印刷ブログ
BLOG

...7980818283...

メーデー

先日家の前を団体が歩いていて何かと思えばメーデーであった。普段から自営の私にはメーデーという縁が全くないし、感じる事もできない。ひたすら明日の仕事に如何に生きてゆくかを考えるだけである

運悪く昨晩より体調を崩してしまい、微熱が出ている。こんな時は休息するよりは仕事をして、ある程度食事を控える事にすれば恐らく明日までには回復するであろう。

今日はゴルフボールの名入れ案件をゴールデンウィーク前に終わらせたいと思ってはいるが、データが画像であり、K100%にならず、知り合いの所でデータ加工をしてもらっている。K100%にならないとどうしてもうまく版ができない

インクジェットをいれたい、がしかし。。。

表題の通り、あればあったで使える場面がある、しかしながら初期費用と保守、トナー代を考えれば朝から晩までフル稼働できない限り、そして自前でデザインまでできない限りお金を垂れ流す機械になるであろうと思い、いれないようにしている。

パソコンとボタンさえ押せればそこそこの人ならば使えてしまう機械は必ず価格競争になるからだ。そうなれば資金力と顧客数の多い大手に弊社のような零細、それもたった二人の自営業の工場が勝てるわけがない。

それよりは大手や業界の印刷会社が嫌煙する小ロットや難しい印刷案件をじっくり行い、そして経験値をあげる方が弊社にはあっていると思う(というか性格的にそのほうがあっているのかもしれない 笑)

だんだんと難しい案件の依頼が来るようになっているが、なんとかこなしている。私にも1名お師匠様と呼べる方がいるので、最後の最後には相談をできるようにと思ってはいるが、なるべく自力ですべてを解決できるよう考えている

小ロットの見積は難しい

小ロットの名入れ印刷を得意としている弊社ではあるが、100個以下の小ロットの見積はなかなか頭を悩ませるときがある。

普通のシルクスクリーン印刷やパッド印刷屋にとある成形物の50個の名入れ見積もりを依頼すると、ほぼ絶対といって良いほど版代xxxx円(場合によってはx万円)と言われるであろう。その版代の値段を聞くだけでほとんどの方が小ロットの名入れ印刷を諦める場合が多いと思うし、実際私もそうであった。

これではせっかくの印刷できる可能性をつぶしてしまうと気づいたのが何年か前であり、小ロット印刷に限っては業界ではあたりまえの版代xxxx円と印刷代という概念を思い切って取っ払った。

業界目線で版代いくら、という事をやめ、お客さんの立場を考え少しでも可能性をなくさないよう100個以下の小ロットの場合は1式いくら、又は1個いくらという感じにするようにした。

正直なところこちらが見積もりを出すというよりは先にご予算をお伝えいただければその範囲内でできるか否かをお答えできるようにしたい。もちろん高い予算だから取れるだけ取ろうという考えは無く、お客・印刷屋という立場というよりはお客様はパートナーとしての事もお伝えする。予算がありすぎればそこまでかかりません、とも正直にお伝えするし、その方がお互いよい関係になれると信じている (だから私はいつまでも軽自動車にしか乗れないのかもしれない(笑)

様々な案件、小ロット、ご予算があればお知らせ頂けるとありがたいです

ようやく落ち着いた

昭和の日の祝日だが、梱包や書類の整理、午後からは落版をしようと思う。

4月からの宅急便の大幅な値上げにより、いままで使っていた宅配便をそのまま使えなくなってしまった。送料はそこそこ安かったが、今はほとんど割引が無いので、わざわざファミリーマートまで出かけてはこBOONを使うようにしている。

重量制なので容積が大きい印刷物等ははこBOONがお得になるが、これも使い分けすれば送料を安くできるであろう。本来であれば事務所にいながら集荷にきてもらえる宅配便が楽ではあるが、送料を少しでも削減できればと思いはこBOONを使うようにしている(送料は先方負担だが、人様のお金だからと粗末はしたくはない)

明日明後日と雨模様ではあるが、春らしい気温になり、気持ちが良い

土日は少しだけのんびり

仕事がようやくひと段落したので、土日は少しだけのんびりした。天気も25度以上の陽気となったので、土曜日は山に行き山菜取りをしたが、私の行く山はまだ早く、ほとんど何も出ていない感じであった。

ゴールデンウィーク中であればそこそこ取れるであろうと思うが、後半は仕事で出かける事になるので、山へ行くことはできないであろう

今週もカレンダー通りにすれば仕事はぎっちりとあるが、晴れ間をみながら落版でもしようと思う

小さなスキージ

ここまで小さなスキージを使う事はめったにないが、1つ1つ異なる番号を次から次へと印刷しなければならないので、洗浄やテープ目止めを行う手間暇やコストを削減するために、小さなスキージで印刷をつぎから次へとやる場合がある。

位置合わせもすぐに行い、表裏の両方だが、すぐには乾燥しないので裏面をすぐにする為にクリアランスを設ける3㎜程のプラスチックを4つ角に配置、そうすれば刷った表面がくっつくことは無い。これで効率よく作業ができる

先程まで回転シルク印刷の案件を行った。21時前に始めたが治具作成に時間がかかってしまい、24時前に終わる事となった。治具さえしっかり作っていれば1時間ほどで終わったかもしれないが、途中治具の調整に時間がかかり、50個という小ロットではあったが3時間もかかってしまった。

次回はコツをつかんだのでスムーズにいくであろう。毎回異なる成形物に印刷となるので、なかなか治具作成に時間がかかるが、治具を上手に作るところがミソとなる

sukiji

ポジフィルム出力 古くても現役

今となってはポジフィルム出力も簡単にできてしまう、PTが1-2くらいの極小で精密さを必要とするフィルムは専門の業者に出さなければならないが、乳白色のフィルムさえあれば家庭用のインクジェットがあればちょっとした”コツ”をつかめば出せる

弊社にあるプリンターはごく普通の家庭用、それも10年ほど経過しているものであるが、これでほぼ毎日フィルム出力ができてしまう。それもかなりの細かい文字でも問題なくできた。以前パッド印刷で文字の大きさが2-3PTくらいのものを試しに印刷する機会があったので出してみたが、この10年超のプリンターでも問題なく出せ、そして印刷した結果をルーペで確認したがしっかりと文字が印刷されていた

さすがに1㎜以下の文字であったので希釈やインキなどを調整しなければ完璧に印刷はできなかったが、それでも実験は成功したと思っている。

大きなフィルムの場合はつなぐ時もあるが、さすがにA1-2程のフィルムは外注しなければならない

ポジフィルムを外注すると費用がかかるが、ある程度の大きさ、それも一般の印刷寸法であればほぼ全てを自社で出せるので経費削減にもなるし、且つ印刷全体の料金を安くできる

film

インクに混ぜる接着剤

通常の印刷だとインキに接着剤を混ぜる?!等と驚きの方法かもしれないが、シルクスクリーン印刷では接着剤(硬化剤)をインキに混ぜる

2液性のインキの場合、密着が悪い素材には硬化剤を混ぜなければインキが剥がれてしまう。たいていどの素材には硬化剤が必要になるかは経験でわかるようになっているが、それでも初めての素材になると硬化剤をいれようかな?と思う事がある

しかしインキに接着剤を混ぜる事になるので、一度硬化剤を入れたインキは再利用できない。昨晩もバス停となるアルミ複合板に印刷していたが、黒が余ってしまったのでギリギリになくなるくらいまで他の場所に黒を印刷した。

たかだか数十グラムのインキかもしれないが、それでもコストにはなる。無駄にはできないので、使えるところまで使うようにしている。調理人と同じで余った部分を捨てるよりは何か他にならないか?という考えてインクを使いこなす。

硬化剤もいろんなインキ仕様がありそれ専用の硬化剤を使わなければならないが、ある程度混ぜてもなんとかなっているような感じもあるし、いろいろ試しているうちに混ぜても良いインキとそうでないものの判別もできるようになる。インキメーカーが密着しないという素材でも独自で混ぜたインキと硬化剤で密着させたこともある

なんでも試す、実験する、これはいつまでも忘れずにやりたい
koukazai

いろいろな出会い

昨晩は地元長岡市より少し離れた魚沼市へでかけてきた、月1回の会合に参加する為であったが、すこし山奥に近い場所にあるので途中立ち寄った酒屋さんでめずらしい酒粕が売っていて、それも1kgで通常の有名銘柄の半額くらいで、それもまだ絞れば酒がでそうな酒粕だったので購入した

娘がまだ小さいが甘酒が大好きでよく作っては呑んでいる、甘酒には様々な栄養素が含まれており、飲む点滴とも言われるほど栄養素が高い。冬場はほぼ毎日のんでいるので、風邪という風邪をひいたことがない。

印刷案件も様々あるが、昨晩は隣町で親子シルクスクリーンをやっている方にお会いすることができた。弊社と同じで小さな町工場的な方であったが、そのような同業(競合にもなるが)者の方にお会いするとなんとなくホットする。お互い頑張りましょう、技術協力もできればということで軽くご挨拶をかわしただけであったが、いつかまたお会いしていろいろと話してみたくなった。

ゴールデンウィークまでまだまだ時間があると思えば来週には連休となる、それまでにいろいろとあるが3月末程の忙しさではないので、1つ1つ処理できるであろう

バス停

バス停の印刷はよく受けている、停留所名だけカッテングシートで残りのベタが多い部分や共通している部分だけをシルク印刷する場合が多い。

素材は以前は塩ビを使われていた方が多かった模様だが、アルミ複合板(デラニウム)が出てからは耐久性の関係でこちらに切り替える方が多くなった。これだと多少の倒れでも割れない、ひどく倒れた場合でも多少バス停が曲がるくらいでそのまま使えるからだ

耐候性のあるインキや印刷、カッテングシートなどでは手間暇のかかる印刷はシルク印刷でやってしまったほうが安く仕上がる場合が多いので、是非ともお問い合わせ頂きたいと思う

インキはSG740(ある方いわくMS8の方が密着が良いらしいが、弊社ではいまのところSG740+硬化剤で問題は出てはいない。そのうちMS8を使い比較試験をしようと思う

basu

...7980818283...