印刷ブログ
BLOG

...1920212223...

形あるものへの印刷単価はどうやって決めるのか?

紙のようなフラットな素材であれば物を見なくともある程度は金額を決めやすいが、そうでない成形物の場合は印刷単価が決めにくい。

理由としては:

1.インキ密着の確認ができない(おおよそ見当がつくが、外国製の成形物が多いので即答ができない)
2.梱包状態がわからない(印刷より開墾梱包に時間がかかる場合がある)
3.受け治具が簡単にできるのかできないのか(平面であればすぐだが、成形物は皆形が違う)
4.印刷方法の選択(平面、回転、パッドなのかの選択)
5.難易度がどれだけあるのか(こればかりは物とデザインを見てみないと判断が難しい)

どれも写真などでも見ることができれば、おおよそ想像がつくのだが、それでも単価を出すのが難しい。

一番難しいのが#5かもしれない、どれだけ難しいのかは実際の成形物を見て、版を作ってやってみなければわからない。やってみて簡単にできた、というラッキーな事もあれば、逆にいつまでもできず苦戦する成形物もある。

同じ素材で商品であってもデザインの違いにより難易度が増す場合がある。色数が多くなれば1つ1つ印刷しなければいけないので、難易度も増してくる。インキジェットのように差し込んでボタンをおせばある程度は誰でも同じような印刷ができるものではないのが、成形物への印刷となるので、簡単には単価が出せない。

しかし単価をださなければ予算がつかないし、目安もないので先に進まない。こんなことと日々格闘しているのが成形物への印刷なのかもしれない。

今週もタンブラーに瓶、いろいろな難しい素材や成形物への見積もり依頼や印刷依頼が待っている。忙しいときほど難し印刷が連続してやってくる。今週からお盆までは気が抜けないと覚悟しなければならない

難しい印刷にチャレンジする時が一番楽しい、1つ1つ前進しようと思う。

海の日は海岸へ

3連休で連休明けにどさっと荷物が到着するのがわかっていたので、あらかじめ3連休は版の用意やテストだけで、少しはのんびりしようと思っていた。

比較的のんびりできたとは思うが、その反面今週は忙しい事になる。私に限ってではあるが通常の印刷業務の他に今日の午後から木曜日まで、特殊なセンサーを製造販売しているヨーロッパの会社の方がやってくるので、その通訳に出かけることになる。通訳に出ている間は印刷の仕事ができないので、私しかできないような難しい案件は夜や通訳が終わってからの作業になってしまう。その為、今週末は休まずにフル回転しようと思っている。

今日は比較的涼しい日になりそうだ、梅雨も今週でおわるのかもしれない。

しかし久しぶりに海岸にいき寝転がってしまったので、日焼け痕が痛い。無理な直射日光は避けなければいけない

やってみなければわからない

いろんな成形物への印刷をしていると、どのくらいの印刷範囲まで印刷ができるか教えてほしい、という依頼があったりする。

その場合は即答ができないが、やってみなければわからないと伝える。しかしデザインをするには範囲がわからないとできないという事になるので、おおよその範囲をお伝えする。しかしそれが本当に印刷できるのかどうかと聞かれると正直わからない。

あらゆる成形物への印刷をしているので、同じ形のリピート以外はすべて新しいチャレンジになる。一度範囲をお伝えするとその通りにデータが届き、それを再現しなければならない。中には一度決まったものは変更できず調整が聞かないと言われる場合もある。100%約束をしているわけでもないが、そうなってしまうともうやるしかない。

やったことがない成形物への印刷はいつもチャレンジだ、しかしそのチャレンジが私の技術を向上させてくれているのだと思う。今日は特注していたパッドが届くはずだ、そして今朝のシャワー中に治具の改良部分を思いついた、さっそくためしてみようと思う

猛暑が続いている

週末から猛暑日になっているが、今日も朝から暑い。これだけ暑いとさすがに場内も温度が高くなってしまい、昼間の作業は少々しんどい。無駄に広いのかなんなのかわからないが、昭和に建てられた工場なので仕切りが悪い。この場内を完全に冷房で冷やすにはそうとうな設備にしなければならない

昔はここまで猛暑ではなく、日当たりが悪い場所だったので夏場でも冷房がいらなかったくらいだ。ここ近年の気温上昇で毎年夏場がしんどい日が2-3週間ほどあるが、それが終わるのがあっという間なのでそれほど気にはしていない。

これだけ暑いと版の目詰まりがおきやすい。幸いにも昨日は目詰まりが出にくいメッシュにインキだったので版の洗浄をせずに一気に仕上げることができる案件だった。

今日は目詰まりがでてしまいそうな案件なので、それも涼しいうちにやるのか昼間は避けて夕方からよるにかけてやろうか段取りを組まなければならない

しかしそろそろ扇風機でも購入して多少は空気を循環させないとと思っている。今日の午前中にでも買いにいってこようかと思う

サブゼロ

先週は印刷とは全く無関係ではあるが、サブゼロという冷凍技術を試してきた。これは私が以前から行っている別事業で必要になりそうな技術で、通常の冷凍とは異なる急速冷凍技術だ。

液体窒素を冷凍したい物体に吹きかけることにより、通常のゆっくりと行う冷凍とは異なり、物体を急速に指定の温度まで下げることができる。これにより細胞の状態がほぼそのままに保たれるので鮮度を保ったままの保存が可能となる。

これが成功し使えるようになれば別事業で細々と行っていることが現実味をまし、新しい道が開けるかもしれない。これは長期的な視野で見ているので、今後も細々と行うとは思うが、どうなるかが楽しみだ

今週は明日には注文している特注のパッドが届くことになっている、それを使って今迄一番難題になっている回転パッド印刷のテストを行う予定だ。今週末は3連休になっているが、私は3連休のんびりと休むことはできないであろうと思うが、できるだけこのテストを早期に成功させ、連休は子供を連れてどこかにでかけたい気持でもある
subzero

とうとうやってきた

月曜の朝からの大雨で新潟県はすっちゃかめっちゃかになっている。大雨だと思えば午後からは快晴だったが、しかし15時過ぎに強風でその後はまた雨だった

湿度が高いので版が崩れる、そして場内も湿度が一気にあがってしまったのでフィルムさえ湿気をすってしまっている。ここまで湿度が高くなるのが1年に2-3日はあるのは覚悟はできているが、その1日目がやってきてしまった模様だ。

梅雨がなければ夏が来ない、梅雨が無ければ農作物も育たない、仕方ない時期ではあるがこれを乗り越えれば暑い夏がやってくる、そしておいしいフルーツや野菜が食べれるのを思えば少々の梅雨くらいは我慢できる

高濃度白で印刷をするデニムのポーチがあったが、文字列が細かい。合計で60枚程ではあったが、10枚も刷れば文字列が詰まってしまった、連続印刷が難しい季節だが、こればかりはどうしょうもない。10枚x6回の版の洗浄を行い、なんとか仕上げた。梅雨時期と夏場は手間暇がかかってしまい納期が長くなるが、2か月の我慢だ。

一番簡単なのは挑戦しない事

成形物へのシルク印刷や回転印刷、パッド印刷をしていると度々難題に出くわす。先月は硬式テニスボールへの回転印刷だった、試行錯誤して回転治具を作成し、なんとか1000個程白で印刷を仕上げることができた。

最初案件を聞いたときにできるかできないかわからなかった、しかし自分なりにできるであろう、という想定の上受けてしまった案件なので後戻りができない。挑戦する覚悟でいろいろとやったら綺麗に印刷ができた。

今も引き続き難題を抱えている。これが原因で眠りも浅く常にどうやればできるかを考えながら過ごしているので、頭がフル回転している。そのせいなのかはわからないが、頭皮数か所に小さなできものができてしまった。痛いわけではないが、少々頭にストレスを与えすぎてしまっているのかもしれない。

火曜日の午前中の印刷をやりながらいろいろなヒントが出てきた。今まで回転シルクでテストをしていたが、どうしてもだめだったので、コントは回転パッド印刷に切り替えるアイディアを考えた。原理は手でやってみてできたので、あとはこれをどうやって簡易治具化させ、実際に使えるようにするかが今週の課題になる。これが実際にできるかできないかは再度治具を作成してやってみなければわからない、挑戦しなければ何もはじまらないし、挑戦しなければできない印刷がいつまでもできない。

一番簡単なのは逃げる事であり、できるかできないことはできない、と言ってしまえば気が楽になる。しかしそのままでは技術がいつまでたっても進歩せず、たんなるどこでもあるような印刷屋になってしまう。人がやっていることと同じことをしていれば生き残れない、辛い事でも前向きに立ち向かい、なんとか解決するしかない。恐らく人生もそんなんだと思ってしまう。

気付けばもう6月が終わってしまう、時間が足りないと言えば足りないが、24時間皆平等に与えられているのが時間だ。

そろそろ梅雨時期がやってくるので注意が必要だ

空模様が梅雨時期になってきている、これからの製版は湿気が多くなるので注意が必要になる。

一度乳剤を塗布して一晩おいても乾いているように見えるが乳剤が湿気を刷っているので再度ドライヤーか何かで湿気を飛ばしてあげなければならない。飛ばさずに製版をするとコンプレッサーでふいているときに崩れてしまう。

ほんの1か月の我慢だが、この時期の製版は2重の注意をしなければならない時期なので、できれば早めに去ってほしい。

昨晩は地元長岡市の40歳の大成人式があった、久しぶりにクラスメートと出会ったが、みな元気そうでなによりだった。これから先、いろんな人生があるとは思うが、みな元気でいてほしい。

今週は天気が良い

梅雨時期には珍しく今週はほとんど晴れていた新潟県ではあったが、肌寒い日々が続いていた。製版するにも落版するにも最適な湿度に天気だ、これを逃すわけにはいかないのでできるだけ版を先取りしてつくったり落版をすることにしていた。

梅雨時期にやっても作業性が悪い、乳剤を塗布しても湿度が高ければいくら一晩寝かせてもダラダラとたれるようになってしまい、版としてはNGになってしまう。一晩中除湿機を稼働させて何とかなる感じではあるが、電気代もかかるので、梅雨時期はなるべくであれば早く終わってほしいというのが本音でもある

所要で木曜の夜から土曜まで中国に出かけているが、仕事は先週末に稼働してある程度前倒しでやってあるので、それほどバタバタはしないとは思うが、来週どうなるかまではわからない。検討中の案件もあるので、それが来週に稼働できるようになればよいと思っている。

今のところ6月は比較的忙しいのでありがたい月だと思う、今後もさまざまなイベントや見本市出展を控えているので年末年始まで気が抜けない。

難題が決まってしまった

数か月前に見積もりを出しておいた難しい成形物への印刷が決まったと先日連絡があった。これは最近のテニスボールへの印刷より更に難易度が高く、相当苦戦するであろうと思う案件になる

見積もり当初はパッド印刷で3回にわけて印刷をすればなんとかなる、と思ったが、文字列のつながりからして回転シルク印刷の方が適していると思うので、そちらに変更しなければならない

それでも通常の版ではできないのでテンションを弱めにした版を手配して、まずは治具を自分で作ってみようと思う。治具も円錐形の成形物を回転させるので場合によっては専門のところに作成してもらわなければならないかもしれない

こういった難しい案件を適度にこなすことにより、技術力の向上につながるので、面倒だと思うことが無い。普通であれば面倒なので嫌がるところは多いとは思うが、私は逆に面倒な案件を頼んでもらい感謝したいくらいだ。これから解決策と試行錯誤で奮闘することになるが、必ずや解決し印刷ができると思っている

...1920212223...