印刷ブログ
BLOG

...1617181920...

地元商工会議所の忘年会

昨晩は地元長岡市商工会議所の忘年会だった、商工会議所に加入したのは今年が初めてであり、地元にほとんどいなかった私にとっては地元企業様との交流ができ、楽しい時間を過ごせたと思う。

やはり同じ長岡市の方々、日本酒が入るとかなり活発になりそれでもまだ二次会へ~となっていたが、私は別事業で急ぎの案件があったので、忘年会の後に会社に戻り、案件の処理を行った。ここのところ飲み会が多い、やはり師走なのでそういう時期なのだとは思うが、来週もパンパンに詰まっているようなスケジュールなので身体を壊さないように注意したい。

回りではインフルエンザが流行しているようだが、私は10代のころにワクチンを接種した以来、インフルエンザのワクチンは接種していない。ワクチンを接種していないからかからないのかもしれないが、ここ何十年もインフルエンザにかかった記憶が無い。 

私は自己治癒能力を信じている、薬に頼らず人間の本来の治癒能力が世の中で一番効く薬だとおもっているので、ここのところ薬は全く飲んでいない。

今週からまた寒波がやってくる模様だ、そろそろタイヤ交換をしなければ、、、

当日到着当日出荷は

表題の件だが、あまりやらないほうが良いと思うが、どうしてもという理由で月に何件かはやってくる。

それなりの事情があるのだとは思うが、余裕をもって計画をして発注をしたほうが良い。即日対応もできるのだが、やはり最近の事情からすると宅配便もパンクしている。そして本当に翌日に到着するかがわからない。これはもう印刷会社の範囲を超えているのでどうにもならない。

入庫のタイミングが”午前中”であっても、朝9時に届けてもらえるとは限らない。昼ギリギリの11:50に配達されても午前中だからだ。そうなるともう午後しかない、そして熱乾燥をさせて夕方梱包~ という方法もあるが、ミスや何かがあっても保険が無いのでどうにもならない。

1日の余裕もなければ保険が無い車を高速道路で走らせているような感じになってしまう。急ぐと焦る、そして焦るとミスをする。好んでミスをするわけではないが、人間は完ぺきではない。

当日入荷、当日出荷、可能ではありますが、できれば翌日出荷の方が気持ち的にも余裕がうまれる。

超スピード印刷、できる範囲で可能ではありますが、できれば余裕をもっていただけますと幸いです

師走がやってきた

とうとう師走になってしまった、週末は積雪があった模様だが長岡市は全くの快晴で天気が良かった。

配達もあったり日曜日は農家さんにルレクチェを引取りにでかけることになっていたので、配達用のバンで子供を連れてドライブをしながら2日を過ごした。

新潟市内のお客さんのところに印刷済みマグをお届け、そのまま素泊まりの宿に泊まり、子供と時間をすごしたり調理をしたり少しだけのんびりした。

日曜日はまた快晴で気持ちがよかったので、チェックアウトをして月岡温泉の日帰り湯を楽しみ、そのままルレクチェを80箱程引取り、長岡市にもどった。毎年でるルレクチェのB品だがこれが安くて美味しいので長岡市内のグループでまとめ買いをしている。

今週もいろいろな仕事が待ち構えているが、少々のんびりしたスケジュールになるのかもしれない、と思っていると急ぎやバタバタするのが毎回の事なので気を引き締めて今からバンバンこなそうと思っている

買い物袋のズレ

写真は某お店で買ったときに見つけたトンボだった。通常のポリエチレン風のショッピングバッグ、恐らくグラビア印刷かなにかでやっているとは思われるが、トンボが1mm程ズレていた

デザイン的に重なりがないバッグだったのでズレは問題はないのだと思ったが、やはり印刷ではズレが出るんだと改めて感じた。ズレが出てはいけない色合わせの場合はそうとうシビアな位置合わせになるので難しいとは思う。

機械をつかってもズレがでているくらいのバッグだったので、やはりなかなかうまくいかないのだろうと思いながら見ていた。

週末は連休を利用して北京経由でタイまで飛び、地元長岡国際ビジネス研究会が出展しているMETALEX見本市を視察した。戻ってから急ぎの案件があるので、日曜の夜は乳剤を塗布したりフィルムを出したりしようと思いながら行動することにしている

これから以前の取引先でお世話になった方とお会いして、帰路につこうと思う
zureru

今日は祝日なので印刷以外の記事を

祝日だが何かとコツコツ稼働しているのが私なので、どうも超貧乏性なのかもしれない。仕事でもなんでも、とにかく止めることが怖いが、どこかでリラックスをしなければ人間行き詰ってしまう

ということで祝日のブログは仕事とは全く関係が無い内容を書こうと思うが、これもまた私が5-6年前に経験した事ではあるので、世の中の同じような悩みを抱える方には少しでも役に立つかもしれない。かといって私はお医者さんではないので確信はもてないので、あくまでも参考記事としてもらいたいです。

2011年ころ海外勤務から帰国して新潟で印刷業を開始、すぐにアトピーの反応が出ました。なぜか長岡市にいるとそうなるので、ここらへんの水が悪いのだと勝手な判断をしたが、今2017年、全くその症状がありません。となれば水が原因ではないという断定ができたとも思っています。

子供のころもアトピー性皮膚炎で少々悩まされたらしいですが、あまり記憶が無い=軽度のアトピーだったのだと思います。それが大人になり、海外から帰国したらかなりの症状になってしまい、人前で肌を露出するのが嫌なほどの血だらけになりました。

理由がわかりません、水でもない、気候でもない、何だろうといろいろな書籍を読んだりネットを調べたりと、アトピーに効く温泉・鉱泉に湯治にいったりもしました。ありとあらゆる書籍を読みいろいろと自分の身体で試した結果、2015年ころに症状がピタッと止まり、ほぼ完治に近いくらいの生活をおくっています。今では皮膚科にもいかないで良いくらい冬場でも生活ができるまでに回復しました。

何が原因で何が解決策だったのか、、、湯治なのかはわかりませんが、言えることと実行した事は以下です。

1.砂糖を止めました(白砂糖以外で甘味を取るようにしました。例:てんさい糖、蜂蜜等)
2.卵かけごはんを止めました(昔は大好きなので月に1回食べますが、毎日や週に数回という頻度を止めました)
3、油もの(揚げ物や天ぷら)を極力控えました。食べたとしても週に1回が限度
4.油を変えました、サラダ油は極力控え、オリーブ油やしそ油等に変更。もちろん高い油ですが、油分を毎日取ることがNGだと思っておりますし、薬代に消えるよりは体に良い油を使った方がいいと思ったからです
5.加工食品を避けるようにしました(コンビニの弁当や冷凍食品は一切食べません)
6.ドレッシング、マヨネーズ類は極力なくして生野菜をそのままの味で食べてます。今や野菜は何もつけないほうが美味しいと感じるくらいドレッシング類が嫌いになりました
7.マーガリンはやめました(コンビニで売っている菓子パン類にはほとんど入っている感じです)

上記はほんの一例ではありますが、極力”人工的に作り出された食品”を避けるようにして、油を避けたら症状が良くなりました。

治療中でもアルコールも嗜み、制限もありませんでした。強いて言えば発泡酒を止めてビールを飲んでいます。発泡酒にはいろいろな添加物が加算されビールっぽい味が作られているので呑み比べをすると体の変化がでました

結論としてはなるべく天然素材で自然界にあるものを食べる、油を避ける、精製されたものを避ける、即効性はありませんが、1-2年経過すると体の変化が出てきて、かゆみが無くなりました。

皮膚科に行けばステロイドを出されて遺伝だ、と言われていましたが、それに納得がいかず、自分の身体でいろいろと試しました。100%の結論ではありませんが、食事療法をすればアトピーは治ると信じております。

今では年に1回の腸内洗浄で断食を3日間行い、身体の調子を整えています。ブログでも書いたことはあるのですが、3日食べないだけで体の変化がわかります。疲れが出ず、逆に仕事に集中できます。胃腸の疲れが身体の疲れ、そしてそれが皮膚に出てくると感じるくらいまでになりました。

全国でアトピーで悩んでいる方が大勢いると思います、私は欲に勝つ食事療法を数年続ければきっと完治すると思っています。

※お願い※ 冒頭でも明記しましたが、上記はあくまでも個人的な感想と経験・体験です。私はお医者さんではありません。個々で異なる症状、結果があると思いますので、あくまでも自己責任で試す方は試してください。ご心配な方は専門医の受診をされたほうが良いと思います。

会社の強みとは何か

先週銀行にでかけ融資を打診してみた。作業場のスペースが少々厳しいので内装工事をしたりするにあたり資金を入れたい、その他いろいろな面で仕事や技術進歩に集中したいのである程度の借り入れを行おうと思っていた。

いろんな質問をされ、最後には御社の強みという部分を聞かれた。私は駆け引きが嫌いなので、正直に答えたが、要するに他社が嫌がる、面倒な仕事、忍耐力で乗り切るような仕事をやっているからかもしれない、という答えにしておいた。

ステレオタイプかもしれないし、このブログで書くのは如何なものかとは感じる時もあるが、雪国の人は打たれ強いと思う。いろんな難しい案件が来てもなんとかやってみよう、乗り越えよう、という精神力は備わっているとは思う。それが全員であるとは思わないが、少なからずその割合は多いとは思っている。冬の間に雪に囲まれる厳しい環境を耐えそして生き抜く力、それが自然と身についているのが雪国の人たちだと思う。

いくら時代が便利になったとはいえ、天気は読めないし、自然相手に人間はちっぽけな生き物である。

小ロット多品種の仕事は難しい事が多い、それが儲かるかと言えば正直全くそうではない。ある意味チャレンジの連続で時間が無くなるだけになってしまうが、それをあきらめればたんなるオペレーターの作業だけの仕事をする会社になってしまう。 そういう仕事はどんどん海外に流れてしまうであろうし、いずれ価格競争に巻き込まれる。零細企業が生き残るには価格競争ではなく、技術力と忍耐力、そしてフットワークの軽い行動力で勝負をするしかないと思う。

今週もチャレンジが多い、気づけばもう11月、そろそろ年賀状のデザインも考えて用意しなければならない時期がやってきている。

3連休は

3連休になったが、その間も仕事をしなければと思うペースだったが、幸いなのか3連休前に今ある仕事のほとんどを終わらせることができたので、久しぶりに3連休を満喫しようと思っている。

ここのところ連日夜中まで作業をした結果だとは思うが、この先師走で年末までは恐らくのんびりすることができないと思うので、この3連休は子供との時間をたっぷり作ろうと思っている。

もちろん遠隔でできるメールの閲覧に返信などはやるつもりでいるが、現場で動くことにはならない。発送作業だけ終わらせて、あとは来週からフル回転できるくらいに身体を休めようと思っている。

連休明けから年末まで士気が落ちないように、連休を楽しもうと思っている。とはいっても長距離運転で神奈川の妻の実家まで移動するkとになるので、結局はあまりのんびりできないかもしれない(笑)

数ミリの違い

昨晩は丸い枡への回転シルク印刷を開始した、ところが試作で作った治具がどうもうまくいかない。

何個か試してみたがNGになってしまい、何が違うかと調べたところサンプルの時の成形物と量産で2mmの誤差が出ている。これではせっかくあわせた治具をすべて調整しなおさなくてはならない。治具と版も天地ギリギリまで大きくしたいというものだったので、回転治具の車輪も調整しなければならない。

大がかりな変更になってしまうので、これまた時間におわれてしまっている。希望納期に間に合うか否かがわからないが、1日ほど伸ばしてもらうよう依頼をしてみた。あまり無理に急ぐと仕事的にまわらなくなるし、環境がことなってしまっているので全部調整をやり直すのに時間がかかってしまう。

今週も後半までタイトな日々が続きそうだが、気を引き締めてゆこうと思う

週末も稼働する

今週末ものんびりだが集中してやらなければいけない難しい案件を2つほどかかえているので、そちらを土日である程度仕上げようと思っている。

1つは大きなパッド印刷でどこもできないと断られ続けた案件らしい。もう1つは回転シルク印刷のほぼ全面にぐるっと1周の印刷になる。

どちらも数量的には小ロットではあるが難易度がかなり高い。回転シルクの方は位置合わせや回転治具の調整を行い、ピッタリと1周に柄が入るようにしなければならない、そしてやり直しができない木でできた枡ので、回転シルクの方がかなり気を使う。そのものの単価も高いらしいので、印刷1つでもミスをしてしまうとたちまちロスになってしまうので、考え方によってはやらないほうがいいという事もある。

しかしこういう難しい案件をいかに失敗なく仕上げるか、試行錯誤とある程度の自信&勢いがあればなんとかなると思っている。

パッド印刷の方は一度治具を固定すると最後まで外したくはないので、土曜に1面、日曜にもう反対側を仕上げて週明けにはセットをはずせるようにしようと思っている

試作が続く

USBメモリへのテスト印刷、来週納期になっている丸い枡用の治具の最終調整、そしてフットボールへのパッド印刷。これら難しい印刷ばかりなので私が集中しなければならない、平日の日中は一人でコツコツやる作業は向いていない、一人で集中する作業は夜か週末にじっくりと行わなければ通常の業務がとまってしまう。

今週末はあらかじめ他の業務をする予定にしていたが、そちらを来週に変更して急ぎの納期を仕上げなければならない。こういった事はよくあるのだが、調整がきく成形物ときかないものがある。

今回の一番の難関はフットボールだが、これは位置決め用の鉄の治具を加工してもらう為に加工屋さんに依頼してできあがるのが土曜日となるので土曜以降でなければできない。土日を使えばなんとか仕上がるであろうと思うし、数量も多くないので問題はないと思っている

昨晩は地元長岡国際ビジネス研究会の定例会と懇親会で出かけた、皆さん元気な企業が多く毎回参加することで刺激を受けている。今後の展開が楽しみだ

...1617181920...