とある建設会社様の会計帳簿だ、かれこれもう10年くらい続いていると思う。あと10年したら完全デジタル化でなくなるかもしれない。 弊社も月に1回ファイルを使うが、以前と比較すると紙を使う頻度が劇的に減った
工程管理は全てKintoneでオンライン管理しているので、完全デジタル化済み。以前は紙の工程を1つ1つ印刷していたが、もう戻りたくはない。西濃運輸やヤマト運輸は送り状を印刷するが、そのうちQRコードにでもなってほしい

とある建設会社様の会計帳簿だ、かれこれもう10年くらい続いていると思う。あと10年したら完全デジタル化でなくなるかもしれない。 弊社も月に1回ファイルを使うが、以前と比較すると紙を使う頻度が劇的に減った
工程管理は全てKintoneでオンライン管理しているので、完全デジタル化済み。以前は紙の工程を1つ1つ印刷していたが、もう戻りたくはない。西濃運輸やヤマト運輸は送り状を印刷するが、そのうちQRコードにでもなってほしい

折り畳み傘へのスクリーン印刷、特に問題はない。インクさえ密着すればOKだ、まれに撥水加工が強い生地があるのでその場合はNGだ。いまのところほとんどの傘が問題なくプリントできている

紙の色紙にスクリーン印刷 全く問題はない。 強いて言えばNGが出せない、角つぶれが懸念
案の定角つぶれが既にあった。運搬中なのかわからないが、搬入されたものなので何とも言えない。予備があるのでそれで解決できる
裏面と表面の合計2色。小ロットで50枚程

紙袋へシルク印刷、場所とマチを上手に調整して袋の下側に固定ジグを置けば、中板を挿入せずに量産ができる。これで相当なスピードで1000枚が仕上がる
中板をいれていれば1日で終わらないが。中板無しであれば1時間で200枚以上はできるスピードだ。月曜出荷なので今日終わらせておけば大丈夫

何につかうカバンかは不明だが、ちょっと高そう。こちらの裏面にお寺様の名前をスクリーン印刷 色は黒1色で20個程。小ロットだ。こんな数は通常のスクリーン印刷会社ではやらないであろう。
どう考えても面倒だし、セットが大変だ。人間楽をしたいし、怠ける慢心がある。それを全国中から拾っているのが弊社の仕事でもあるかもしれない

私的にはお盆休みは無かったので、お盆明けの月曜日でも静かだった。恐らく周りはバタバタしていると思ったが、弊社はそれがない。働く方法を変えてからもう5年程経過するが、大型連休や集中する休みを無くしただけでかなりの変化になっている。
数字からも見えるがあきらかに利益率がUpしているし、残業もまったくやっていない(私は週末等刷っているがそれは一人で集中したい理由で、その分平日は刷らない時があるので残業しているとは思っていない) 世の中創意工夫次第で変化でききるが、それをやるかやらないかはその会社次第だ

1冊の手帳、こちらにスクリーン印刷 たった1枚でも製版してセットしなければならない。色はゴールドなのでインクジェットではできないのであろう
箔押しという選択肢もあるが、箔押しでも型をつくらなければならない、そう考えればスクリーン印刷が一番費用対効果がありそうだ
さて、世間は祝日、私にとっては最高の仕事日和だ。あいにくの雨でもある、今週は出かけるというよりは仕事をしているほうが良い天気だ

ナチュラル色のトートバッグ、こちらにスクリーン印刷 全く問題はない、普段通りでそのままできる。色は特色のなので3色と蛍光色を混ぜての調合、慣れればそれほど大変ではない
特色調合の場合は、できるだけ残さない量を調合することだ。2回目があるかわからない場合、残ればそのまま破棄となるか永遠に保管となっていずれは捨てることになる。インクも安くはない時代なのでできるだけ捨てたくはない

折畳みのエコバッグ、こちらはかなりしわくちゃになっているので開封が大変だ、プリントは問題はない。開梱梱包のほうが手間がかかってしまう
さて、今日は雨だ。雨が降ったのは何日ぶりであろうか、これで農作物やダムに水がたまる。今週は雨模様なので恵みの雨だ

写真のような花瓶、こちらの底面にスクリーン印刷 プリントそのものは問題はない、問題はセットと位置合わせだ。高さがあるのでそのまま刷り台ではできない、創意工夫が必要だ。
最近だが、いろんな案件や相談がやってくる。その中でどうしてこれができないのか、という場面に多々でくわす。聞いてみれば既存のプリント台に合わないのでできない、と言われるらしい。決まった道具に決まったサイズしかできないのであれば何のために仕事なのかわからない
しかし世の中そういう事が多くなってきている、つい先日の長岡花火でも遭遇した。弊社駐車場を軽自動車用で2台ネット経由で貸出ししているが、普通車が軽自動車という車種で予約されていることに気づいた。当日だったので何とか調整するとネットの会社に連絡を入れたが、規定サイズがいなのでキャンセルしかできない、と言われた。こちらは遠方からやってきているのをわかっているので、何とかするからと言っても、サイズがいなのでダメですの一点張り。まるでロボットと話をしているかのような場面だった。しかし、最近こういう対応がすごく多い
