印刷ブログ
BLOG

...122123124125126...

布製のお骨入れにシルク印刷

お骨入れ、というらしい(汗) なんとも言えないが、とりあえずシルク印刷  かなり細かい線や絵柄があるが、150メッシュの硬いインキで刷れば再現できる。300枚程、半日で完了。

 

今週はなんだか秋晴れの日が多かったが、もうそろそろタイヤ交換しなければいけないのかな、と思う

LDPEの袋にシルク印刷

LDPE, ポリエチレン素材の袋へシルク印刷。インキは60A、金色なので金粉を混ぜる、そして60Aインキなので目詰まりしやすい、細い線などは再現が大変だ。希釈はT950、なんとか1日で仕上がったが、夏場だったらもっと大変だったであろう

アクリルにベタ印刷

大きな1mくらいのアクリル板の外枠に黒ベタ印刷。完全なクリーンルームは無理なので、人がいない時間帯で刷って、すぐ翌朝に重ねて2回刷り。2回すれば細かなピンホールも消える。1回で終わらせれば楽だが、、、やはり細かなピンホールは気になる。

 

そこまで指摘されてはいないが、やはり良いものも仕上げたい。今週は晴れが続く、最高の製版日和だ

大きなセイコーの壁掛け時計にシルク印刷

セイコーの壁掛け時計にシルク印刷、裏面の刷れるところ~なのでなるべく刷りやすい場所を選択したが、意外と表面がザラザラしているのでインキが浸透しない。

 

ものによっては2-3回重ね刷りをしているが、かなり高価な時計なのであまり無理はしたくない。恐らく1個NGを出せば数万円レベルだ、、こういう商品への印刷はあまりやりたくはないが、やるしかない時はやってしまう。

 

今週は比較的ちょこちょこ~という案件が多いが、1つ1つ仕上げて週末はのんびりできるようにしたい

バスセンターのカレー蕎麦

新潟市にあるバスセンターのカレーは有名だ、週末にもなれば行列ができる、そこまで並んで、、、とは思うが(笑) まぁその一人が私でもある。今回はカレーライスではなく、カレー蕎麦を食べてみた。

 

個人的な感想だが、やっぱりカレーライス! ですね(笑)

透明の鯨尺をオリジナル作成

弊社パートさんで裁縫が好きな人がいるが、竹でできている鯨尺では下が見えないので透明な鯨尺があったら欲しい~ ということで、AIでデータ作成し、弊社にあまっていた透明塩ビにシルク印刷

 

このようなオリジナル製品ができるのもシルク印刷の強みだ。販売してよいのかわからないので、とりあえず個人用として作成し使ってもらおう。

 

長岡市のグルメ 喫茶店のカレー

会社からそれほど遠くはないが、以前から気になっていた喫茶店に入り、ランチを食べてみた。意外とコクのあるカレーでファンになりそうだ。最近はこういう郊外の店を開拓している。

 

またコロナ患者が増加しているとの報道が増えているが、こればかりはもうどうにもならない。気を付けて生活するしかない。だんだんと寒くなってきたので、体調管理が大事だ。この先どうなるかわからないが、今のところは仕事が減速する気配を感じない

ビニール傘のバンド部分にシルク印刷

ビニールの生地や取っ手には印刷をしている、まれにバンド部分への印刷依頼がある。同じスクリーン印刷でやればOKだ、ただし専用のジグを作ってボタンがあたらないような仕組みにする。

 

PE ポリエチレン素材なので、60Aインキ。テストしたが問題なく密着している。 面積も狭いので目詰まりしやすいが、T950溶剤で目詰まりを防止する。合計で600本ほど、今日には終わるであろう

コクヨのドキュメントバッグにシルク印刷

中にいろいろと収納できるドキュメントバッグというものがあるらしい、これは少々試行錯誤しなければ刷れないが、ちょうどTシャツ印刷台の台を取り外したらドンピシャで位置決めとジグになった。

 

これほどドンピシャになることはあまりないが、ちょうどよかったので先週仕上げ、今週に梱包を行い出荷できる。今週もいろいろな案件をこなしながら日々を過ごすことになるが、なんだか寒い。。。最高気温が二桁にならない日があるようで、こうなると乾燥も遅い、そして製版もやりにくい。。嫌な季節ではあるが、梅雨時期もそうだった(笑)

 

まぁなんでも、試行錯誤と創意工夫で乗り越えるしかない。今年もあとわずかになった

越後川口駅より徒歩で50歩

土曜日は半日稼働、その後は少しのんびりしようと思いでかけた。あいにくの雨だが、それでもまだ紅葉は楽しめた。途中の越後川口駅で前から気になっていた、割烹の居酒屋風、夜にいってみようと訪問した。

 

越後川口駅から徒歩で50歩、美よしというお店だ。別名で Eat Beat Kitchen 万里 ここの売りは万里の肉重だ。これを目指してついに食することができた。新潟はやはりグルメが良い。

...122123124125126...