100%約束はできないが、新しい溶剤でポリカ製品のクラック防止を検証中だ。先週はT-980 のリターダーを使って300個程刷ったがクラックはゼロ。今回はメーカー推奨のT-952で刷ってみてどういった結果になるかを検証する。どちらも0であればT-952の方がお得だ。
いままでさんざん悩まされてきたが、これで解決すれば歩留まりが少なくなり、生産性もUpする
100%約束はできないが、新しい溶剤でポリカ製品のクラック防止を検証中だ。先週はT-980 のリターダーを使って300個程刷ったがクラックはゼロ。今回はメーカー推奨のT-952で刷ってみてどういった結果になるかを検証する。どちらも0であればT-952の方がお得だ。
いままでさんざん悩まされてきたが、これで解決すれば歩留まりが少なくなり、生産性もUpする
アメリカで見つけたテープ、日本では廃番になったらしいが理由がわからない。感覚としては時短・生産性Upよりはコストを重視したのであろうと思う。私的には逆で生産性Upできて時間の手間暇を削減できるのであれば、多少割高でも構わないという考えだ
構造は簡単で、OPPテープの端1㎝くらいが粘着が無く、剥がすのは早い。そして幸いにも上手に使えば再生できるので、ある程度は繰り返し使える。梱包には不向きだが、スクリーン版の目止めなどには十分活用できると思っている。
業界向けではあるが、もし気になる方はプロモーション価格にてお試しでご提供しますので、個別にメールください。 円安だからアメリカからの仕入れは割高でした(汗)
突起がある成形物などには通常の版が使えない。写真のようなアングル枠という版を使って刷る。こちらの製版も少しコツがいるので、普通のやり方とは異なる。バキュームで製版をする際にきちんとポジが密着するように版の内側にタオルやスポンジなどを入れなければならない
今日明日は少し難しい成形物への印刷が待ち構えているが、2日もみっちりかければ終わるであろう
コットン素材に白でシルク印刷、今までは白が濃く出ないので2-3回と重ねて刷っていたが、乳剤をナカノケミカル製品に変えてからはほぼ1回で濃く出る。理由としては製版するとあきらかにわかるが、膜面の乳剤の厚みが異なる。手で触っても明らかに感光された版の厚みが異なる。その分インクが沢山出て、さらにシャープな製版ができているので綺麗な再現性になる。
濃さもそうだが、それよりは版の目詰まりが本当に少なくなったと感じる。目詰まりが少ない=洗浄の時間が少ない、版の崩れが防止できる(再度版をつくる手間が減る)、連続印刷が可能になる。これらが時間の削減=生産性をUpしている、つまり効率が良くなっているという結果になる
ナカノケミカル乳剤、気になる方は下記へお問い合わせを
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
株式会社ナカノケミカル
FAX:0774-45-3770
e-mail:nakanochemical.e@guitar.ocn.ne.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
感光乳剤にもいろいろな種類がある、昨年より紹介されたナカノケミカル社の感光乳剤を使用開始している、興味本位でフッ素をどんどん増やすといいことがあるのかと聞いてみたら、製版、刷り静電気など、どんどん作業性が良くなるとのこと。その分コストは高くなるが、一度は試してみようと思い導入した。
値段は前のメーカーで使用していた感光乳剤の10倍だ、、、しかし、明らかに刷りやすさや製版の完成度が違う。特に感じるのがスクリーンの印刷面の膜が明らかに厚い=色が濃く出るし目詰まりが殆どない。この夏場でもあまり感じないほどだ、コストは高いが作業性がUpしているので、結果としては効率よくなっていると思う。
色での違いはわからないが、右側は通常につかっている感光乳剤、左側がフッ素を10倍にした感光乳剤。見てもわかりませんね(笑)
リピート案件、2層の保冷バッグにシルク印刷、2層になるので専用の抑える治具が必要だ、これはわざわざアメリカのメーカーより直輸入して使っている、国産でもあったが、15万くらいだった、アメリカで見つけたのが使い勝手がよさそうで500ドル程、とりあえずダメもとで輸入したらしっかりと使えた
今日は傘生地や傘のハンドルにパッド印刷をしたり、多忙な1日になるであろう
継続して行っている6色のメイバンへの印刷、少しでも塵埃が付着するとNG品になってしまうので、クリーンルーム内での印刷となる。
かれこれ5年ほど経過、フィルタも古いので業者の勧めで新品に交換。安いものではない、これを誰がカバーするか、世の中いろいろなものがUpしているので、50/50で負担してもらえると助かるくらい。まぁそこらへんの交渉は後日として、今週急ぎの案件を仕上げなければならない
月曜は段ボール、不織布、木札。 今日は急ぎのマグカップ120個程とトートバッグ等、気が抜けない。
最強かはわからない、が、とある乳剤専門の会社様の担当者様一押し、カタログにはのっていないハイエンドの上のハイエンドだ。記載されていない商品、限定品とかそういうの大好き(笑)
価格もハイエンド並みだが、最高の版と最高の印刷をするには最高の乳剤が欲しい。ここは妥協することも無く悩むことも無く1㎏購入し、試してみる。気持ちの問題もあるかもしれないが、最高の状態で刷っているとなんだか品質が上がったような気分になる。
今後はどんどん品質をUpしようといろいろな事を試したい、ある程度世の中のほとんどの成形品にスクリーン印刷できるようになった、あとは更なる品質向上だ
年始にアメリカから頼んだ商品が到着、これは2層の生地を押さえるジグで先日の自作治具のバックアップとして購入した。恐らく5年前だったと思うが、私がラスベガスの印刷見本市で見つけた製品で、その時は使うとは思ってはいなかったがあれば便利だな、と写真とメーカーだけ保存しておいた。
2層に刷る案件が増えてきたのでそろそろ欲しいなぁというところで、継続するであろう案件が出たので、購入を決めた。昨晩2層の生地を押さえてみたが、やはり自作よりは早い。具合としては自作とはあまり変わらないが、セットの速度がことなるので作業性を考えればメーカー治具の方が早い
2層になっている製品がある、その場合はそのまま刷れない、中に板を入れても2層目に付着しないので刷れない、ではどうすればいいのか、という事で2層を押さえる専用のジグが必要となる。
メーカー製は結構な値段だ、10~20万円程度、使ったことも無いし使えるかもわからないのに投資はできない。それも毎日使うわけでは無いので弊社には不要だ。しかしあれば印刷できる製品のジャンルが増える。ということでとりあえず自作で作成してテストしてみた。案外使えるが、もう少し改良が必要だ。メーカー製も検討はしているが、ひとまず自作製品でトライアンドエラーでやってみよう