印刷ブログ
BLOG

...2627282930...

新之助の酒粕

先日は別事業でとある酒蔵に日本酒の引き取りに向かった、ちょうど同じ方向で打ち合わせがあったのでという理由もある。この時期だと酒粕が出るので、大の甘酒好きな私には板粕が必要だ

 

新潟県のあたらしい品種の新之助で仕込んだ日本酒の板粕があるということで、10㎏ほどを購入。新之助そのものを米で食べたことは無いが、この板粕がおいしい。そのまま食べてみたが、これは絶品だ。早速甘酒をつくり、上記で場内の湿度をあげる意味で夜仕事をした。

 

新潟県のお酒はうまい、酒粕も栄養分たっぷりなので粕と呼ぶべきではないほどの食材だ

 

今日の午前中はお客様の現場倉庫で椅子に印刷となる。午前中にすべて終わらせて午後も少しだけ仕事をしようと計画しているが、出張印刷の進み具合次第だ

たまには昼ご飯を食す

毎日のことだが私は平日のお昼を食べていない。朝ごはんも食べていない、夕飯のみの1日1食だ。朝ごはんはきちんと食べないと力が出ない、昼ご飯を食べないと午後から力が出ない、等いろいろないわれがあるが、朝昼を抜く生活を1年以上続けているが、それらの傾向は全く見られない。

 

日々体力を使う手刷りの印刷だが、特に力が出ないといったこともない。現代人は動いていないわりには食べ過ぎている、というのが本当だと思ってしまう。世の中を見渡せばフィットネスクラブが流行っているし、運動せずにダイエット等、いろいろな面が見える。手刷りで印刷をしているので運動もしていないし、ダイエットすら考えたことがない。夜食でラーメンを大盛で食べることもあるが体重が増えたことが一度もない。BMIはほぼ平均値かそれ以下の肥満度は0状態がここ2年続いている。フィットネスに通う費用もいらない、仕事をしていればそれだけで運動になっている。なので手刷りを止めようと思わない。

 

白米も週に1-2回しか食べないが、たまに昼ご飯がたべたくなる。月に1回程度ではあるが、近くのあまり知られていない割烹のサービスランチを食べに行く。増税前は750円だったが、今は850円になっている、それでもコスパはよいお店だと思っている。ネットもない、グルメ雑誌にもでないが、頑固な職人のおやじさんが手作りで作ってくれる最高のランチだ。

 

行列ができては困るので、ここはあまり教えたくない場所だ(笑)

新潟県のグルメ

ブログネタはあるが、続けて新潟県のグルメをご紹介しようと思う。日曜日の夕飯はまたまた疲れていたので癒しを求めて農家レストランに行ってきた。食事をしたあとは月曜の段取りを組んだりメール処理をしたりと仕事を続けたが、天気が良かったので出かけて少しでもリラックスしようと思った

 

今週も激務になることはわかっていたので少しでも気を休めようという想いもあった。農家レストランでその場で育てている牛肉の日替わりディナー、弥彦山と田園風景を眺めながらの食事、コスパもよかったのでまた行くことになると思う。大手チェーン店で夕食をしても同じくらいの値段が農家レストランの田園風景の中で楽しめる

 

こんな贅沢は無い、ひと時の気休めにもなり、改めて新潟県に住んでいてよかったと感じる時間だった。昨晩はハンガーへのパッド印刷を続け、22時ころにStopし、翌朝に備えて休んだ。今週は難題があと数件ある、週末も稼働する予定だが、終わらせる自信はあるものばかりなので気分的には問題は無い、あとは時間のやりくりを上手にこなすだけだと思っている

サンプル類を週末に仕上げる

土曜日は米袋30~3㎏、4種類の3色印刷の校正サンプルを仕上げる。誰もやってこないような時間帯が集中でき、一気に仕上げることができる。3色の掛け合わせで米袋の仕上がりも異なるのでぴったりとはいかないが、そこそこあっていると思う。

 

昼前にとりかかり、夕方までに仕上げ、あとは乾燥。日曜のヤマトで出荷を行った。土曜日はそのまま妻子を連れ、隣町の燕市の田んぼのまんなかにあるピザ屋さんに向かった、周囲が金型工場だったり田んぼ、そして窓からは弥彦山が見える場所、なんとなく良い雰囲気だった。

 

家族4人でピザ2枚を食べ、帰路についた。改めて思うが新潟県は食の宝庫だ。今週も案件がつまっている、なぜかパッド印刷が集中してしまっているが、段取り良く仕上げるしかない

お盆最終日

お盆最終日の週末、金曜の夜までにある程度を終わらせ、土曜は早朝から長野県に向かった。仕事とは関係ないことは極力しないように心掛けている貧乏性なのでどうにもならないが、将来の別事業のために自然栽培農業を行っている場所に向かった

ほんの1泊ではあったが、途中首都圏に勤めていた際にお世話になった方のところに立ち寄り、その後安曇野に向かい、農家民宿に泊まった。ここは自然栽培を手掛けている場所で、出てくる夕食も化学肥料や調味料を一切使わないこだわりであって、こういうトレンドが20年後にやってくると感じているからだ

 

新潟県にいながら農業を営まないのはいかがなものかと思い、農業を副業で始めると決めている。今年は遅いが、来年から本格的な作付けを行い、始めることになっている。山古志地域という村で畑を借りた。

 

お盆開けの納期の案件は全て終わっている、あとは今日から1つ1つ仕上げることになる。幸いにも猛暑が去った模様だ、少しはやりやすくなってきているかもしれない

お盆連休の始まりは仕事で

世間のお盆が始まった、新潟県内でも少しではあるが長い連休が見かけられる。昨日土曜を稼働し、そのかわり16日を休みにするようなところもある

 

わたしは一足先に夏休みをとり、このお盆中は毎日稼働すると決めた。理由は簡単だ。世の中が止まっているときのほうが仕事の効率が良く、電話、来客、搬入が無い。そのぶん手刷りで行う印刷の手を止めることがなく、版の洗浄もない。

 

極端に言えば100個の何かを印刷する場合、世の中が動いているときは電話や来客、そして場内で何かがあれば手を止める。そしてそこで版の目詰まりが出るので、版の洗浄を行う。それに伴う労力に時間、恐らく15~30分のロスが出る。時間=お金に換算される仕事なので1分でもロスが出ることはそれだけ人件費が発生するか、長時間労働を行うことになる。これでは働き方改革になっていないし、政府が言う法律で強制している働き方改革に沿わない。しかし周りをみると働き方改革等あまり関係がないような動きが多々見られる

 

それが大型連休だと私的に思ってしまう。先日のニュースでも朝8時から東名高速が20kmの渋滞だという、渋滞にはまって1分1分のロス、それが時間というお金のロスになっていると気づかない人が多いと感じてしまう。世間と休みを合わせなければいけない、人が休んでいるときに働く、またはその逆で人が働いているときに休む罪悪感、などがあるのかもしれないが、もう待った無しだ。

 

来年から最低賃金もUp, 10月よりは消費増税、世の中のコストがどんどんあがってくる以上、生産性をUpさせるしかない。一番簡単なのは単価をUpすればよいのだが、それは最終手段だ。社内でできるだけの生産性Upを行い、もう絞れないというところまで雑巾を絞り、それでもだめであれば単価Upを依頼する。弊社ではクラウドを導入し、バックオフィス業務を大幅に削減させた。あとは生産性Upに意識改革(おそらくこれが一番時間がかかり抵抗されるであろう)

 

土曜日はトートバッグ150枚、午後からはポリエステルのバッグ200枚を仕上げた。後者は取引先が間違った商品を送付し、やり直しになっているが、お盆明けにすぐに欲しいということで、急遽やり直した。データはOKだったのだが、先方の手配ミスだ、これはもう仕方がない。

 

土曜はかなり疲れたので、体力Upと夏バテ防止ですこしだけ甲殻類を食べた、新潟県では岩ガキというものがあり、夏場岩船地域でとれる岩ガキがある、これがおいしい。少しだけ贅沢をし、今日はボトルの2色印刷に集中しようと思っている

8/2 花金で長岡花火大会

本日は金曜日、地元長岡市の大花火大会の初日だ。今年は日が良く、晴れも予想され、そして金曜日。正確な数字はわからないが1日で50万人以上がこの人口22万の町にやってくるらしい。

 

例年渋滞や駐車場問題などあるが、地元民の私はどこの道をどうとおれば渋滞回避、そしてどこにとめて歩けば、無料席でも綺麗に花火が見えることを把握している。もうかれこれ40年近く見ている花火なので、今年はパスしようと思う。その代わり遠方から来られた方々に楽しんでもらいたい、というウェルカムモードだ。地元の市民が楽しむだけではなく、これだけ有名になったのであればまだみたことが無い方々におおいに鑑賞していただきたい。

 

天候が良いことが幸いでもあり、遠くから来られる方にはぜひ長岡の花火を楽しんでほしい。そしてもう1つ、長岡は知られてはいないが製造業の集積地だ。この地ですべてが完結できる、モノづくりの街でもあり、高い技術をもっている企業が多い。しかしこれらがあまりPRされていないので、素通りされる街でもあるが、かなりの高レベルのものが長岡市内ですべて完結できる。

 

こういうPRも花火を打ち上げながら行えば、長岡市が活気づく。私が会長をつとめている長岡国際ビジネス研究会もそうだが、皆さんいろいろな悩みを抱えている。しかし地元長岡の力を集結させればなんでもできると信じている。

 

恐らく今日の15時以降、長岡市の企業はあまり稼働していないであろう(笑)そのくらい祭りにちからをいれる土地柄でもあるが、週明けには通常モードでまたせっせこ働くであろう。

花火大会の詳しい情報は、こちらを  https://nagaokamatsuri.com/

 

 

8月に入った、オリンピックまで1年を切る、そして本日からは長岡花火

もう8月だ、、、早い、そしてオリンピックも1年をきった。町のコンビニにはポスターが、結局オリンピックがらみの印刷はゼロ。おそらく数量が多いので海外でやってしまっているのであろう。それはそれでよい、このロゴを掛け合わせでシルク印刷は相当しんどい。全く不向きだ。

 

1色であればともかく、指定DICに掛け合わせ、それを大量にやるから安く~とくればもうお手上げで断るしかない。幸いだかそういった案件はゼロだ。来年になって海外製造が間に合わなくなりなんとか国内で~ときても断るつもりだ(汗)正直シルク印刷には向いていないし、安くできるデザインではない。1回限りで終わってしまい、急ぎになるのであればやらないほうがよい

 

さて、本日8/1から弊社のある長岡市は長岡まつりに大花火大会だ。8/2-8-3は信濃川の河川敷で大花火大会、恐らく日が良いので相当混雑するであろう。この2日間だけは長岡市の取引が激減する、そしてスタッフも休む。。。来週からお盆前まで、相当多忙になるであろうが、私はお盆を稼働するのであまり気にしていない。できることを1つ1つ丁寧にしあげるだけだ

 

https://nagaokamatsuri.com/

 

長岡まつり期間中でも弊社は通常通り稼働いたします、しかし夕方や夜の急ぎの物流はおそらくStopするでしょう(笑)これはもうどうにもなりません

週末は仕事をしながら遊ぶ

週末は仕事をしなければ、だったが、日曜日は子供を見なければならなかったので急遽予定変更。とはいってもそれほどではない、平日に挽回すればなんとかなるという自信はある

 

天気予報は悪かったが意外と晴れ間が出たので近くのピザ屋にでかけたり、図書館で涼んだり、そして夕方は娘の友達を海岸沿いまで送り届けながら海岸で遊んだりと、なんだか癒された

 

近場にある見附市のイングリッシュガーデンで時間を過ごし、その横のカフェで食事とジェラート。

 

今週は激務が予測されるが、いままでのバックオフィス業務の書類をクラウド化するために試運転を行い、これがすぐに導入できた。これからは手書きがすべてなくなりPDFとメール送信で処理できるところまで準備が整った。あとは使ってもらうだけだが、これだけは私がコントロールはできない。

 

クラウドで処理できる業務が多くなり、事務員を入れなくとも一人でチョイチョイ処理できる、これで印刷に集中できるが、すべて順調にいくとは思わない、弊社が変わっても周りが変わらなければ意味がない。あとは世の中の変化を期待するしかない。

3連休は仕事日和

世間は3連休だが、弊社は世の中の常識と普通とは逆らい、仕事をしている。とはいっても私くらいで、スタッフは休みだ。土曜日は金曜からの立ち合い印刷の続きで7色を重ねる難しい印刷の校正を仕上げた。データを見たときはいったいできるのかどうか不安ではあったが、9時ころから始め、10枚の見本を午後14時までに仕上げた。もっと早くできたのだが、インキの乾燥を量産条件と合わせるためにあえて強制乾燥をせずに、自然乾燥で仕上げる目的があったので、乾燥を待つ時間でロスが出ている。

 

乾燥がはやければおそらく3時間くらいで仕上がっているであろう、これで本番のシュミレーションもでき、頑張れば1日で1デザインの7色刷りができる、最短で1週間仕上げ、納期までに間に合うという段取りが趣味レーションできたので安心した。

 

金曜の夜は東京から来られた方を連れ、外食にでかけ、新潟の食を味わってもらった。お店は新潟酒飯だが、弊社のPP印刷のメニューがおいてある、厚切りのブリ刺身が有名だったのだが、売り切れで残念だった。その後デカ盛りのラーメン大吉にお連れしようとしたが、やはり少々時間がはやかったせいかシャッターにはかぎがかかっていた。通常はシャッターが閉じているのを自分で開ける店だが、カギがかかっている場合は早すぎるということだ。

 

今週も引き続きいろいろな案件があるが、小ロットの一人作業の案件は3連休中にほぼ済ませてあるので、あとは火曜日からの段取りを上手にすれば仕上げられる案件ばかりとなっている。

...2627282930...