レザー風、PVCか合皮なのでSG410でテストして問題なく密着している、そのまま量産する。 今週は様々な成形品が多く、問い合わせも増えている。なんとなく予算消化かな、と感じる製品や数量もあるが、お役所の予算消化だけは納得がいかない(汗) なぜそれを次年度に繰り越しして有効活用できないのか、我々の税金である
カテゴリー: シルク印刷
児童傘にプリント
子供が使う黄色い傘、こちらにシルク印刷 本当は黄色いビニール面に希望だが、個体差で撥水加工が強くインクを弾くので、透明部分にさりげなく印刷
3月はどんどんと傘がやってくる、傘のブームなのかな(汗)
ビニール傘にスクリーン印刷
よくあるビニール傘にスクリーン印刷、なんだか今月は予算消化なのかかなりの数量が連続でやってきているので、ほぼ毎日傘のプリントを行っている。ポリエステルだったりポリエチレンだったり、素材でインクをわけてプリントしている
ありがたい話ではあるが、今月は休みが無いくらいに仕事を続けるような感じがある、このご時世で感謝したい
使い捨てスリッパにプリント
なぜだか今月は量が多い、足数で言えば5000足くらい、つまり個数で言えば1万個を超える(汗) 使い捨てスリッパはフワフワしているので通常のシルク印刷のやり方では再現できない、コツが必要だがかなりの体力を消耗する。
とりあえず毎日コツコツ進めるが、3月は体力勝負になりそうな予感がしてきた。大きなベニヤ板も刷っているので毎日がへとへとだが、良い運動だと思えば気にならない!
PPファイルにシルク印刷
コクヨ製のPPファイル、表紙と背表紙にシルク印刷
PP素材なのでインクはPPTを使用、今回は50枚程の小ロット。継続するらしいので小ロットで細かく刷ると割高なので2-3年分を纏めてはどうかと提案。おおよそ2年分の在庫なので、次回は2年後になるとは思う
バイオマスの袋にシルクプリント
米ぬか?かコメでつくられた袋、食用には適さないコメを捨てるよりは活用ということらしい、こちらにシルクプリント。素材にPPが混在しているのでPPインクかPEインクのどちらかだが、PE用のインクの方が密着が良い
最近こういうリサイクル製品が増えているので、素材に何が混ざっているか不明な場合が多い、ある程度実績があれば良いが、無い場合は要インクテストだ
アルミ複合板 看板のシルク印刷
看板はもうやっていない、ほとんどがシールだったりインクジェットだったり、シルク印刷の出番はないからだ。昔は沢山あったが。今はほぼ皆無。版も大きいし、ポジも大変だ。
たまたまだが、地元越後交通さんのバス看板で弊社の看板が出ているが、B2Bで宣伝よりはB2Cの方が良いと思い、弊社にパートできている喫茶店の看板を刷って置き換えることにした。かなり大きなサイズだが、黒1色でデザインをして、シルク印刷
来月あたりから掲載されるであろう、長岡駅より徒歩2-3分程度のレトロな喫茶店です、興味あればお立ち寄りください
トート類がいろいろ
レジ袋が有料化されたあたりから、トートバッグへのプリントが多くなったと感じるが、私個人でもかなりの枚数を持っている。そこまでいらないなぁ、という数のバッグが世の中に出回っているが、果たしてこれがSGDsなのかと言えば疑問に思う。
まぁそんなことを言ってしまえばプリントが減るので売り上げが落ちると思えば余計なことは考えない方がいいのかも(汗) どちらかと言えばもらってうれしい、持ち続けたいデザインの方が大事なのかなと思う事もある。 毎日プリントしていると、これは欲しいなぁというデザインもある。やはりデザインは大事なんだな
木札を1000枚
木札が1000枚、2色で最初に朱赤を刷る。面積が小さい & 別案件でラックを使っているので乗せる場所が無い。そういう場合は木札をキャンプファイヤーのように積み上げる事で場所を節約でき、かつ効率よくプリントができる。
1000枚だったが、4時間ほどで終了、黒は面積が大きいので半自動機をセットして刷る。今日は現場印刷が入っているので、ランチをかねて午後からは現場に向かうことにする
米袋にスクリーン印刷
米袋が3種類、それぞれ寸法が異なりデザインの大きさも違う、合計で12種類だ。一般的にいえば12版と言われるが、そんなことをしていたら予算がいくらあっても足りない。
小ロットの手刷りなので12版もいらない、大き目な1版に12種類を上手に配置すればOKだ。昨日の午後をかけて12種類を終わらせた、デザインが大きいので比較的刷りやすい