印刷ブログ
BLOG

...5253545556...

難題に直面

先日はテストの繰り返しとなった、デルリン樹脂という成形物に印刷なのだがこれがインキが密着しないポリアセタール(POM)素材と同類の樹脂となり、想像通りすべてのインキ試験でNGとなってしまった

自作で作ったフレーム処理風のやり方で表面処理を行ったがそれでもインキが密着しない。ということはコロナ放電以外方法がなさそうだが、もう少しだけインキのテストをしてみることにする。

小ロットなのでコロナ放電の装置や処理を行うような事であれば予算的に合わないであろう、なんとか処理をしないで密着する方法をみつけたい

データを加工する

線が細かったり極端にかすれそうなデザインなど、さまざまであるが、そういった場合はあらかじめ製版の前にデータを加工しなければならない。

加工すると言っても人間の目で見たくらいではわからないほどのコンマ.0何ミリという細い調整になる。それでもパッド印刷の場合はこういった細かい調整で版の出来具合が異なり、そして仕上がりの色の出具合も異なってくることになるので重要な作業の一部でもある。

通常最初は普通に製版、そして試刷り。そしてデータ加工・調整してから再度製版をすることになる。パッド印刷の版は落版ができないタイプなので失敗した製版はコストとしてのってしまうので慎重にやらなければならない。

綺麗にできない時は4回も5回も製版を繰り返すことがあるが、そういった場合はコストがかかってしまう。しかしそれを請求書にあげるわけにはいかないので、ロスが多い印刷もあればロスが比較的少ない場合もある。最近は露光機を変えたので製版が比較的失敗せずにできるようになってきた

100円ショップの物に印刷

基本可能です、ですが、、、100円で買った物に100円以上の印刷代がかかるのですか?と言われる・思われる場合が時にあります。そうなるとどうにもなりません。。。100円ショップの物は大量生産・大量購入で単価(原価)を安くしていると思います。ぶっちゃけ100円ショップで買わない方が安い、、なんてものも?! 

何でも100円で揃うから楽という事で、私は100円ショップが安いとは決して思いません。物にもよると思います

さて印刷ですが、ノベルティグッズは100円ショップはそろっています、なので小ロットで買って印刷依頼、単価100円以上になる成形物もあります(平面で無い物等は特に)。

心理的な意味合いが大きいと思いますが、どうにもなりませんね。100円ショップのノベルティに印刷、
可能ですのでお問い合わせください。ただし印刷単価が100円以上になる”場合も”あると覚悟の上ご相談ください(笑)

30秒に1つしか印刷ができない

土曜日はほぼ丸1日を利酒グラスへのパッド印刷で過ごすことになった。総数量は500個とそれほど多いわけでも無いが、インキの特徴があるのでパッドに転写してからすぐに印刷できない。

パッド上である程度インキを蒸発させ、転写させなければ綺麗に全てのインキが転写されない、つまりパッドにインキが沢山残ってしまう(ということはインキの膜が薄いという事になる) パッド印刷の弱みはインキの膜がシルクスクリーンのそれに比較すると非常に薄い所にある。それなのにパッドにインキが残っているということは更に薄いという事なので印刷品質としてはNGとなる。

およそ15~20秒程の間をおいてから転写となるので、早くても1個30-45秒はかかってしまう。結局焼き付け乾燥が終わるまでトータルで10時間ほどかかったことになるが、最後の焼き付けも150℃になるまでに1時間半の時間がかかった

しかし今回使用した1690Nインキのガラスへの密着はかなり良い結果となっている。もちろんガラス専用のインキとは異なるが、シルクスクリーン印刷・パッド印刷でできる印刷としては良いインキだと感じた

kama

AS樹脂素材にシルク印刷

AS樹脂という一見見た目はアクリルか塩ビ板の透明のように見える素材があるが、塩ビでもなくアクリルでも無い。なんとなく強度が高い?ように見えるかもしれない

塩ビのインキでは密着がしないので、AS樹脂用のインキ、2種類ほどあるがそのうち1種類は弊社に在庫があったのでそちらで印刷をした。もう1種類は耐アルコール使用だがアルコールでゴシゴシふくようなノベルティでも無い。もらい物で冷蔵庫のマグネットのように使うような感じなのでそこまでの強度は必要なさそうと判断した。

1色、1000個程、製版をして2日かけて印刷。AS樹脂用のインキは独特な臭いがあるので窓を全開に開けて印刷、目詰まりもはやいので暖かくないうちにさっさと印刷。超遅乾溶剤を入れての印刷、それでも100個毎に版を洗浄しなければならなかった

AS素材へのシルク印刷、可能です
PSSS

晴れの日の印刷

晴れている日の印刷は非常に気持ちが良い、この時期の気温、湿度は印刷にとってベストの条件がすべてそろっているともいえるコンディションであるともいえよう

夏場は湿度にやられて目詰まりを起こしやすい、冬場は乾燥しているので静電気がおきやすい。春と秋はベストのコンディションだがそれも毎日が良いとは言えない。

いろいろなコンディションで印刷をする知恵と工夫をみにつけられるのも四季のある日本だからかもしれない。これだけ天気が良いと少しでも落版して乾燥させたくなってしまう

ガラスに印刷するけど。。。

ガラスに印刷するには高性能のインキを使わなければならない。今回は幸いにも?!それを使う案件が出た。個数も多いので使うインキもしっかりとした物を取り寄せ、硬化剤も使用。

高温焼き付けを想定しているので、ある程度印刷が終わったら一旦焼き付け。

こんな劇物とか書いてありますが、使うしかありません。使わなければ硬化しないし、、、リスクはあるでしょうけど、そんなこと言ってたら仕事になりません。毎日使えば悪いかもですが、たまにならば?! 印刷はそれほど難しいというわけではありませんが、こういったリスクを背負って印刷する事もあるので単価的には多少割高になっています。それでも、パッド印刷のガラス製グラスに3種類の色(赤、青、白)で1000個程、単価的には十分ご予算に合うようやっております

ガラス製の素材への印刷、パッド印刷、シルク印刷でも可能です。

gekiyaku

版を作らないで印刷する

シルク印刷では必ずしも版を作らなければならない、という事は無い。

ベタ印刷の直線の場合など、わざわざ版をつくらなくともテープで目止めすればOKである。表面は養成テープで目止め、裏面からはセロテープで目止め。裏面をやらないと直線が綺麗に出ない。

もちろん版を作った方が線が綺麗にでるが、版をつくる手間暇やコストを考えるとつくらないときもある。特に予算がない案件などの場合は製版をしないで処理することが多いが、やっぱり版は作った方がやりやすいし綺麗にできる

ベタ印刷が一番難しい、と感じるのは恐らくどこのシルク印刷屋さんも共感することだとは思う
hannashi

酒グラスへパッド印刷

サンプルを依頼されていた酒グラスへのパッド印刷名入れ、無事できあがったので、これから量産となる。

使用するインキは1690Nというセイコーアドバンス社の1000インキよりも更に高性能、=高い、、、しかし酒グラスを何度も洗浄するということを考えるとこちらのインキで印刷し、150℃焼き付けを想定しなければならない。

幸い個数も多いし恐らくリピートもくるであろうという案件なのでインクを1缶とっても問題はなさそうだ。高性能インキということもあるのであまり長く在庫はしたくはなく、できるだけ使い果たしたいが、800gもあれば恐らく何年ももつであろうと思う。

左右の寸法が大きいのでパッドを押す時にもコツがいる。さらにインキの希釈にもきをつけなければならない案件なので神経を使う事になるであろう。

ガラス製品への名入れ印刷、小ロットで可能です
1690N

パッド印刷は治具が命

マグカップ60個程に異なる3色の印刷を行った。色を変えるのは簡単だが、色を出すのに一番時間がかかったかもしれない。印刷している時間よりも色出しが一番長かったような気がする。

パッド印刷の弱みはインクの膜がシルク印刷と比較すると薄いので、今回は2回パッドを押すことにした。デザインが細かいので少しのズレでもわかってしまう、陶器なので幸いやり直しができたので、ズレがでたものはすべて拭いた、やり直しをした。

その際に一番重要といって良いのが治具で、マグカップが絶対に動かないように治具をつくらなければならない。少しでも動けばズレ、滲みとなる。小ロットの治具なので金属加工でつくるわけにはいかない、これがロット数がおおく続く案件であれば金属で作ればまずずれる事は無い。

最後に約130℃前後で1時間ほど焼き付け、ちょうど他の案件のガラス製日本酒カップの焼き付けもあったので、一緒に釜にいれて焼き付けをしておいた。

治具が命、パッド印刷では欠かせないツールの1つだ

jigu

...5253545556...