印刷ブログ
BLOG

...150151152153154...

小さなガラス瓶に回転スクリーン印刷

30mmほどの容量の小さなガラス瓶、こちら2種類に100個。セットを行い、数時間。途中調整が入ったが、なんとか夜中前には完成。一度インキをつくると硬化剤を入れるのでどうしても使い切りたい。これこそ貧乏性だが、コスト削減になる。

 

窯も一度温度を上げるには時間がかかるので、一気に焼き付けをしたい。今週末に予定していたいろいろな案件をなんとか進めることができたので、日曜は少し休めるかもしれない、その代わり土曜はフル稼働でサンプルや試作、難しい案件に集中することになる。

 

航空会社のPPイヤフォンをガリガリ

別事業の案件で出たくはない平日に中国に飛んだ。案の定現場の仕事がたまってしまい、今週は土日も含めてのフル稼働になる。こうなるとは予測されていたが、どうしても平日でなければという相方の事情でこうなってしまった。予感はしていたが、予感的中だ(汗)

 

通常は金~日で移動をして所用をすませているが、今回だけは異例だった。それなりに準備をしたのである程度は問題はなかったが、やはり難しい仕事は人には説明ができないので自分でやるしかない。こればかりは遠隔でもできず、教えるわけにもいかない(教えるべきだが、自力で考えて仕上げることをやらなければいつまでもできない工員で終わってしまい職人にはなれない)難しいところだが、1つ1つできることをやり、弊社をたんなる印刷工の集まりではなく、技術者職人の集団にしたいのが私の考えだ。これが10年かかるかもしれない、5年かもしれない、それはひとそれぞれの技量と器用さとチャレンジ精神なので平均にはいかない

 

毎回恒例の航空会社のヘッドセットだが、今回はANAだったので、やはり職業病で爪でガリガリ、、私しかやっていないであろう。前回は別の航空会社J〇Lだったが、あっけなく落ちた。今回はANA、かなり強くこすっても落ちない。迷惑行為かもしれないが、職業病だからどうにもならない(汗) 下処理がきちんとできているようだと思った。

 

ターポリン バスのフロント幕3色をシルク印刷

ターポリン素材というものがあり、地元長岡市のバス会社で使用するもの、毎年やってくる。ターポリンなのでインキはACTを使用。 SG740でも問題はないが、どちらかといえばビニール系に強いACTの方が密着が良い。

 

しかし数年前からACTの価格が高騰している、おそらく使用する材料の高騰なのであろう、ACTインキは匂いが強いのであまり使いたくないが、弊社ではターポリンやPVC素材に使用している。できればSG740の方が良いが、やはりACTしかない。。。

 

今週もいろいろな案件が続く、天気もよさそうでまだ梅雨ではないが、製版がやりにくい時期なので、梅雨は昨年のように小雨であることを願いたい

ポリエチレンの給水バッグにスクリーン印刷

どうみてもインキが密着しなさそうなPEの透明袋、もちろんPEインキを使用すればそこそこ密着するが、それだけでは足りない。

 

こちらにどうしても印刷したいということで試行錯誤、3つの工夫を活用し、弊社なりに印刷、密着させた。インキメーカーは公表しないやりかたで密着をさせる、下処理、インキ、そして特殊な硬化剤。これらを組み合わせればほぼ完ぺきに密着する。もちろんPEなのでインキは浸透しないで表面に付着する状態だが、これは現実だ

 

その密着度をUPする工夫をするだけだ、こちらの案件も他社ではNGだったもの、弊社の仕事になれば幸いだと思う

テニスボール1000個印刷が終わった

月末納期最後の難題、テニスボールへの1000個の印刷が終わった。土曜までかかると覚悟したが、やはり1年ぶりにやるとコツを思い出すのに時間がかかったが、最後は順調に綺麗にどんどん進み、金曜の夜に仕上がった。あとは梱包して出荷するだけだ

 

そのほか試作もあったが、これら2つは通常のやりかたではインキが密着しない方法を弊社独自の方法で解決し、密着させている。こちらも週明けに先方にサンプルが到着するように手配し、案件につながりそうだ。他社ではできないことをできるように工夫する、これが仕事であり弊社の強みでもある

 

月末がやってきた

今日で5月が終わるが、いったい今日が何曜日なのかわからないくらい毎日仕事をしている。土日のほうが作業効率が良いのでここのところは土日に稼働するようにし、平日と土日の区別をつけないようにしているが、だんだんと見えてきている

 

平日の朝や夜に難しい案件に集中し、昼過ぎは電話やメール対応、翌日の用意。それでも思い通りにいかず、スケジュール調整を行う日々が多い。とくに5月はGW明けが暇になったが、それ以降は急ぎや難しい案件が連続してしまい、てんてこまいになっている。

 

それでも私一人だけあわただしく行動するような、他人にすべて任せてできる案件が少ない。これはもう自力で考えてなんとか仕上げるというレベルで、1つ1つ教えるわけにもいかない。なぜならば教えている間にすべてが終わってしまい、その案件のリピートがないからだ。毎日同じ作業が連続する案件であればある程度教えれば独り立ちできる、しかし毎日異なる小ロット多品種の場合は教えるわけにもいかない。自分で考え、自分で最後まで仕上げる力を養うしかない。これはもう本人の努力次第だ。

 

ここ数年だが、同じスクリーン印刷の業者が廃業していると聞く、どこも小さな家族経営で、弊社もそれに近い。少人数だが、世間から見れば零細企業だ。おそらく廃業する=子供が跡を継がないのであろうと思う。私も東京や海外でサービス業に携わっていた時があるが、それに比べれば給与は悪いし、しんどいことばかりだ。しかし私の場合は楽しんでいるし技術取得と物をつくりあげる喜びがあるので続いている。毎日難しい案件をやっているとさすがに気疲れしてしまうが、程よくやればこれほど楽しいことはない。しかしそんなことは言っていられないし、食っていけるように効率も考える、相反することもある

 

5月が終わる、帳簿は来週か今晩整理することにして、今日は明日出荷の案件に集中しようと思っている。

テニスボールに回転印刷

硬式テニスボールへ印刷、通常はフロッキー転写だが弊社にはその設備がない、毎日やるようであれば設備を入れるが、設備投資するほどの量ではないので、知恵をしぼって印刷方法を模索

 

毎年やってくるが、これで3年目。専用の回転ジグを作成、版は70メッシュでインキが多く出る、あとは位置決めと印刷のコツだ。毛羽立っているボールなのでちょっとしたコツさえつかめばフロッキー転写に近い状態で回転スクリーン印刷でもできる。もちろん同じにはならないが、顧客よりはOKの了承を得ている。

 

金曜までに仕上げ、これで今週の難題はなんとか終わるが、来週も引き続き試作や急ぎが来ている。なんとかやりくりして仕上げなければならない。梅雨時期の製版は苦手だ、今年はどうなるのか、天気と妻の機嫌だけは読めない(笑)

30

雨で涼しくなった

先日は雨模様で連日の暑さがやわらぎ、比較的涼しくなった。雨の日は製版に向かないので、とりあえず今日製版をする版の乳剤塗布を行い、今日に備えた。昨晩終わらせようとしていた案件のジグ調整がうまくいかず、予定が狂ってしまったので別案件の小ロットを先に仕上げるようにスケジュール調整をした。

 

今日の午前中に予定していた案件を終わらせ、お昼に焼き付け、夕方までに梱包すれば間に合う。今日の午後からは土曜出荷予定になっている案件のセットを行い、そちらの印刷を開始しなければならない。このさき3日間が正念場となるが、仕上げる自信はある。

 

急ぎの案件も舞い込んできているのでなんとかしなければならないが、5月もあっという間に終わってしまい、2019年も半年が終わる。明日何がどうなるかわからない、前向きに生きることだけは忘れてはいけない。そして時間はみな平等だ、昨日のニュースでは悲惨な事件があったが、世の中が少しおかしな方向にむかっているかのように思えてしまう。私も子供を2にん授かっているので、他人ごとではない。

円形のデラ二ウム アルミ複合板へシルク印刷

円形のアルミ複合版、自治体のバス停で使用するらしい、枚数は1枚、以前弊社で40枚ほど作成した記憶があるが、そのうち1枚が事故か何かで破損したので再制作となったらしいが、自治体を走るバスなのでまたどこかで破損する可能性がある。

 

1枚やっても4枚やっても変わらない、ということで弊社で4枚在庫を持つことにして、とりあえず2枚刷る。インキが足りなく、2枚だけ、、、となったが、とりあえず1面。もう反対側は今日印刷を行い、乾かせば完成だ。円形は位置合わせが難しいので片面の印刷部分の位置を目印に反対側を刷る

 

昨日は暑かったが今日は比較的涼しい、涼しいうちにどんどんと仕事を進めようと思う。おそらく今週は毎晩深夜までだ、しかし私は午後はほとんど現場の仕事をしていない、電話やメール対応を午後に行い、そしてよく日の用意をすることにしている。その分夕方~夜にかけ、人の出入りや電話が鳴らなくなった時間帯に一気に仕上げる

猛暑の中の出張印刷

日曜日の午後は新潟県上越市にて出張現場印刷となった、日曜日なので現場も静かで誰もいない、と思い向かったが、その日の気温がそうとう上昇し、印刷には苦労をした。

 

まずは版の目詰まりに気温、現場の気温がおそらく30℃を超えていたので、版の目詰まりがでてしまい、連続印刷を想定していたが、途中で版の洗浄をせざるをえなくなった。大きな版なので洗浄だけでも15分以上かかる、そこでタイムロスが出てしまった。しかし気を取り直して再開。

 

今度は現場の気温が高く体力消耗となり、同じ夜に予定していた仕事を断念し、早めに寝ることにした。無理をすると体調を崩してしまうと思い、21時ころには寝て、そのかわり朝早くおきて、8時前までにできるだけ進めることができるように早起きで仕事を開始しながら、このブログを書いている。

 

場内のエアコンを稼働するまでもないが、今朝は3台を試運転させ、空気の換気も行いながら夏場に備える。今故障しているとわかればすぐに直せるが、本場の7~8月に故障してしまってはすぐには直らないからだ。早め早めの行動をとりたい

...150151152153154...