印刷ブログ
BLOG

...3132333435...

印刷に対する想い

月曜日は多忙になると予測しているので、あらかじめ前日の日曜中に月曜のブログを予約投稿することにした。今日は天気が良い、夕方前には子供とどこかでのんびりして明日に備えようと思う。ブログも平日はよほどのことがなければ毎日更新している、それが日課にもなっている。かれこれ5年ほど継続している

私が父親の末期がんにより急に家業のシルク印刷を引き継ぐことになってかれこれ6年が経過した。その間いろいろなことがあり、商売も良いときもあれば悪いほうが多かった気がする。どちらかといえばほぼ畳む準備をしていた家業を何も知らずに引き継いだので何もわからないまま何とかこなしたら6年も経過していた、というのが正直なところであるかもしれない。

昔からやっていた平面へのシルクスクリーン印刷はどんどんインクジェットや機械にとられ、売り上げや仕事は激減していた。そんなところに私が知らないで入ってしまったので、どうやれば印刷の案件を増やす事ができるかで相当悩んだのが最初の2-3年ほどであった。その間お金が足りなくなればアルバイトで出稼ぎにも出たこともあった。仕事が全くなければなんとかしなければならない、生きるためには仕事をしなければで死ぬ気でやっていた。

他社と同じことをしていても誰も弊社のような小さな印刷工場を見つけることは無いと思い、同じ長岡市でも新潟県内でも、そして全国を探してもあまり他社がやっていない、やりたがらないような案件を手がけることにした。最初は大変だったが徐々になれてくるとお客様よりのお礼をいただいたり、できないことができたという感動だったり、自分の技術力がUpしていくことを実感できる毎日となった。

人によっては儲かるんですか?とストレートに聞かれる方もいるが、私は儲ける儲けないばかり気にして仕事をするタイプではなく、正直お金ばかり気にする人間はあまり好きではない。もちろん生きるために仕事をしてお金を稼がなければいけないのは重々承知しているが、そればかりにとらわれて仕事をしたくは無い。それよりもやってよかった、面白い、そして感謝される仕事の方が何十倍も楽しく、ストレスというものが全く感じない。 世の中には仕事に行くのが嫌だとか仕事がつまらないとか、時間を気にして仕事をしている、などなど、いろんな方がいる。 以前とある企業の社長さんの隣に座った事がある、私もまだ20代だった頃だと記憶しているが、彼が言ったのが ”あなたは世の中の為になる仕事をしているか?” ということだった。仕事とは世の中の為になることが仕事だといわれたが、その時の会話がいまも記憶に残っている。

仕事が楽しくてしょうがない、儲かりは関係なく世の中から必要とされている難しい印刷を仕事にしている。そして全国各地から弊社のような小さな工場を見つけ、依頼をしてくるお客様がいる。私にとってはそれだけでありがたい、そしてそれが毎日のようにあり充実している、仕事があるだけ幸せ者だと感じる事ができるようになってきた。 今後も難しい印刷、チャレンジする印刷や小ロットを続けたいと思う

MIGAKIタンブラーへ極小回転シルク印刷

新潟県にはMIGAKIというブランドが燕三条地域にあり、そこでタンブラーを作成している。

タンブラーの製造までは燕三条地域でやっており、そして印刷も恐らくできるとは思う。しかし今回弊社に舞い込んできた案件は極小ロットの限られた予算での7個のMIGAKIタンブラーへの名入れ印刷だった。

個数が少ないのである程度の値段がかかるとは思うが、クライアントの予算に合わせて印刷を行い、そして納品まで行うことになった。 7個の印刷のために費やす製版、冶具設定、印刷のテスト、焼付けは恐らく通常の印刷会社ではやらないかもしれない。

こういった極小ロットが得意な弊社は喜んで受けることになる。このような極小ロットでもシルク印刷でなければインクが密着しない案件も数多いとは思う。  写真の右側がタンブラー、ちなみに左側はアルミアルマイト加工されている日本酒のお猪口への回転シルク印刷及びパッド印刷の小ロットです

極小ロットの印刷案件、まずはお問い合わせください。

ochoko

布系に印刷

布類にはアパレルインクがあるが、それでも絶対にアパレルインキを使わなければならない、というわけでもない。某インクメーカーのインクを使えば沈みも少なく、特に黒であればほとんど沈まないで大丈夫だ

一番沈みが激しいのが黒い素材に白インクでこれは高濃度の白を使ってもやはり白100%にはならない。それはそれで仕方がないといえばそれで終わってしまうが、2度刷りをしたりいろいろな方法で解決策を探すことになる。

データの細さによっては2度刷りができない場合もあるので、それはあらかじめクライアントにお伝えして了承をえることにしている。

布系の素材へのシルク印刷、可能です

ふわふわした素材

素材がよくわからないがふわふわしている素材への名入れだった。100個というロットだがあらかじめサンプルをもらっていたのでそこに印刷をテストしてみたところSG740のインクで問題なく密着が確認できたので、あとは製版をして刷るだけとなった

形が形位置あわせが難しい、しかしそうも言っていられない。なんとか知恵を絞り、やりこなした。

最近思うのが、最初から無理だ、面倒だと断る印刷会社が多いように思える。もちろん人間なので面倒なことはやりたくない、そして面倒だからお金が沢山欲しい、当たり前のことかもしれないが私はそれがすべてではないと思っている。もちろん従業員を抱えるようになれば、そうもいってられないかもしれない。なので私はあえて従業員を抱えたいとは思わず小さくこじんまりとやるか、私のバカな経営に賛同してくれる共同経営者を探している。

世の中仕事がいやでたまらない人が多いと思えるが、私はお金や給与よりは毎日仕事があればそれだけで幸せだと思う。仕事が無いときが一番つらい、そしてそれがストレスになる。死ぬときゃお金をもって死ねない、と思えば金儲けが商売だとは思わない。
fuwafuwa

5月の晴れ - 印刷日和

これだけ快晴で天気が良いと屋内で印刷をしている場合でもないのかもしれないが、この時期の天気と温度が印刷にとっては一番嬉しいときでもある。

さらに落版をすれば外に出せばすぐ乾いてくれる、天然のエネルギーを使って乾燥ができる日和が一番コスト削減にもなり、環境にも優しい。しかし新潟県は春夏秋冬、冬の寒さに雪の多さにはまいってしまう。しかしその雪があるからこそ春の感動が味わえる県民なのかもしれない。

来週は来客があり後半はバタバタしてしまうのでできるだけ前半でできることを進めなければならない。恐らくバタバタするぶん週末の2日間を仕事にあてることになるであろうと思う。

タンブラーへの印刷依頼がなぜか多い週

今週はなぜかタンブラーへの名入れ印刷見積もりや依頼が多い週でもあった。通常1ヶ月に1-2回くればよい感じではあったが、今週は見積もりだけで3件、決まっているのが1件、すべて100個以下の極小ロットになる。

恐らく100個以下で印刷をしてくれるところがいないのかもしれないが、ノベルティなので予算も限られている。ここで費用を公開するわけにはいかないが、恐らくノベルティで想像している価格とロット数がぴったりと一致しているのかもしれない。ここ数年のタンブラーの数は100個というロットが圧倒的に多い、その次が100個以下が多い。

おおよその見当がつくかもしれないが、この数量で出せる予算というのが決まっているのだと思う。ある程度同じタンブラーや形状であれば治具を固定できるが、毎回異なると治具を変えないといけないので少し手間になってしまう。

しかし印刷とは手間隙だと思う。こんな手間隙を惜しまず一緒に仕事をしてくれるような方がいればぜひお会いしてみたい。印刷は面白い、出来上がった時の感動が一番の成果でもあると思う

タンブラー類への低ロット印刷、ご相談ください

手ごわいABS素材

中国製のノベルティでABSでできている、という成型物があるが、これにインクが密着しない。ABS用のインクがあるのでいろいろ試してみているがそれでもNG続きになっている。

洗浄溶剤やプライマーでふき取ると表面の塗装がはがれる感じなので溶剤に弱い=密着するはずだが、それでもなかなか完璧にはならない。もしかしてPPインクかと思いPPでやってみたらセロテープ剥離は合格だが爪ではがれてしまう。

いろんなインクを試しているがここまでおかしな素材には出会った事がない。材料表記とは異なる素材を使っているのかもしれない、しかし塗装面が弱いので必ず密着するはずだ。引き続きテストを繰り返そうと思う

週末は仕事をほとんどやらなかった

週末の天気が良いのを事前にわかっていたので、子供と土日でキャンプをする約束をした。日曜日は幼稚園の家族で集まりBBQやピザを焼いて1日を過ごしたので、ほとんど仕事をしない週末になった。

週末に仕事をしないというのは私にとっては珍しいことで、どうしても仕事をしないでいるとそわそわしてしまう。やるべき案件もあったのだが、そこまでの急ぎではないので、今日明日で仕上げれば間に合うものも多い。

今週は後半に出かけてしまうので前半が勝負になる週になりそうだ

来週は様々なものに名入れ印刷がある

今週にいろんなデータがイラストレータで届いているので製版をすることになる。ほとんどがシルク印刷となる感じだが、中にはパッド印刷のものもある。

実際に印刷するものが届かなければ製版ができないデータもあるが、ある程度の予想はできるのであらかじめ用意しておこうと思う。今日明日と天気が良いので絶好の製版日和になるとは思う。

ミラーケースに盛り上がった素材のキーチェーンのようなもの、Tシャツだったりトートバックだったり。様々なものが持ち込まれてくる

昨晩知り合いの方からの朗報で新たなビジネスが始まるとは思う。私は印刷に集中したいので、そちらのビジネスには黒子的な存在でサポートをするつもりではいる。以前の業界とも関係しているのである程度はわかっているとは思うが、業界から離れてしまっているので最新の情報を知らない。

今はノベルティへの印刷、難しい印刷に小ロット印刷、これが私の日々の楽しみになっている。仕事がつらいと思ったことは無い、楽しい事をやっていると思う感覚があるのでいつまでも続ける事ができる

今日は長岡国際ビジネス研究会の定例会

今日の夕方は私が所属している地元長岡国際ビジネス研究会の定例会となる。16時から始まり2時間ほど、今回は様々な変化を報告する場もあり、そして新しいことを始める場でもある。

いろんな業種の方が混じっている、いろんな刺激をしあうのでそこでアイデァがうまれる。同じ業種で集まっていても専門的なことに関しては話が進むかもしれないが、外部のアイデァや異なる想像ができない。異業種だから関係ないと思っているととんでもないことになる

私はあえて異業種だから交流すべきであり、そして印刷のニーズは沢山ある。工業的な印刷からノベルティ印刷まで、いろいろな印刷需要がある。

今日もいろんな印刷があるのでバタバタしてしまうが、週末に時間もつくれるので無理のない程度に仕上げて、来週にできるものは来週でもよいのかもしれない

...3132333435...