印刷ブログ
BLOG

...235236237238239...

年度末の週、快晴が続く

今週は年度末なのでなにかとバタバタしてしまうが、通常の業務にいろんなチャレンジがある。

運良く今週は連日の快晴なので落版を行い、いままでたまっていた版を再生する作業も同時に進めている。これだけ快晴が続くのであれば山にいって山菜もとりたいが、まだまだ雪が残っているので山にいけるのは4月になるとは思っている。

例年4月も忙しくなっており山菜とりにでかけるチャンスがないが、今年は2回くらいは出かけたいとおもっている。今日明日が今年度の山場となるであろうが、しっかりと仕事をしなければらない。

4色のA1ポスターも納期がせまっている、今日明日でのこりの2色を仕上げれば納品ができる。どんな出来具合になるかが楽しみでもある。ゴールドに蛍光ピンクがはいっているのでインクジェットでは仕上げられない、シルク印刷のポスター印刷、お問い合わせください

オレフィン素材のフォルダー 続報 密着するインキ

先週のブログでも投稿したオレフィン素材のキングジム社のファイルホルダー、なかなかインクが密着しないと思いいろいろと調べて弊社にある某インクをつけてみた。

100%の密着で完璧だった、最初からテストしておけば、、、とお粗末なことに気付いたが、これで印刷の開始ができる。60Aインクでも最後まで生乾きのような感じではあったが、MS8インクで完璧な密着だった。

あとは黒がない、、、ので別の色に変更してもらえるかの打診を行い、印刷をする。知り合いなので恐らくNOとは言わないであろう、なにせ特価中の特価で引き受けるボランティアの仕事なので少しだけ妥協してもらいたい。妥協は印刷にあってはいけないが、今回の案件はお願いすることにしようと思う

オレフィン素材への印刷、お問い合わせください。

オレフィン素材のフォルダー

キングジムという文房具の有名なメーカー?らしきところで扱っているフォルダーに町内会の回覧板の文字列の印刷依頼があった

昔からの知り合いからの依頼なので、当然できるだろうと先に素材を確認せずに全てを持ち込まれていた。ところがどっこい、インクがなかなか密着しない素材なのでやっかいなことになっている。

一応オレフィン素材に密着するであろうインクは弊社にあるが、100%完璧とはいえない。プライマー処理を行ってテストをし、週明けに剥離試験を行ってみるが結果次第では別のインクを購入しなければならないであろう。

小ロットなので1kgのインクを購入してもほとんどあまってしまう、そろそろインクメーカーも小ロット小売をやってほしいとは思う。印刷のニーズでは小ロットが圧倒的に多い。または全国の印刷屋でシェアページでも立ち上げ、インクのシェアができるようにしたいとは以前から思っていることだが、恐らく認可らしきものが必要になるのであろうと思う

青い高級な和紙にシルク印刷

どこかのお偉いさんが作ったらしき青い和紙に、墨と朱色の2色、1枚の名入れ依頼があった。

その和紙はたいそうお高いものらしく、失敗が許されない。かといって失敗してもその和紙の弁償はどうするのか、、、そんなことも考えながら恐る恐る印刷してなんとか仕上げた。代替、予備がないものへの印刷は緊張するし、そのものの値段によっては断らなければならない。できない、という理由ではなく、もし失敗した場合の損失をカバーできないという理由からだ

なんとか無事に終了、地元の有名な団子屋さんで展示されるとは思う。たまに出かけて寄る店なので次回立ち寄ったときに確認してみようと思う

和紙へのシルク印刷、可能です。

融通が利かない印刷会社にはなりたくない

なんにでも印刷ができる、もちろん空気と水にはできないが、素材にインクさえ密着すればシルクスクリーン印刷、パッド印刷というものであればほとんど世の中のものに何でも印刷ができる。

融通が利かない、やってくれない、という話をよくきくことがある。そういった断られた案件が弊社にやってくる場合があるが、私は断らないでなんとかしようとする。たまにうけてみてから大変な思いをして印刷を仕上げる案件が念に何回かあるが、それは私の経験として残っているのでなんとも思わない。3日3晩の試行錯誤で仕上げるような案件でも、最後には経験となる

やってくれない、融通がきかない、というのは恐らくできるとは思うが面倒なのでやらない。費用対効果を考えると時間だけかかってしまうのでやりたくない、というものだとは思う。よく私が思うのがシルク印刷やパッド印刷の難しい案件は時給換算や月給換算ができない、ということだ。法律で設定されている最低時給を下回るような案件もある、そういったことに関しては従業員を雇用している印刷会社ではできない。

私は自営業なので従業員もいない、時給がいくらだとかも関係ない。とにかく仕上げることを念頭におき、仕事をこなす。

難しい案件、他社で断られた案件、他社がやってくれない(挑戦してくれない)案件、まずはお問い合わせください

ここにきて納期が無い

今週はかなりタイトな納期の案件がせまっている、年度末の予算消化なのかわからないが、ぎりぎりでなんとか仕上がる案件がこの先2-3日で連続することになる。

夜も晩酌しているわけにはいかず、なんとか製版したものを仕上げる方向ですすめるしかない。もう少し納期に余裕があればよいのだが、かなりの駆け足でやらなければならない案件が多い。しかし1つ1つ丁寧に仕上げなければならない。

徹夜覚悟の日が何日かあるかもしれない。だが、自営業なのでやることはやらなければ。ブログをのんびり書いているわけにもいかないので、少し手抜きになってしまう。写真をUpしたい案件もあるが、Upするにも最近は時間がかかってしまう、そろそろ覚悟をきめてPCの入れ替えをしなければならない

タイトな納期の案件、まずはご相談ください

微妙なへこみがある円柱形ボトルに回転シルクスクリーン印刷

とある企業様より、円柱形のボトルに回転シルクスクリーンのテストを依頼されている。

そこには1つ問題がある。円柱形のボトルに回転シルクスクリーン印刷をするためには円柱形のボトルの表面が平らになっていなければならないという条件がある。円柱形の成型物には剣先スキージを使うことになるが、そのあたり具合で印刷の精度が異なる。

このボトルは製造上の不良で平らになっていないロットがあるそうで、その平らになっていない成型物にも印刷をして欲しいという内容であった。

連休中にいろいろと試してみたが、おおよそ解決策がわかってきた。あとほんの少しの調整で綺麗に印刷ができるとことまできてはいる。難しい案件ではあるが試行錯誤することにより解決できるということを学んだ連休だった。

天気もよく夏用のタイヤ交換も終わり、春の訪れが楽しみになってきている

大きな看板にシルクスクリーン印刷

幼稚園だか保育園でつかうようなキャラクターの看板1枚にシルクスクリーンの印刷依頼があった。当初は平面で問題なく簡単にできると思ったが、、、実際にやってみれば4隅に突起物があり版を邪魔している。

いろいろと計測して製版を繰り返し、結局は2回目に製版した枠でなんとか全てを印刷することができたが、それでも3行程、合計で3日もかかってしまった。

版のあわせも難しいのでなんとか試行錯誤でのりきったが、突起物がなければ恐らく1時間くらいで終わっていたとは思う。

想定もしていなかった突起物だが、なんとかしなければ、という事が毎回ある。1枚ものの看板にシルク印刷、可能です。カッティングシートなどでNGであれば印刷しかありませんが、なかなか受けてくれる業者がいないかもしれない。まずはご相談ください

kangaru

超巨大なシルクスクリーンの版

弊社には画像のような1mを超える横幅・高さのある版がごろごろしている、正直邪魔だ、、かといって捨てるわけにも行かない。昔のカンバン印刷などで使ったものであろう、そのときの枠の金額を考えれば捨てるにはもったいない。

紗張りがあって綺麗なものはそのまま保管してある。1年に1回くらいのペースで超大型のシルクスクリーン印刷が出るときに活躍している。1年に1回なのでかなりレア物だが、、、ここまで大きな版を製版するのにも大変だが、幸いにも弊社にある露光の機械がこれまたでかい。。。私が子供の頃にもあったものと同じなのですでに30年以上経過しているはずだが、まだまだ現役だ

大きなシルクスクリーン印刷は弊社ではできるが、フィルム、製版、セットアップだけでも数日かかってしまう。かなりの大作業にはなるが、これを小ロットで受ける印刷会社が果たして全国に何件あるのか、、

超巨大なシルクスクリーン印刷、可能です。カッティングシートやインクジェットではNGな案件にはシルク印刷が適しております。 なお、大型のシルク印刷に関しては納期には余裕をもってお問い合わせください、あとできれば予算にも(笑)

big

花粉症がはじまってしまった

とうとう来たこの季節、春の到来ですがすがしい毎日になってきたが、私は花粉症なので鼻がやられてしまっている。

作業も落ち着かずはなをかんでばかりなので、まともな流れ作業ができない。幸い流れで連続がほとんどないので、なんとかこなしてはいるが、夜になると落ち着くので夜に効率よく作業をするようにしている日もある。

今週末は3連休になるが、恐らく毎日仕事をしなければならないであろう。年度末までに仕上げて欲しいという依頼が多いので、それらの製版や落版もおこなわなければ版が足りない。今日も1日よい天気ときいている、5版くらい落版をしようとおもっている

...235236237238239...