印刷ブログ
BLOG

...140141142143144...

御守りにシルク印刷

御守りの裏側にとある寺院名を印刷。できれば中になにか硬い板をいれたほうが刷りやすいし綺麗にすれるが、開口部があまりにも小さいのでできない。仕方なくほかの方法で試行錯誤。

 

当初は刷れるかどうかわからないが、決まれば急ぎだといわれる。。。こういう難しい案件によって急ぎだとしっかりと考える暇もない。嫌な予感はしているが、最近ほぼそれが的中するようになったので、今後は自分の意志でコントロールすることに決めた。でなければ質が悪いやへたくそ等悪いうわさが立ってしまう、汚く刷りたいわけでもなく下手にやろうというわけではないが、難しい案件で急ぎの場合はどうしてもどこか妥協をしなければならない

 

さらにお守りのサイズが1つ1つ違うではないか、、、これはもう成形物なので仕方がないと言ってあるが、できるだけ真ん中に入れてほしいという依頼。お守りにあるマークもそれぞれバラバラでセンターに入れたつもりでもそのマークと縫製がことなるので被るものも何枚かあった。数枚なので許容範囲ではあるが、次回からはお守りはそれなりにしかできません、という事にした

 

陶器にパッド印刷

日曜日は陶器のノベルティにパッド印刷、土曜の午前は子供音楽発表会で1時間ほど不在、どうも調子が悪かったので午後は休んだ。体が痛い、そして首筋が痛かった、腰にも痛みが走り、うまく動けない1日となったので安静に過ごすことにした。それでも製版やメールなどはできるので事務処理などを行う。

 

日曜も引き続き調子は万全とは言えないが、やらなければならない2件があったので、頑張った。パッド印刷ならばそれほど身体を駆使せずにでき、小ロットの小さな面積のスクリーン印刷ならば同じことだ。そのふたつだけを終わらせ、あとは月曜の用意をし、早めに寝ることにした。

今週も難題が1つあるので、そちらを万全な体制で取り掛かりたいが、厄介な腰痛と頭痛に悩まされてしまってはダメだ。なんとか回復するように気合をいれるしかない

アクリルの板にシルク印刷

隣町のかぎ型のごみプレートにシルク印刷、6種類ほど、黒で1色。多少高さがあるが、ホールド台よりも高いのでクランプの調整を無理やり行い印刷。

 

ロットは30~50で6種類、急ぎ、、らしいが、なんとか仕上げる。土日はフル稼働でやることにしているが、やはり作業性が良い。平日はできることをやり、あいまをみてメール返信だったり事務処理だったりデータ作成、そして製版など。だんだんと慣れてきているが、現在は少々キャパオーバー気味。増税後に少しはスローになるかと思えば全くの逆で大忙しだ。。

 

気づかぬうちに10月が終わりそう、そして紅葉狩りにも行けないで年越しを迎える覚悟をしている。せめて1日くらい大好きなローカル線に乗って紅葉を見に行きたいが実現できるか 私は鉄道マニア、とはいっても乗って日本酒を堪能できればそれで幸せな単純な人間です(笑)

 

 

ジグのゆるみと精度

成形物に印刷をする場合は専用のジグがあったほうが良い、自作でできる場合もあるが、専門の業者に依頼する場合もある。成形物によってはぴったりのジグ作成をすると傷がつくので必ず遊びという緩みの隙間がある。

 

しかし依頼者は図面通りのコンマ㎜寸法で、、、という事だが、ジグの緩みもコンマ㎜あるのでどうしても少しはズレが出る。そして手刷りでしかできないものであれば尚のことだ。ジグの遊びを気にしながらコンマ㎜を合わせる、これはもう人間業というか何なのか、、というレベルだ。工員ではなく完全な職人作業になるが、メーカー物は安くしてほしい、と言われる。

 

10月消費増税になり周りをみるといろいろなものが税金の関係で値上がりしている。最低賃金も上がった、弊社はいままで値上げをしていなかったが、もうそろそろ限界にきているので、ここで相談できればと感じるようになった。クラウド化でいろいろな経費削減、そして生産性UPを図っているが、自社内だけの変化ではカバーしきれない。職人を育てるにも体力、気力と時間がかかる。値上げはもう待った無しかもしれない。職人育成の助成金などがあるか探してみたが、助成金関係は全て機械設備だ。機械でできない仕事ばかりがおおい弊社には無縁となる。

 

なんとかもう少し創意工夫をすればと思うが、いままでできることはやった。あとは周囲の変化と世の中の意識改革かもしれないと感じる場面も多い。常にチャレンジしているが、そろそろ脳を休めようかな(笑) 身体が資本だ、これからの季節の変化、動いてくれる身体を大切にしたい

塗装木材ギリギリにシルク印刷

長方形の塗装済み木材、そこにギリギリに印刷依頼。つなぎ目をつくりたいそうだが、さすがにシルク印刷では不可だ。木材も個体差がある、インキがなるべく多く出るように150メッシュ、ギリギリに刷ってみたがやはりほんのコンマ㎜ほどの余白が出る。これはあらかじめ伝えてあるので問題は無い。

 

綺麗に余白なくとなれば塗装しかないが、塗装ではNGだったとのこと。天皇即位の日なので比較的静かだったので、夕方からとりかかり、3つのデザインを仕上げる。静まりかえった日こそ、こういう細かい難しい案件ができる

コットンバッグにシルク印刷

急ぎで200枚、土曜に持ち込まれ月曜に仕上げる。納期はまだ先だが、、、セットがとにかく早くできる。ほかの案件もあるがジグ作成やセットに時間がかかるので、すぐにセットをして取り掛かれる案件としてできることをやってしまう。午後はちょうどパートさんがやってくることになっていたので二人で組めば200枚は早い。

 

今日は祝日ではあるが弊社は稼働する。その代わりどこかで代休を取ればよいと思っている。GWもお盆も年末年始も大企業と同じくらいの休みにしているので、今日くらいは出勤してもらってもブラック企業とは呼ばれない、、、という思いもある(汗)

 

加工業は止まれば売り上げが無くなり、そして納期も迫っている。やるときにはやって動かなければならない。なんだか年末年始が今から楽しみだ。。。

お皿のような成形物にパッド印刷

湾曲しているお皿のようなもの、こちらの裏面にパッド印刷。50個ほど、セットが完了すれば早いが、湾曲しているのでデータ調整が難しい。5%ほど湾曲させ試し刷り、平行になっていないので再度製版。なんとかそこそこ平行になったが、今度は受け皿の部分にパッドがあたってしまうので、位置出しのジグを調整し、工夫をする。

こういう成形物は難しいが、工夫をすれば印刷はできる。土曜に終わらせ、自然乾燥、今日梱包すれば納品できる

明日は即位の日で祝日にはなるが、稼働することにしている。世間の企業はどのような動きになるのか、観察してみたい。

サーモボトルに回転スクリーン印刷

1周の難しい絵柄を回転スクリーン印刷。本数は30本ほどだが、1回転させるので難易度は高い。絵柄もベタ面が多いのでなおのこと難しい。ムラ、埃、カスレ、、すべての条件が邪魔をするが、やるしかない。

 

絵柄の中にヌキ文字があり細かい、270メッシュくらいがちょうどよいがそれだと再現性が悪いので、300メッシュの在庫がなく、急ぎなので仕方がなく355メッシュ。本当は300くらいがベストだがどうにもならないので、なんとか355で仕上げる。綺麗に仕上がるが、ベタには向かない。ヌキ文字がなければ270を崩して使用すればよいが、どちらもとれないデザインなので悩みどころだ。

 

夕方からセットをして、夜に仕上げ、焼き付け、今日発送となる。なんとか仕上がった、今週はあと1件ほど難題があるが、それはあえて週末に仕上げることにして金曜はどんどん流せるような案件をひたすらこなすことになる。土日は小ロット案件に試作に集中し、週明けの段取りを組んだりと予定をつめてある。火曜日が祝日になるらしいが、止まるわけにはいかない。

 

しかし今年は祝日が多いような気がする、、、海外で生活してみて思ったことだが、日本は祝日が多い国だと思う。有給消化率が低いと言われているが、じつは祝日が世界一多いくらいのレベルだと思うので、あまり関係がないような気もする

ポジフィルムをアメリカ製に

いままではどこのポジかわからないものを使用していたが、数か月前よりアメリカ製のポジフィルムに変えた。コスト削減にもなり、さらに再現性が良い。シルク印刷ではあまり変わらないが、パッド印刷時の繊細なポジを出力するにはどうもいまいちだったので、外注の写真製版に出していた。それなりにコストがかかり費用もかかった、それよりも時間だ

 

このアメリカ製にかえたことでパッド印刷用の繊細なポジもほぼ自社出力でき、製版も綺麗にできるようになった。さすがにコンマ㎜単位の細かいポジは外注するが、そうでない場合は自社出力で十分になった。コスト削減にスピード(引き取りや待っている時間が無くなった)が出て、楽になった。その分どんどん仕事ができるので時間は相変わらず余裕がないが、コスト削減と時間削減ができたことはうれしい

 

今週もあと数件の難題がある、これは私しかチャレンジできない、それも1回限りだ。。。連続してくる案件はほかの人に教えればよいが1回限りは教えている間に終わってしまう。小ロット多品種ならではの悩みでもあるが、毎日異なる成形物への印刷ほど飽きが来ない

成形物にパッド印刷

フラットでない成形物が連続する、これはもうすぐにはできない。ジグ、製版もブリッジをかけたり試行錯誤が続く、そういうときに限り急ぎとなる。恐らくではあるが発注側としてはどうやって印刷をしているかわからないことが多いのであろう、無理もない、すべてインクジェットのように機械に入れれば印刷が終わる、という風に思われている方が大半だ。

 

パッド印刷は機械に入らない成形物を人間の手で1つ1つ仕上げる、時間がかかってしまうがあとは慣れだ。慣れているので比較的早いほうだとは思うが、それでも連続で来てしまうと天手古舞になってしまう、、、何件かあまりにも短納期過ぎる無理な案件は伸ばしてほしいと依頼をかけたが、それでも期日が決まっているらしく無理をすることになる。今日も明日も夜中までだが、幸いにも天気が良い。日光でも浴びてビタミン補給をすれば大丈夫かな(笑)

...140141142143144...