印刷ブログ
BLOG

...100101102103104...

海外製の手作りの花瓶

海外製の手作りの花瓶に社名をいれたいという依頼があった。URLを見た感じ特に問題はなさそうで、回転シルクでいけそうかと思ったが、サンプル2個が届いたらその形では回転しないことがわかった。

その代り普通のシルク印刷でできそうな表面ではあったのでシルクで製版をしてやってみようと思う。1つ1つ形が異なるらしいので、これまた厄介ではあるが、そこまで歪に全部異なるわけでもなさそうなので恐らく大丈夫だとは思う。

依頼者に聞けばどこもできないと断られたらしい。画像を見た感じではそこまで難しいとは思わないが、やはり現物を見てみると少々難易度がありそうだ、それでも私にとっては難易度中くらいのレベルで、いつも難しい印刷物をやっているので免疫ができてしまったのかもしれない。

先日は地元の造形大学を訪問し大学のシルクスクリーン工房を見学させてもらった、さすが大学なのでよい設備がととのっており、うらやましかった。同じ設備があれば仕事の効率がはかどるかもしれないと思ったが、そこまでの設備投資はしようと思わない。それよりは技術向上のために難しい印刷を引き受け苦労しているほうが私にとっては性格にあっていると思う。

花瓶への印刷、小ロットでもお問い合わせください
IMG_0271

米袋3合にシルク印刷

新潟県だからかもしれないが米袋へのシルク印刷が毎年ある、しかし、、、新潟県だからコシヒカリブランドに乗りかかり販促を怠っているともいえるかもしれない。

それに気づいた農家は直販で自分のコメを売ろうとしているが、やはりデザインも大事だ。いきなり大ロットもできないし、ましてや丹念に育てた特徴のあるコメは大量に栽培ができない。市販でホームセンターに売っているような袋では差別化ができない。

クラフト風の白い紙で3合入る袋にシルク印刷、表と裏の合計3色。文字列も細かい、1つ1つ板を入れて印刷しなければならないので手間暇もかかる、表と裏の3色なので時間もかかる、こういった場合はインクを調整し通常の紙専用のインクではなくSG740を使う。乾きが悪い反面版の目詰まりが無いので作業を止めないで進めることができる。そうでもしなければ300メッシュの細かい文字列が多いので10枚くらい刷っては版を洗浄しなければならないので効率がわるくいつまでも終わらない。

米袋への印刷は小ロットが理想だ、50枚でも100枚でも、お気軽にお問い合わせください
IMG_0270

ポリカーボネートにシルク印刷

弊社では工業製品への印刷はあまり頻度が無い、もっともバブル時代や昔は工業製品へのシルク印刷が大半をしめていたが、時代が変わりそのような印刷は海外にいってしまった

最近の製造業が国内に戻ってきている傾向があり、ここ数年で工業製品へのシルク印刷が徐々に増えてきているような気がするが、いかせん単価が安い。海外でやっていた単価と同じでなければという依頼もあるのでしんどい場面もあるが、それをなんとかするのが自分の仕事だと思っている。

海外で安くできていても1回に印刷している数量や効率が悪いとなれば知恵をしぼりいかに効率よく印刷できる方法を考え出せばよいわけである。それが人間の頭脳でありその頭脳を使わなければ単なる動物になってしまう。

今週は3日が祝日なので少々のんびりしようと思っているが、年内は忙しくなるとは思うので早めに年賀状などの手配を行い裏面だけでも完成させておこうと思う。
IMG_0264[1]

PVC素材のスリッパにシルク印刷

PVCはポリ塩化ビニルとでも言うらしいが要するにビニール素材のことらしい。この素材でできている市販のスリッパにどこかの公民館の名前を金1色で印刷となった

スリッパは盛り上がっているのでそのままでは印刷ができないので、治具を押し込んでなるべく平らにするような形にしなければならない。

PVCなのでSG740でインクをつくり念のためにスリッパの裏側に試し刷りを行い密着試験はOKだった。硬化剤を入れた場合と入れない場合でも比較してみたが、あまり変わらないので硬化剤はいれないでそのままのインクで印刷をすることにした。金粉を入れるので硬化剤を混ぜるとゲル化がはやいので必要がなければ使わないでおいたほうがよい。

数量は150足なので印刷工程としては300回となる。かなりの容積なので150足でも場所をとるが、意外とペースを早くして終わらせることができた。途中何度か版を洗浄したが、問題なくスムーズにいった。

市販のPVC製のスリッパへのシルク印刷、小ロットでも可能です。
sliper

合成皮革 レザーへのシルク印刷

本物の皮ではなく、合成の皮製品へのシルク印刷、こちらは少々悩む場合があるが、表面の凸凹具合とデータによっては問題なく印刷ができる

表面がかなり凸凹している場合がパッド印刷で対応できるが、印刷面積に限度が出てしまう。逆に表面が比較的なめらかであればシルク印刷でいける。

インクはレザーに使えるSG410を使う、一応密着試験を行い昨晩合格だったので、製版を行い今晩に印刷しようと思う。

数量は12個ほど、小ロットの単発物の場合は静かな夜の方がはかどる。一人でセットをして印刷をし、ドライラックに乗せれる。こういった小ロットは一人の方がはかどる。 数量が多かったり流れだったり、開梱梱包がある印刷物は二人で組んだ方が早いが、弊社は比較的一人でコツコツやる案件が多い。

今週は傘が多かったので二人で作業をする場面が多かったが、今週末には難しい形状のグラスへの回転シルク印刷が控えている。こちらは製版のデータ調整さえしっかりやれば問題はないと思っているが、実物を見るまで気が抜けない。

レザー製品へのシルク印刷、お問い合わせください
IMG_0243

傘だらけになってしまった

金曜日は最終調整が終わった傘の印刷を開始したが、納期があっても1日でできる数が限られているので早めに行わなければならない。

出来合いの傘は開いて1つ1つ印刷しなければならないので、数量が多いと乾燥場所に困ってしまう。もちろん体育館のような大きなスペースがあればよいのだがそんな場所もなければ最近の印刷は小物が多いので大きなスペースを必要としない。

1日に150本前後はなんとかできるとは思うので小ロットで謳ったが、いきなり大ロットの受注が舞い込んでしまった。とりあえず週末も稼働すれば来週早々には仕上がるので、週末もやりながらほかの案件もこなして進めようと思う。夏場であれば外に干せばすぐ乾燥するが、風が吹いていれば飛んでしまうので外にもなかなか置けない。場内をいっぱいに使ってなんとか100本程配置したがこれが限界になっている。もっと置けば身動きが取れなくなってしまう。

幸いにもインクは乾燥が早いタイプなので1時間もすれば乾いているのでとりあえず傘をたたむことができる。

市販の傘へのシルク印刷、小ロットのほうがやりやすいです(笑)、大ロットの場合は納期を長めに頂戴できれば可能です

IMG_0233

ポリエステルバッグにシルク印刷

ポリエステルバッグへのシルク印刷サンプルがあった。ポリエステルは素材によってはインクを吸収する。

今回は色が白指定だったのでどこまで吸収するかがわからない、ひとまずサンプルを送付してもらいテスト印刷した。版はなるべくインクが多くでるように150メッシュで繊細に出るように厚盛りで製版を行った

SG410インクで希釈を一切せずに印刷、1時間ほど乾燥放置したが色の沈みがほとんどなく、これでいけるという判断になった。あとはどれだけ希釈をせずに目詰まりなく連続印刷ができるかだが、寒くなってきているのであまり心配はない。インク返しもなしでやった方がきれいなので恐らく目詰まりは少ないとは思う

今回の依頼は東京の某有名博物館のノベルティになる、こんな田舎の小さな印刷会社でもそのような案件が舞い込んでくるので少々驚いてもいる。サンプルの写真公開ができないのが残念だが、かなり綺麗に仕上がっている

ポリエステル素材へのシルク印刷、お問い合わせください

ダイソーの黒板に印刷

100円ショップで有名なダイソーで販売されている小さな黒板の黒いマグネットの部分に印刷があった、ロットは50個ちょっとで色は1色なのでそれほど難しくはない。

外枠の木が出っ張っているのでそれを避けて印刷できるような少し紗のやわらかい版を使うことにした。

原材料を見れば本当かどうかわからないが黒い部分は鉄となっている、しかしどう見ても鉄には見えないような貧弱な素材だが、一応鉄だと思いこんで1000番インキに硬化剤を入れて焼き付けをした。木枠があるのであまり高温にすると焦げたりするかもしれないので、低温でじっくりと温風乾燥させた。

あとは梱包をして出荷をするだけだが、1000インキの硬化剤入れは乾きが悪いので2-3日常温で放置してからゆっくりと発送をしようと思う
IMG_0211

アミ点グラデーションをクリヤーファイルに

一見1色に見えるかもしれないが、アミ点があるグラデーションの文字列をクリヤーファイルに印刷する。この案件は3年ほど前にあったが、その時はデータをもらう前に黒1色だと聞いたのでそれなりの安い値段を出した。

ところがデータが届いてみれば黒1色ではあるが、それでは再現できないようなデータになっており、急いでカラー分解にだし、2色でしあがるようなデータと版を作った。版は300メッシュで用意して、2色。

シルク印刷を知らない人は1色に見えるらしい、もちろんなかなかわかりにくいとは思う。 今回はそれにK100の文字列が加わるので合計で3工程、2色となっている。アミ点なので目詰まりがあり、素材もPPなのでいくら遅乾溶剤をいれても限度が出てしまう。

10枚もすれば詰まってしまう。100枚なので10枚x10工程やり、翌日に同じ工程で2色目を行う。なかなかしんどい作業でもあるが完成すると綺麗な絵柄になってくれるのでやっているほうとしてもうれしい。もう少し単価が良ければいいのだが(笑)

IMG_0213

シルクスクリーン印刷の長台

長台と呼ばれるシルクスクリーン印刷のテーブルがある、弊社にはかなり大きい、それも吸引(バキューム)できる台があるので大きなA1~B0のポスターもシルク印刷ができる。

もっともそういった依頼は近年インクジェットに代わりなくなっているが、それでも年に数回はポスターをシルク印刷したいという依頼がやってくる。こだわる人にとっては色の出具合やその雰囲気が異なるらしい、確かにインクジェットで出すポスターはなんとなく殺風景で誰がやっても同じに見えるような作品になってしまう。

大きな版をセットするので印刷時間は短くてもセットアップに製版と下準備で時間がかかってしまう。ホールドする金具もすべて移動させなければならないので通常使用している位置よりもかなり大幅な変更となる。流れや急ぎの案件をバキューム台でやっているときはなかなかできないので、週末や空いた時間を狙ってセットしてさっさと刷らなければならない案件でもある。が、位置合わせや色合わせなども出るとそうそうすぐにはできない。

大きなセットアップだけに納期は長めにもらえれば何とか対応ができるとは思う。大判ポスターのシルク印刷、可能です

blog

...100101102103104...