新潟縣長岡市の中心部から少し遠いが、手打ち蕎麦屋がある。知っているだけで2件あるが、どちらも車が無いと行けない。
こちらは長岡市脇野町という水が綺麗な場所にある手打ち蕎麦、武蔵野そば処 というお店だ
蕎麦を茹でる直前に蕎麦を切ってくれる、ここまでこだわるお店はなかなかない
新潟縣長岡市の中心部から少し遠いが、手打ち蕎麦屋がある。知っているだけで2件あるが、どちらも車が無いと行けない。
こちらは長岡市脇野町という水が綺麗な場所にある手打ち蕎麦、武蔵野そば処 というお店だ
蕎麦を茹でる直前に蕎麦を切ってくれる、ここまでこだわるお店はなかなかない
新潟市の少し離れた場所にあるラーメン店、以前から気になっていたがなかなか入れなかった。今回は空港からの帰りにちょうど時間が良かったので立ち寄ってみた
名前がインパクトが強い、ら麺ノリダー、どんなかなぁと入ったら既に並んでいた。私は一人だったのですぐにカウンターに着席、つけ麺、味噌ラーメン、いろいろと選べる。少し寒かったので味噌ラーメン、越後味噌をブレンドしたスープで濃厚
インスタに載せたら同級生がつけ麺がいいよ、とコメント。次回も突撃だ!
本日夕方に新潟に戻る、離島といっても日本ではなく隣の台湾の離島だ。台湾の友人さえ行ったことが無いと言うくらいの秘境に近い
どんな訳かはあまり詳しくは公開はできないが、全体的な人生にこの先、そして仕事など、あらゆる面ですべてを振り返るような時間が必要になり、出かけることにした。日本の長く続いたデフレに関しても、これを脱却できるのか、と考えてしまう。20年前に台湾で仕事をしたときがあったが、あきらかにその時から比較すると台湾ドルに対して日本円が35%弱くなっている。
様々なものが高騰している、メディアでは賃上げという言葉が政府からもどこからもでてきているが、果たしてそれができるのか、やったとしても今の単価を維持するだけではできない。
もっと何かをコスト削減としてできないのか、いろいろと模索をするが、自分でも無理が出てくるとは思っている。最後には単価調整するしかない、と同時に別事業の2足のわらじ、いや3足でもはきながら生きることになるであろう。
2024年もそろそろしめくくりとなる。今夜戻って明日からの土日はフル稼働、来週平日もフル稼働を予定している
週末は並ぶので平日の早い時間帯に行った、たしか5年前以上に一度訪問したお店だが、それ以来言っていなかった。最近話題のお店なのでどんな味だったかなと再度訪問
新潟県外に出ると感じるが、これだけそこら中にラーメン屋があるのは新潟だけかもしれないくらい、ラーメン屋さんが多い。それも大手チェーン店ではなく、個人経営のお店がほとんどだ。それだけバラエティ豊かな味が楽しめる。
ラーメンめぐりだけでも新潟で1週間はかかるであろう、メタボ覚悟でいらっしゃい 写真は長岡市の ラーメンたいち
人口減少や人口流出により、いろんな形で生活が変化している。とにかく首都圏集中は止まらなさそうだが、私はUターン組でもある。首都圏には2年程、それ以外は海外で13年程過ごした。
地元にもどって感じるのが、ちょうどよいサイズ感で食事も美味しい。いまやネットの時代なので、情報や営業活動はネットである程度できる。自然豊かでご飯が美味しいところに住めばなんだか給与は平均より低くても満たされている感じがある。
写真は新潟縣出雲崎の行きつけの食堂のカキフライ定食だ。小鉢が沢山、牡蠣は地元佐渡産の牡蠣だ、これが美味い!
さて、今日は耳栓ケースや製版などを行う、土日も稼働するので、無理な夜の仕事などはせずに、マイペースでできるだけ前に進む予定だ
お客さんの現場で印刷する機会がある、玄関にどなたかが家庭菜園をやっているのであろう、いつも野菜がおいてある。こんかいはネギ、大根、食用菊
ネギと大根はそれぞれ50円、菊は100円、スーパーで売っている半値くらいだ。世の中の価格高騰と聞くが、形が綺麗な市場を通す製品は高い、形が悪くても食べれる製品はそんなことはない。ということで地方都市でB品を買っていると物価高を全く感じない
私的に思うのが、消費者の要求が原因で価格が高騰している部類もあるとは思う、食品はまさにその1例だと感じる
新潟県はラーメン王国だ。2週間前にアメリカの知り合いが日本にきていたので、他県を案内したりで車で移動したのだが、新潟県程ラーメン屋が見あたらない
探さないと無い感じだが、新潟県はとにかく道路を走ればどこかしらにラーメン屋が出てくる。それも住宅街を入ったりする。国道沿いはチェーン店風だったりして個人店では無いが、一つ道路を入ると個性的な個人店が多い。
写真は小千谷市にあるとあるラーメン屋さん、初めていったがバラエティ豊かで女性でも家族連れでも気軽にいけるようなお店だった、味も絶品!
週末は子供が仙台に行きたいといったので、以前から予約して仙台を訪問した。日曜の夜の飛行機で戻る予定ではあったが、駅に到着して空港行きの電車に乗ろうとしたら人身事故により完全にStopしていた
これでは間に合わないと思い、仕方なくタクシーでむかったが、事故の影響で同じようにタクシーで向かう人が多く、渋滞になっていた。到着時は搭乗開始と同じで、走ったが間に合わなかった。
まだ新幹線で向かえばなんとか帰れると計算したが、空港からのタクシーは0台。電車も遅延で止まっている。仙台駅に21:30につけば大宮経由で戻れるが、それにも間に合わなかった。
もうあきらめるしかない、今朝の高速バスで新潟駅を目指す。その分夕方や夜に仕事をすれば十分おいつけるし、もともと今週は夜は現場を入れている予定だった。なんとなく感じるが、ずっと休んでいなかったので、この遅延とアクシデントは何かしらのメッセージだと感じる。少し休みなさい、スピードを落としなさい、というメッセージであろう
写真は電車に乗る前に仙台で食べてミニ餃子。この後に遅延だった
高速道路の長岡ICを降りて田んぼ道を走ると、本場讃岐うどんというお店が出てくる。どんなものかと思って入れば、これは本場に近い。某有名チェーン店のxx製麺というのがあるが、こちらのほうが好みに近い
このご時世でぶっかけうどんが300円、小鉢とフルーツまでついてきた。個人経営のお店だが、こういうお店をサポートしたい
先週から日本に初めて来ている昔のアメリカ時代の会社の同僚。私より10歳上で日本は初めてだ
せっかくなので世界遺産の白川郷へと、週末に京都に迎えにいき、そこから岐阜県へ。私の年齢ではしんどい距離ではあるが、日中ならば運転できる。途中いろいろと脱線したが無事到着。
白川郷は渋滞で入れないと判断したので、そのままルート変更をして富山県の五箇山の合掌集落へ、見た目もほとんど変わらないし、人によってはこちらが最初だというらしいので、とりあえずの観光。十分満喫できたので、今日から北上して富山経由で新潟に戻る
今週の仕事は夜にやったり時間を割けばなんとかなるレベルだ、来週は大忙しになるであろう。