印刷ブログ
BLOG

...175176177178179...

折りたたみ傘にスクリーン印刷

折りたたみ傘の本体ビニール部分にスクリーン印刷、見た感じそれほど難しそうではないが、、、やってみるといろいろな問題が出る

一番は折りたたんであるので通常のビニール傘より皺が多い、その皺を完全に無くさなければ印刷ができない、その作業に手間がかかるが、それさえ解決すればOKだ

今回は100本程、初めての試みだったがいろいろな成形物への印刷で慣れているのでスムーズに進んだ
oritatamikasaJIN

大手企業と零細企業

ここ最近なんだか大手企業の印刷が重なる、それも小ロットだ。弊社のような零細企業は直接取引があるわけがない、と思っているが間接的にやってくる

昨日も100枚程の紙のバッグだが、誰もが聞いてわかる大手量販サイトのバッグ、2色だった。

意外とすんなり終わり、もう片面を木曜の午前で仕上げ、温風乾燥して夕方には発送。何かの記者会見で使うのか、またはどこかの誰かが勝手にロゴをつかっているのか、私にはわからないがただミスをしないように印刷することに集中。厚手のしっかりした紙ぶくろだが、紙素材なのでミスができない。

しかしなんだかここのところAのつく企業の印刷が多い、世界大手の通販サイトA〇〇ZON、ドイツ車メーカーのA〇D〇、等、Aに縁があるのかな?!
amazon

吸引台 バキューム台が無くても

紙や薄い素材に対してはバキューム台という印刷対象物を印刷台で吸いこみ・固定する装置がある。

こちらを使用しなければ皺だったり版にくっついたり等、いろいろな問題が出る。

現在弊社にとっては大ロットになる5000枚程のトートバッグを印刷している関係でバキューム台が使えない、厳密に言えばトートはバキュームを使用しなくてもよいのだが。。。

そこへ100枚の小ロット紙ぶくろ印刷依頼、それも2日後に欲しいという。現在のスケジュールや装置の空き状況を見るとかなり厳しい、しかしここは工夫次第だ。

バキューム台を使わなくとも紙ぶくろへの印刷はできる、少々手間がかかるが創意工夫で解決、やってみれば意外とすんなりできるし、窮地に立たされると人間知恵と工夫で解決する(笑)今かかえている案件は時間さえあればなんとでもできる案件だ、毎晩こなして週末も稼働すればすんなり終わる。

紙ぶくろへの急ぎの案件、今週はもう無理かな(笑)

no vaccume

キャンプ用のチェアにスクリーン印刷

よくアウトドアで見かける折りたためる椅子の背もたれの部分にスクリーン印刷。

こちらも表面が粗い&2層になっているので印刷の方法や治具も特殊だ、1つだけサンプル&印刷ができるか否かの依頼があったので、専用の簡易治具を作り、100メッシュの版で印刷

素材はポリエステルなのでポリエステル用インキを使用、1つだったが、意外とスムーズにセットが終わり30分ほどでできた。もう少し時間がかかるかと思ったが、いろいろな成形物への印刷が慣れているのではやかった

ポリエステル製の折り畳みチェア、印刷可能です
chair

LDPE製の袋にスクリーン印刷

LDPEというポリエチレンに類似した素材がある、よく見かけるツルツルした袋でお店等で使用されている感じの袋だ

素材はLDPEなのでポリエチレンとは異なる、ポリエチレン用のインキをそのまま使用しても密着が悪いので、表面処理を1つ1つ行い、ポリエチレン用のインキで印刷すればOKだ

枚数は300枚ほど、色は1色で両面、昨晩片面を仕上げ、今日の午前で反対側、効率よく作業スケジュールを組めばスピーディに仕上げることができる

LDPE素材へのスクリーン印刷、お問い合わせください
trackdh

少々疲れているのかもしれない

昨晩は久しぶりに会合ででかけたが、やはり身体を無理しているのであろうか、お酒を飲むと途中で眠くなってしまう。以前ほど連続で飲めなくなり、24時前には目が閉じてしまうお粗末さではあった

日々連続で仕事や夜遅くまでの作業・処理ごとなどもあるので、疲れがたまっているのであろうと思う。 今やっている難題が今日明日で終わるとは思う、そうすれば少しは気が楽になるが、それまで無理をせずに気を付けなければならない

回転パッド印刷

パッド印刷でも特殊な印刷方法が存在する、これは機械ではなく自作でつくるしかない。もしかしたら機械があるのかもしれないが、小ロットには全くの不向きだ

通常パッド印刷は成形物を固定してパッドを押し当てて転写する。しかし今回は百万塔という五重塔を丸くしたような成形物でその固定台座、それも凹みのある部分にぐるっと1周印刷だ。

回転スクリーン印刷でもできないレベルで面積も狭い、さらに突起している部分と印刷面が近すぎて回転スクリーンでは不可能だ

さらに、、、1つ1つ職人が木を削っているので個体差がある。これには泣かされた。

なんとか3日かけて調整を行い、ああでもないこうでもない、と試行錯誤をしながらなんとか印刷できるまでにたどり着いた。今までで一番難易度が高い印刷、といっても過言ではないと思う

工夫次第ではなんでも印刷できる、少々精神的に疲れてしまっているが、なんとか調子が出たし、アイディアもできた。考えることが楽しいし、それが刺激、経験となる

解決方法ができ、スムーズに行くようになったので気が楽になった。今週もあと2日だが、土日も稼働予定だ
kaitenpad

タイベックにスクリーン印刷

タイベックというデュポン社製の紙のような素材がある、紙ではないので切れない、しかし紙に似ている

こちらにスクリーン印刷、弊社では慣れっこだ。数年前くらいにかなり大きな生地にベタ印刷を行ったことがあるが、あれには参った。今回は小さなデザインなのでそこそこ行ける感じで印刷をしている

タイベック、スクリーン印刷は以外とやっていないらしい?! 弊社では何度も手掛けているのでお問い合わせください

tibecblog

2.2リットル程あるビタミン容器に回転スクリーン印刷

2.2Lと表記された直径13cm程の大きな(今までで一番大きい回転スクリーン印刷だ)ボトルにほぼ90度まで印刷してほしい、という大きなデータが届いた

ボトルの表面は平たんでテーパーが無いのでそれほど難しくはないであろうと思ったが、ボトルの上下が5mm程突起している  テンションの緩い紗張りの版があったのでそちらでできるかと思い、試行錯誤

とりあえず1個見てみたいというので、治具を作成し、やってみたら問題なくできた。

しかしここまで大きいとかなり緊張する、土曜の静まり返った作業場で今週の難題の1つではあるが見事に解決できた。

日曜は選挙だが、長岡市のハイブ長岡というところでものづくりえんにちというイベントに出席して子供たちに印刷体験をしてもらう予定だったので、土曜のうちに投票に向かった。新潟県も頑張らなければならない、新しい知事に期待するが、私はコツコツと世の中のそして全国中の面倒な印刷を手掛けチャレンジし、新潟県の底力をPRしようと思っている
vitaminblog

卵にパッド印刷

6/10の日曜日は地元長岡市の製造業・加工業の方合計4社でものづくりえんにち というイベントをハイブ長岡という展示場で行い、10時から15時までものづくりイベントを行った

休日なので親子連れを想定して何かものづくりを体験してもらう日になった。

私は印刷担当なので大人も子供も楽しめるようにと前日の夜までいろいろと考え、100円ショップをまわったりスーパーにいったりといろいろと見たが、ちょうど深夜になる前に立ち寄ったドン・キホーテで良いアイディアが浮かんだ

子供には駄菓子の透明ケースに入っているチョコレートの湾曲している部分に印刷、大人は生卵の殻に印刷をしてもらおうとそれぞれ購入した

事前告知にもかかわらず来場者は少なかったが、なんだか楽しかった。一番楽しかったのは卵と言う食材に印刷ができるとわかった自分かもしれない。 生卵なのでゆで卵と違いパッドの圧力をかけると割れてしまう。比較的小さな版の20x20mm程(それでも昔市販の卵についている日付印字よりは大きな面積だった)を用意して、金1色での印刷体験、金の卵という名前をつけて体験をしてもらった

子供はパッドを押すのが楽しいようで見ているだけでも楽しかった。今週も引き続き難題があるが、仕事があることは幸せだと思える日曜日だった。

イベントが少し早く終わったので妻子と外食をして近くの桂温泉にはいって疲れを癒した
eggforevent180
...175176177178179...