印刷ブログ
BLOG

シルク印刷製版とイラストレーター

私は以前のメーカーでの海外営業をするまではイラストレーターなどまともに使ったことがなかった。学生時代に譲り受けたマッキントッシュ(当時まだWIndows95が主流でMac等そうとう使いにくかったのを覚えている)にたまたまはいっていたのを記憶してはいるが、まともに使いこなせないで売ってしまった。

メーカーの海外営業で海外市場を開拓するにあたり、パッケージや取説をすべて英文化しなければならない。その作業や校正をするにあたりイラストレーターを嫌でも使わなければならない立場になった。営業だからといって新規開拓だけで終わらず、小さなメーカーだったのですべてのできる業務をやりこなした。その経験もあり、今では何でもやろう、やらなければならない、という感覚が定着しているので何が来ても全く苦にはならないし慌てることもなくなってきた。

地元の新潟県長岡市に戻り、シルク印刷、スクリーン印刷、パッド印刷を継いでからはイラストレーターを毎日使うようになったが、あの時の経験が非常に役にたっている。畑も違う業種ではあるが、まさかこんなところで役に立つと感じるとは、と驚きである。海外営業の時にできない、と言って逃げることもできたであろう仕事ではあるが、率先してやったご褒美が今でているのかもしれない。

昨晩はベタうちの部分の線を太くする作業をやってみた。オフセット印刷やインクジェットではインキをのせるという感覚は無いが、シルク・パッド印刷では2色以上になった場合はインキをのせる工程が発生する。通常であればデータ加工ともに外注に出せば早いのだが、自分でなんとかできるようになり社内でポジフィルムを出せるようになればどれだけ仕事が早く且つ経費削減になるであろうか、という思いでやってみた。Google検索しながら、パスのオフセットという方法を使えばすんなりとできてしまうことを見つけた。デザイナーさんからすればあたりまえのような事かもしれないが、素人の私にとってはこれでまた1つ新たな知識がふえたのでうれしい。

毎回思うが人に聞けば早い、人に依頼すれば早いが自分では全く覚えないし知識にもならない。まして覚えたとしても苦労せずに見ているだけだとすぐに忘れてしまう。時間はかかるが自力で発見したことに関しては不思議と忘れない。

明日x3

本業とは別に貿易業務もこなしている毎日です。以前の仕事が某パソコンパーツのメーカーで海外営業をやっていたこともあり、貿易に関してはチャンスさえあればいろいろと案件を引っ張ってこなしていきたい意気込みでいっぱいではある。昨日の案件は某国のAという商品の受注ではあったが、何度か催促してやっと支払いが出てきそうだ。昨日の段階では一昨日処理したと言い、先程電話してみれば昨日処理したという。相手からすればきっちりとスケジュール通りに動こうとするほうがおかしいのであろうか、こういったところでも文化の違いを認識されまたそれが面白い。

今後の日本経済や少子高齢化、生産人口の減少、さらにTPP交渉等を考えると日本の輸入額は必然と増加するに違いないと思う。メーカーも内需が減少しているから海外に打って出なければならない時代が来つつあるであろうし、既に来ているとは思う。

私はバブル時代を生きてはいなかったので、バブルのころの好景気を知らないが、毎日毎日暗いニュースばかりで正直テレビを見ることにうんざりしている日々ではある。民放をつけてみればクイズ番組だのグルメだの、見ている視聴者としては全く面白くない番組だらけでテレビを見る機会が減ってしまった。一番見るのがNHKとなり、ニュース、ドキュメンタリーなどである。海外のテレビではディスカバリーチャンネルや歴史等、様々なプログラムがあるが日本ではこれといった番組が無い。

なんでも海外が良いとは思わないが、このままでは日本という市場が沈んでゆき魅力の無い市場になりそうで怖い。こんな小さな自分ではあるが、地元新潟より印刷革命だけではなく、祖国をよりよくできるよう意見を発信できるブログになればと思います

またまた謎 シルク印刷と泡

急ぎの納期の依頼で昨晩は22時頃まで仕事だった、が、なんとか完成、今朝無事にすべてが終了した。

問題がなければすぐに終わった案件かもしれないが、問題が無い印刷というものがほとんどない。毎回何かしら課題や問題に直面し、それと戦いながら完成品に近づけてゆくのが作業になっている。

昨晩の問題は2色印刷で1色は問題なくインキが付着したが、同じ素材で同じ種類のインキにもかかわらず2色目に泡が発生し、全てやり直しになってしまった。素材が異なったりインキが異なるようであれば理解はできるが、全く同一の物で異なる結果。最終的には二度刷り・消泡剤を使って解決できたがタイトな納期の為遅くまでの作業になってしまった。

今日は比較的落ち着いた日が過ぎてはいるが、明日何が舞い込んでくるかわからない。日々変化のある仕事でなかなか面白い

シルク印刷とインクジェットの比較

今週はまたユニークな依頼があった。インクジェットで出したポスターをシルクで再現してほしい、という内容であった。製版代に大きさ、どう考えてもインクジェット出力の方が割安で早いとは思うが、紙の質(厚紙)や色(蛍光色)にこだわりがあるらしい。

こだわりを再現する、それが印刷屋の仕事なのかもしれないと思い、大きさや値段に関係なく引き受けることにした。本来であれば価格的にはまったく割の合わない仕事なのかもしれないが、弊社は自営となるのでそこらへんはフットワークを軽く柔軟に対応できる。幸いなのかなんなのかはわからないが、朝から夜まで仕事が詰まっているわけでもないのでこういった仕事も引き受けることができる。週末まで含めてフル回転しているようであれば多分引き受けることはなかったであろう。自営の場合は残業や週末に関係なく、仕事があれば作業をする、といった流れが毎日。

巷やニュースでは景気が悪いとかれこれ20年以上報道され続けているような錯覚に陥ってはいるが、仕事は探せばある、ニーズを満たすよう努力すれば仕事は続けることができると思うし、仕事は待っているものではなく、自分から取るものか又はできない物をできるように変える努力の積み重ねなのかもしれない。

零下

製版に関して、いろいろ悩まされることがある。

夏場の製版は湿気が大敵、逆に真冬は水現像をする際の水の温度がかなり低く、うまく製版ができない事がまれにある。パッド印刷用の樹脂版に関してだが、夏場はうまくできた製版も冬の真水で現像したらうまくできない、という事が数回あった。案の定お湯を足して温度を5-6度程度まであげたら問題なく水現像ができた。

職場もすべてエアコンやストーブがあるわけでもなく、製版をするときの寒さが気になる。手も毎回凍るような感触だが、あと1ヶ月もすれば春がやってきて、夏~、という流れになる。様々な変化や試行錯誤があるが、やはり四季がある日本は素晴らしい、と毎年感じる。

印刷技術

日々いろいろな印刷が入ってくるが、前例がない物となるとスムーズにはいかない。

技術の限界なのかそれとも簡単にあきらめ、断りを出すべきなのか毎回迷うのだが、断る事は誰にでもできるし、壁にぶち当たっていろいろ悩み考える事により人は成長する。

難しい仕事や前例のない仕事だからといってNOと言わずに、いろいろチャレンジはしたい。今週水曜日から東京ビックサイトで印刷技術の見本市が予定されている、1日だけだが出かけて新技術や最近のトレンド、他の分野の勉強をする予定だ

難しいボールペン印刷? ゴム素材

昨日はボールペン印刷が入った、通常のやり方で印刷と思い気楽にセット、印刷を開始した。が、、、前日のインキ付着試験で問題なく付着が確認できたにもかかわらず、試しにセロテープで剥離を試みたらなんとあっさりとインキが剥がれてしまった。

付着テストで合格だったものが一夜にして逆の結果となった。素材は変わっていない、まったく同じものなのに昨日と今日で異なる結果に悩まされた。結論としてはインキ付着させるまえに表面を溶剤で何度か荒らしていたことに気づく。

通常ボールペンは塩ビ素材がほとんどだが、今回はゴム素材の上に印刷となった。そのゴム素材に付着するインキが’なかなか無いそうで、特注で仕入れる時間も無いくらい納期が短い仕事だから、なんとかするしかない。

プライマーという溶剤を使い、表面を荒らしてインキをのせて乾燥させ一晩たって剥離を試みたところ問題なく付着している模様。

印刷は様々なアクシデントや思いがけないハプニングがあって面白い。今日もまた勉強になった、感謝したい。

アナログな手刷り、カップ全面シルク印刷

長期間休んでいたブログを再開することにしました。

先日はクライアントからの依頼でカップ2個に全面印刷をしてほしいとの事でした。平面の全面印刷であればすぐにでも可能、が、今回は丸いカップ。ロットも少ないが、流れ仕事や簡単な事だけでは生き残れない。

試行錯誤の結果、なんとか成功。綺麗に刷り上がるまでに10回ほどやり直したが、自分の中では95%程の仕上がり。100%の仕上がりがベストではあるが、なかなかそこまでいかない。。機械を使ったとしても100%になるとは限らないのがシルク印刷なのかもしれない。

最終的には人間の手で微調整、アナログな印刷ではあるがいろいろ試してみたい。このようなチャレンジのある印刷を依頼してくれるクライアントに感謝の意を送りたい。

蒸し暑い夏=印刷の大敵

夏=インキの乾燥が早いと思いがちではあるが、実は製版や印刷中の目詰まりには大敵な季節ではある。

製版の途中でも湿気の多さで感光液がうまく塗れずやり直しになる場合がこの季節、6-7月。

かといって冬場の製版は寒さとの戦いになるので、どちらが良いとも言えないが四季のある日本という風情豊かな国土で生活できることは大変うれしいと日々感じている。

そろそろビールがおいしくなる季節ではなかろうか

タイトな納期

昔からであろうか、タイトな納期の仕事が多いような気がする。が、いつでも対応できる、すぐに対応できる、というのが弊社の強みといえば強みでもある。

せっかくお仕事を提供してくださるお客様の要望にできるだけお答えできればと思いせっせこ日々印刷