印刷ブログ
BLOG

...109110111112113...

パッド印刷 心配事

このところ気がかりな事がある。私が親しくさせていただいているパッド印刷会社の方のブログ更新がとまった。年に何回かは上京している際にお会いしていろいろなお話をさせていただき、パッド印刷に関していろんな情報交換をするのだが、日課になっているブログ更新がここのところ2週間ほど無い。

電話をいれてみても出張との事だが、それでも長いと感じてしまう。何かあったのかもしれないので、今日明日と上京する際に時間があれば立ち寄ってみようと思う

同じ業界で親しくさせていただいた方なのでなおさら心配になってしまう。今日は少し早めに長岡を出て東京に10時前までに到着、そのまま終日仕事になる予定だ

メラミン化粧板?

急ぎの案件であったが、昨晩に材料持込、入稿、そして今朝の製版でお昼前に収める、という案件ではあった

色は1色なので調合の必要もなく、あとは位置合わせと製版さえうまくゆけば問題は無い。ただ問題は素材がメラミン化粧板というメラミン素材の物で、どのインクがつくかがわからない。昨晩のうちに素材と同じ色のインキをほんの片隅につけてみて剥離試験を行ったが、セイコーアドバンスのSG740に硬化剤を入れれば問題なく付着することがわかった。

文字なども細かい物ではあるが白い板に黒1色、それもかなりエレガントな仕上がりになったであろう?!と勝手な想像をしてしまった(笑) 

問題なく完成、無事12時前に納品。さてこれがどこでどう展示されるのか、、いつも印刷した後に謎が残る。

platesample

和紙のお札

先日は和紙でできているお札への名入れを行った。墨1色に朱色1色、お札でよくあるカラーなので既存のインクを使う事ができ、色出しに時間はかからなかった。まずは朱色を刷り、その上に墨を1色乗せる印刷であった。

枚数は300枚程であるが、工程が2回になるので意外と時間がかかったが、午後まるまるやることで無事に終わらせることができた。

今日は引き続きこのお札を包む紙に印刷を行ったりシールの印刷等もあるが、問題なく進める事ができるであろう。

これとは別件ではあるが、私の師匠ともあたる方が印刷業界におり、そのブログの更新が先週からピタリととまってしまった。毎日ブログの更新をされている方であったので心配になり会社に電話を入れてみたが、出張ということで伝えられた。なんとなくいやな予感がしてしまうのだが、私の勝手な想像で物事を決めるわけにはいかないのでゴールデンウィーク明けにでももう一度電話をいれてみようと思う
fuda

長岡国際ビジネス研究会発足

先日は長岡市の方がお見えになり、昨年度から行っている長岡国際ビジネス研究会の今年度の活動に関してお話を伺った。正式に発足となりいろいろと準備があるということで、私の微力ではあるがお手伝いをすることになった。これからは、いやもう既に遅いかもしれないが、どんどんと国境がなくなり、ビジネスも世界視野でやらなければならない事になるであろうと思う。

業界では関係ない等と言っている場合でもなく、どんなビジネスであろうと世界にでるチャンスは必ずあると信じている。そんな中私が少しでも地元長岡の経営者の方々にお役にたてる情報を収集、発信できればと思う。会費等もなく、会費無しで情報を提供する場にするという目的なので市の方々とも意見が一致した。単に年会費をあつめて定期的にあつまる団体になるような事はせず、意味のある実績を出す団体にしたいと思う

夜桜が綺麗になっている頃であろうか、今夜あたりふらっとサクラでも見に行こうかと思うが、なかなか出れない

ほぼボランティアな仕事?

最近私のブログからであろうか、又はネット検索であろうか、個人様からの質問や依頼が増えるようになってきた。それもネットに長けているであろう若い世代からの問い合わせが増えたような気がする。私も何かがあればすぐにネットで検索するほうなので、世の中の流れが変わってきたのであろうと感じる。

昔は電話帳を開いたり取引先に聞いてみたりといろいろ時間がかかった事もあるが、今はネットでキーワード検索すればたいていの疑問は解消できる。しかしながらネットが万能だともいえない。

先日は近場であろうか、個人ユーザーさんが1枚の保険証らしきものにラミネートをやってほしいと電話をいれてきた。子供の保険証で我が家にも届いているある意味市役所発行の保険証にしては貧弱なものである。1枚のラミネート、それも10㎝四方くらいであろうか、簡単にできる仕事ではあるが超小ロットなので値段がつけにくい。通常ラミネートを行うようなお店に持参すれば最低料金又は何かのついででやるような案件になるであろうが、私にとってはラミネートのスイッチを入れて差し込めば事足りる仕事なので、快く引き受けた。値段もつけようがないので50円程にしておいた、果たしてこれが妥当な金額なのかはわからない。。。(手間暇を考えれば破格であろうと思ったが、それは消費者様がきめることであろう)

今日もいろいろと仕事や打ち合わせが続くことになる。昨晩はあまりにも疲れがたまっているかのように思えたので、開店したばかりのもみほぐしマッサージ屋さんにいってみることにした。1時間ほど全身をもんでもらったが、かなり楽になったような気がする
scan

疲れが取れない

昨晩はいつもよりは早めに東京より戻ったが、ほんの1時間くらいの差ではあった。高速道路は長岡まで下りずに運転して、そのあとは最後の仕入れで市内のファミリーマートを回ったが、家に戻って荷卸し等をして気づけば24時になっていた。

そのまま眠ったが朝8時になっても目が覚めなかった。相当疲れているのであろうか、毎週の東京往復は私の身体に負担になっている感じである。時間があれば軽くマッサージか近場の温泉でも行き、身体を休める事にしようと思う。

印刷の方も今週は何かしらあるので、バタバタとまではいかないがいろいろやることがありそうだ。疲れていようがなんであろうが、仕事があることは嬉しいので感謝したい

フワフワした素材に名入れ

昨日はフワフワした素材に名入れ試験を行った。版は80メッシュというそうとう粗い版なのでインクはどっぷりと出る方である。通常弊社では200-300メッシュの版を使い様々な物に印刷しているが、たまにこのような粗いメッシュ版を使ってどっぷりとインキを出さなければならないものがある

1回の印刷ではインキが沈みすぎているので、2回3回と行ったが、2回程がよいらしく、2回の印刷で量産することになった。枚数も200枚ちょっとではあるが、今日中に仕上げる事ができるであろう。
1

データ加工

自前で製版やフィルム出力ができるので、データ加工もそれなりにやらなければならない。昔はイラストレーター等ほとんど使えなく、もらったデータをそのままフィルム出力するくらいであったが、だんだんと使い方が慣れてきたのでデータ加工もできるようになってきた

学校に習いに行くほど時間に余裕が無いので、独学でやったりインターネットで探してやり方をみつけたりといろいろではあるが、やはり独学で学ぶと決して忘れない。人から教えてもらうとどうしても甘えが生じてしまい、すぐに忘れるが自分で調べてやったことはなぜか忘れる事がない。時間がなくともどんどん自分で調べて習得していこうと思う

いろいろな試作

先日はバスの看板印刷にいろいろなサンプル刷りを行った。サンプル印刷はよく依頼されることではあるが、実際に注文につながるのはその半数くらいかと思う。

しかしながら試作をしているといろいろなチャレンジがあり非常に面白い。本日も午後からまた何かがありそうなので、面白い日になりそうだ

銅に印刷

銅に印刷を行った。それも処理されていない銅のプレートにそのままなので、指紋があればすぐに酸化して跡がついてしまう。通常は何かしら表面処理されている銅に印刷ならばあるが、そのままの銅に印刷はあまりないと思った。

2色印刷で枚数は1枚の超低ロット印刷ではあるが、これまた楽しい。こういう小ロットの仕事はいろいろ想像しながらできるのであっという間に1日が過ぎてしまう。

ピンク色とスミ色ではあるが、その絵柄と文字の上にクリヤのメジューム処理を行い、クリヤ処理を行っていない部分は自然と酸化して時が経つにつれ青くなる雰囲気がたまらない、ということで故意に全面クリヤ処理を行っていない。数年後に見てみるとどんな感じになっているであろうか

plate

...109110111112113...