印刷ブログ
BLOG

...2930313233...

今週は流れ作業モノが多い

来週は地元長岡市の長岡祭りが開催され、大花火大会になる。8/2-3の2日間、今年は平日なのでそれほどの人ごみは感じないとは思うが、それでも地元企業は多少早めに仕事を切り上げて花火に向かうとは思う。

弊社は仕事は定時まで行い、特に早く終わらせるということも無く、ほんの1時間ほど花火を見て夜に仕事をしようと思っている。

今週は流れのメーカーモノが多い、これも来週になればすべて納品が終わるのでそれが終わったら何がどうなるかもわからない。常に毎日何かしらに印刷はしているが、来週に何がどうなるのか、何がくるのかもわからない。

依頼されている傘やレインコートへのサンプル印刷もあるので今週中に仕上げようと思っている。明日は遠く香川県よりの来客が来られることになっている。2週間前の販促EXPOにてお会いした方ではあるが、ほぼ日本の反対側よりこのような小さな地方都市の超零細工場にやってこられる。どういった内容の話になるかはまだわからないが、小ロット多品種への名入れ印刷の仕事になるのかもしれない。

弊社は小さな工場だ、ものすごい機械が揃っているわけでもなく、すべてがアナログの手作業になっている。しかし小ロット印刷に機械は使えない、手作業と創意工夫、これが弊社の強みにもなっているのであろうかもしれない

連休が終わった

長かった連休が終わったがそれなりに別のことをしていたので移動三昧の連休となった。困ったことに最後の日にどこかで携帯電話を置き忘れてしまい、どこへやったかがわからなくなってしまった。

幸いにも電話とスマートフォンを分けているので電話は無事だったがメール管理や写真などを管理しているスマートフォンがなくなってしまった。だいたいどこでなくしたかが予測が付くので今日にでも落し物センターに電話をしてみようと思う。

連休明けでいろいろやることもある、今週は世間は短いが私は週末も続けて試作やテストに仕事が続く忙しい週になりそうだ

梅雨があけてほしい

印刷時期の一番いといえば、まさにこの梅雨時期になる。

インクの乾燥も遅ければジアゾ乳剤の乾きも悪い。通常であれば夜に塗布して数時間もすれば乾燥しているのだが、梅雨時期は1晩たっても乾いていない、それどころか湿気が多いので乳剤のムラが出てしまいそれがピンホール現象へとつながってしまう

しかしあとほんの数週間、我慢するしかない。それがあければ長岡祭りにお盆、夏のイベントが盛りだくさんになる

販促EXPOが無事終わった

弊社にとってはじめての見本市、販促EXPOが昨日無事終わった。案内をDMで受けてからその場ですぐ出展したいと思い、県の補助金申請を行い、運良く承認され、今回の出展となった。それまでほんの数ヶ月の間だったが、バタバタと始まり、バタバタと終わった。

印刷会社として出るのは初めての見本市だったので、いったいどうなるかわからなかったが、初日から最後の日までそこそこ来客があり忙しかったことを覚えている。初日は端っこの小間位置だったので全く人が来ないのではと心配していろいろPOPを配置したり傘に印刷して翌日持参したりといろんなアイディアを出して人目を引くように心がけた成果もあり、満足できる展示会になったとは思う。

あとはこの後どのような具体的な案件が出るかがわからないが、数件ほどすぐにサンプルを送付するので試してほしいという依頼があったので、来週には試作が舞い込んでくることになるであろうと思う。

初日から最終日まで一人でブースに立ち続けることがわかっていたので、ちょうどよいと思い3日間の食を断った。初日の朝にバナナを2本食べ、それから最終日の夜まで何も食べずに、麦茶と水と朝はコーヒーを数杯飲んだだけだった。それでも全く疲れが出ず、しんどいと思うことも無く、終わる事ができた。見本市の成果も出るとは思うし、身体のデトックスもできたので、来週からは元気に仕事ができるとは思う。

今日は月曜納期の難しいネオプレーンの成型物への名入れサンプルを仕上げなければいけない。これは難しい印刷になるので何時に終わるかはわからないが、終わらなければ夜中まで続けてでも仕上げなければならない

messebig

重力を考えて乳剤を塗布

先日ご紹介したイタリア製の乳剤、本当にドロドロしている、乳剤を版に塗布するときの手の力加減もかなり強く疲れるくらいだった

ドロドロしているので重力を考えて乾燥させなければならない。立てかけていると乳剤が流れ落ちてくるので、印刷面を下にするように配置、乾燥させなければならない。説明書はイタリア語に英語、ダウンロードしてきて英語で読みそれをある程度理解した上で露光をおこなった

最初の露光時間が長すぎたので硬化が激しく水現像が上手くいかないので、昨晩のうちに落版を行い、今朝再度乳剤を塗布しておいた。恐らく次は露光のタイミングがわかると思うので上手くいってほしい。これが成功すればかなりできの良い印刷ができると思っているが実際はやってみなければわからない

今日は販促EXPO最終日なのでこれから新幹線に乗り上京、17:00までブースに立つことになっている。3日連続での移動、そして戻っては仕事、朝4時おきでメール確認などを行いフィルムを出したり製版をしたり、いろいろとやってはいるがあまり疲れを感じない。水曜と木曜と何も食べていない、今日も何も食べずに3日目をすごす予定だ。トイレにいっている間に商談ができない。ちょうどよいデトックスだと思い3日間の断食で体内を洗浄しようと覚悟を決めていた
gravity

新潟は涼しかった

都心の天気や気温を見ていたら30度超が多かったらしいが、週末の新潟県は比較的すごしやすい温度で夜は冷房もいらず、窓をあけていれば心地よい涼しい風が室内に入り込むほど快適ではあった

土曜日は仕事をして、日曜日は半日ほど何もせずにぼけっとしてしまったが、今週後半から始まるビックサイトでの見本市の用意をしなければならない。ある程度用意は終わっているが、最後の最後の用意でPOP類やサンプル印刷を何件かやらなければならない。

毎日往復するのでその日に思ったこと、足りなかったことなどは夜のうちに用意をして翌日に持参する事ができる。場合によっては印刷サンプルを受け翌日には仕上げたものをもってゆくことすらできる。

今週が終われば来週には少しはのんびりできるかとは思うが、そうも言っていられない。見本市の反響があれば忙しくなる、そうなって欲しいとは思う

7/1は静かだった

月の変わり目の7月1日は普段とは一変するかのような静けさだった。来週にまとまった案件が決まっているので来週はそこそこ忙しくなるとは予測できているが、金曜日は電話の数も少なく、何か世の中に起きたかと疑うほどの静けさでもあった

なんだかんだ考えても仕方がないので、たまっていた落版を行い、20版くらい一気に落版ができた。ちょうど天気もよく快晴だったので外で天日干しができたので版もすぐ乾き、片付けも楽に終わった。午後からは配達を行ったり、来週の展示会のPOP作成を行ったりといろいろできたので、今週末と来週の初めが比較的楽になるとは思った。

まだまだ週末に見本市用の難しい印刷のサンプルを用意したりいろんな準備を行わなければならないので、なにかしら忙しくなるとは思うが、初めての見本市なのでワクワク感がとまらない反面、何かしらの結果を出さなければというプレッシャーも大いに強い。恐らく的を得ている展示会と時代だとは思うのでそこそこの反響があるとは思っているが、こればかりは蓋を開けてみなければわからない

ホームページを新しくした

もう何年も前から思っていた弊社のHP、私がまだ東京にいるころに知り合いに頼んで作ってもらったHPがかれこれ15年も経過していた。当時はまだHPをもっている零細企業が少ない時代ではあったが、先駆けて作成してとりあえずアップをしていた。

時代の変化でパソコンのモニターの横幅が変わり、古いページではいささか貧弱だったので、今回はいつもポスターのシルク印刷を依頼してくれるデザイナーの方に簡単な更新をお願いして、昨日アップしてもらった。

自分でもホームページビルダーや無料のホームページ作成を使って何度か試してみたが、途中で挫折してしまい結局作成するまでにはならなかった。HTMLやJAVAなどを書きながら20年前くらいに自分のHPを作った記憶があるのである程度のソースコードは理解することができる。

7月1日からは新しいHPで出発、そして来週は弊社初の販促EXPOという見本市への出展で首都圏や県外のお客さんとの接点を探ることになる。世の中ではまだまだ小ロットのシルク印刷やパッド印刷、そして回転・曲面シルク印刷をうけてくれる会社が少ないと聞く。弊社の技術と柔軟性、そして面倒なことにもチャレンジするという部分を売りに3日間がんばってこようと思う。

見本市は18時まで、都内に宿泊してもやることがないので、毎日新幹線で3往復、夜は仕事をしたり翌日に必要なものを用意したりと、長岡~東京間が2時間以内でつながっていることには感謝したい

新ホームページ: http://www.kanpro.net/ 

来週は販促EXPOに出展

たまたま郵便受けに届いた販促EXPOのちらし、開封するなりすぐにこの見本市だと思い申し込みを検討した。しかし価格的に弊社にはとんでもない金額(恐らく巷ではたいしたことはないのかもしれないが、、、)。 弊社のような零細企業にとってはそう簡単に出せる金額ではなかった。

ちょうど市の方と仕事をしていたので何か補助金があるかと確認してみたらちょうどよい補助金があると言われ、審査に出してみたら採択された。恐らくこの補助金がなければ出展などまず無理だと思っていたが、幸いにも補助金を受けれることになり出展することになった。

3日間、7/6~7/8にビックサイトで行われることになるが、一番小さな0.5小間で申し込み、それでもなんでこんなに高いのか、、、と疑問に思ってしまうが、初めての見本市なのでしっかりやろうと思っている。

そのために日本酒の名刺も作成した、業務を止めるわけにはいかないので私一人しか行けないので、商談中だったり話をしている際にも展示できるいろいろなスライドも用意している。もう少しパワーポイントで手を加えればあとは大丈夫だと思う。週末には展示品で足りないサンプルの試作印刷を行う。それも普通の印刷や商品ではなく他社があまりやらないであろう難しい、面倒な印刷のサンプルを作成することになる。

水曜~金曜までになるがどれだけの反響がでるのかある意味楽しみでもあれば心配でもある。補助金が出ているからといって手弁当がゼロではない、ある程度のお金を使うのでそれなりの結果を出さなければならないと思い用意に手が抜けない。

東京近辺の方で当方のブログを見ている方がいらっしゃれば、販促EXPOの印刷サービスゾーン、W9-24まで訪問いただければ嬉しく思います
spex16_logo

日本酒を名刺にしてしまう

ここ新潟県長岡市は地方自治体のなかでも酒蔵が多い街になっている。かの有名な久保田(朝日酒造)は長岡市の企業だ。

先日のブログでも投稿したが日本酒の1合瓶に直接シルクスクリーンの回転印刷を行い、細かい文字も含めて300メッシュで再現、1690Nインキと硬化剤で150度の乾燥を行い、昨日蔵に届けた。

以外にも蔵の方にとってはまさかここまでできるとは、との大変な驚きであった。通常日本酒の瓶にはシールやラベルを貼る事が主体で、直接の印刷をすることが無い。よほどの高価な日本酒で無い限り採算が合わないと思っているのかもしれないが、最近は普通酒よりは高級な特定銘柄のお酒の方が人気になっている。

私にとっては回転印刷よりは1合瓶を名刺にしてしまうというアイディアの方が面白くてこれを長岡市の珍100景にでも登録したいくらいである。新潟県長岡市の会社に日本酒を名刺で出すところがある、という酒どころならではの面白さを演出し、これが地方活性化になればと勝手に思っている。

今週末には純米大吟醸が詰まった日本酒名刺が完成する、業界のとある方にも差し上げようと思っている。

...2930313233...