。
そう悠長に待っていられないが、1000シリーズやSG740のインキは日数が経過すると密着度が増すので、はやくても明日の朝にセロテープでの剥離試験を行おうと思う。