印刷ブログ
BLOG

...128129130131132...

得意とすることを伸ばす時 できないことを始める時

弊社では今まで30年以上、シルクスクリーン印刷を営んできた。父親の若いころであろうか、私には記憶にない頃に床屋経営をしていて、何かのタイミングでシルク印刷業に転換したらしい。詳しい理由等はわからないが、そんなことを子供のころに聞いた覚えがよくある

私が2年前に跡継ぎになるまで、平面のシルクスクリーン、アパレル関連の印刷、パッド印刷等、いろいろな事にチャレンジしてきたのを記憶している。子供ながらどんな印刷物にどうやって名入れしたかも意外と繊細に覚えているのが不思議なくらいだ。

その中でもなぜか私の中にはパッド印刷が鮮明に記憶として残っており、父親が亡くなった後に跡継ぎとして入ったが、どうしても忘れられなかった。しかし高価な機械を買う程の設備投資をしても、リターンがあるほどの仕事を得ることができるのかは自信が無い。なんとか探し出して安価なパッド印刷機器を導入、今では少しずつではあるがパッド印刷の案件も増えてきている。それよりもパッド印刷のできる印刷がまだ周知されていないように強く感じる。世の中にはパッド印刷で印刷されているものがたくさんあるのだが、それをユーザー・消費者が知らない、それを如何に知らせるか?が私の課題になりそうだ。既存の印刷会社様に案内をかけてもいまいちパッとしない、のがパッド印刷?!というごろ合わせなのであろうか、、自分なりに如何に周知させるかを日々模索している。

シルクスクリーン印刷の他に始まったパッド印刷、今月からはそこに曲面印刷が追加される。これまた説明が難しいかもしれないが、パッド印刷で押しきれない面積に印刷するのが曲面印刷となる。これら3種の印刷方法をマスターすればたいていの物に印刷ができ、新潟県長岡市では他社ではできない印刷を引き受けることができるであろう。元々他ではできない印刷を持ち込んでなんとかしているのが弊社であるので、今後も技術面では常に改善と試行錯誤を続けることになりそうだ。

毎日同じ印刷、ボタンを押せば刷り出す機械をやろうとは思わないし、そういった仕事は他社でもどこでもできてしまうという現実がある。A社はいくらでB社はいくら、ではおたくはいくらか?という価格比較だけで毎日を過ごすと何の面白味も無いと感じてしまう。それよりはこれはできるか?このような印刷はできるのか?という面で悩んで時間を費やした方が毎日が新鮮且つ挑戦の連続で面白い。

今週はお盆前なのでそれ程仕事が入ってくるとは思わないが、引き受けている仕事の作業にできなかった落版等をおこなってお盆明けに備えたい

全ては運とタイミングなのか?

私はまだまだ未熟者だと思う、それも現実であり、歳に経験はまだまだ不足していると自分でも感じる事が多々あるし、ましてや何十年も印刷業を続けてきた母親にかなうわけがない。技術のガイドブックがあるわけでもないので、日々の試行錯誤と経験、最後にはカンが物を言う世界ではある。

マニュアルを読めば誰でもできてしまう仕事はやりたいとは思わないし、そのような仕事であればすぐに他社にまねされ、価格競争に陥るのが目に見えてしまっている。それで設けている会社もあるとは思うが、仕事として楽しいか?と聞かれれば正直つまらない、の回答が返ってくるであろうと予測してしまう。

2012年はいろいろあった、知人の死から新しい事業展開、そして第二子の誕生。あと4か月あまりの2012年にはなったが、昨年よりは手ごたえのある年になっており、仕事も着実に増えている。たまたま続いている仕事なのかもしれないが、それでも昨年を振り返ると机に向かって考えている時間等が少なくなるくらい、仕事に振り回される時間が多い。何を考えていたかと言えば、この先シルク印刷業界に未来はあるのか?という事ばかりだった。

回りは全てデジタル化されており、いまどき手刷りのシルクスクリーン印刷等通用するのか?という事であった。父親が他界し1年経過、何の準備もせずに飛び込んだシルクスクリーン印刷業、私には将来性や利幅の良し悪し等まったく無知な世界ではあった。それでも必死に仕事をこなし、なんとかこの仕事を続けるにはどうしたらよいのか?を調べた。時には仕事があまりにも少なすぎてアルバイトに出たこともあったが、今ではアルバイトに出るくらいならば印刷治具をつくって様々な印刷にチャレンジするほうが面白いし、技術につながると思うようになった。今年の年末はアルバイトなどせずに、印刷の技術革新に時間を費やすであろう。

全ては起こる事を前提に起こっているのではないか?と思い始めた。いくら才能があってもタイミングが悪ければチャンスを逃す、逆にいくらチャンスが転がっていてもそれを掴もうという思いがあって1歩踏み出さねばチャンスは物にできない。運も左右するのであろうか、明日何が起きるかわからない。これだから人生は面白いととらえて生きることにしている。

まいってしまった

昨晩は夜24時新宿発の高速バスで地元新潟県長岡市に朝5時着、というスケジュールで出た。里帰り出産の娘を寝かしつけ、そのまま一緒に寝てしまったら22時をまわっていた。急いで支度をし、新宿に向かったが無事に間に合った。

バスは多少遅れたが問題なく出発、車内は学生らで満席となっていた。いつもとは異なる臨時のバスなので、やはり高速長距離用ではない感じで、長時間寝ていると疲れてしまう。朝5時に到着するまではほぼぐっすりと眠っていたのだが、逆に疲労感が出てしまい今日の仕事に響いてしまう。

幸いそれ程仕事がたまっているわけでもないが、力仕事ばかりで体が心配だ。夏の暑い時期でもあるので、今日は無理な残業をせずに早めに切り上げて早寝早起きをし、明日から頑張ることにしたい。

今日は天然杉で作成されている高級な額縁に名入れ印刷のテストがあったが、朝からやってみて問題なく試験ができた。

羽田空港と東京周遊

土曜日は2歳の娘と電車を使い羽田空港~東京周遊をしてきた。羽田空港では以前のハウスメイトと再会、ほんの1時間程度ではあったが何年かぶりの再会を楽しんだ

その後飛行機を見て何かを食べようと京急線沿いで降りてみたがなかなか良い(家族連れ)店が無く、新橋まででてしまった。私は男が群がるような店が立ち並ぶ、立ち呑みのような店ばかり行くので、家族連れやしゃれた店等まったく知らない。見た目よりは中身重視の人間だとこういう時にこまってしまう。

なんとか見つけた回転ずしで5皿程食べ、娘はまだ寝ているのでそのまま赤坂見附に行き、HOOTERSがあったので入ることにした。以前は夜にいったので待たされたが、午後14時ともなれば待たずに入店でき、比較的のんびりできたので良かった。

今日は日曜日なので、最後の娘との時間になる。また2週間ほど会えなくなるので、どこに連れて行こうかと模索している早朝である

長岡の大花火

8月2日と3日は地元で恒例の長岡大花火が開催される。昨年はアメリカ テキサス州フォートワ―ス市からやってきた学生、地元の高校生と引率の方で2日連続で花火を鑑賞した。昨年の花火観賞が10何年ぶりとなり、すっかりと変わっていた花火の内容に驚いてしまった。私が最後に見たのが高校生の頃で、その後は海外に出たり東京で仕事をしたりで、地元長岡で花火を見ることができなかった。

2日の大花火と共に長男が無事に誕生した事も幸いである。里帰り出産なので、神奈川の病院で朝早く産まれた。花火を見たい気持ちはあるが、出産の難行を成し遂げた妻の近くにいながら、娘の子守をし、こうしてブログの更新もできていることに感謝したい。会社員ともなればそう自由に行動はできないであろうが、自営業という立場なので、比較的臨機応変に行動できる。忙しければ週末等も無いし、夜も仕事にはなるがこういった平日にもなんとか時間を確保できることに嬉しさを感じる。

長男の出産の嬉しさもあるが既に身体は仕事モードに切り替わっていて、今にでも自宅に戻り印刷をしたい気分ではあるが、今週は出産の方に集中しようと思う。月曜からは会いたくても会えない娘に長男との別れもあるので、今週はおもう存分楽しむことにした。

来週はお盆前の最後の週になるが、仕事をやりくりすることでウキウキしてしまっている。どうにかならないものかと自分でも困り果てる場合もあるが、仕事が好きでたまらないのでこの上な幸せはないだろうと思ってしまう。

再び上京し出産 曲面印刷

本日は再び上京している、それも本日の午前に妻の出産をひかえているからだ。8月1日は地元長岡市の長岡祭り前夜祭でごった返していたが、私は翌日の仕事を終わらせるために夜ギリギリまで働いた。そしてそのまま夜行バスで東京に到着、娘を保育園に預けて病院へいった。

母子ともに無事に出産が終わり、なんともいえない安心感に包まれた。幸いにも願っていた男の子がでてきたので、一姫二太郎ということになる。今後の成長が楽しみになってきた。

出産もあるので、今週は仕事を休むことになるが、母親一人で進めることができる小さな仕事だけなので、一安心ではある。来週初めに新潟に戻ったら矢羽根の印刷を開始、バスのフロント幕の印刷もありお盆前だが大忙しになりそうだ。

お盆中も仕事を続けることになるが、仕事があることがとても嬉しく思うし、安価ではあるが曲面印刷の本格的な機械をお盆明けくらいに導入することになり、印刷の範囲が大幅に広がることになる。私は嬉しくてたまらない、子供のようにウキウキしてしまっているが、印刷がここまで楽しい仕事だとは気付かなかったくらいだ

8月の始まり 長岡祭り

とうとう8月になった。暑い夏、そして長岡祭り! 長岡市の皆さんはこの日を待っていたに違いない。私は昨年地元原信様スポンサーの高校生短期留学研修で引率として参加、この時期はちょうどテキサス州のフォートワース市からの訪問生徒と引率の方々と様々なイベントに参加して大忙しだった。幸いにも仕事はそれ程忙しくもなく、イベントに集中することができ、とても有意義な日々を過ごしたのを覚えている。

今年も参加したかったのだが、出産を明日に控え、仕事も昨年度とは比較にならないくらいの大忙しさで振り回されている日々なので、参加は見送る事にした。次の応募は子供がもう少し大きくなってからにしようと思う。

長岡祭りの定番の花火大会、こちらも今年はお預けになりそうだが、来年があるので我慢はできる。

仕事の方も幸い切れずに入ってくる、難しい印刷からリピートの物まで、落版している時間が無いほどの多忙になってしまった。お盆中には多少落ち着くであろうと思うので、その時間を使い落版の作業や資材の加工などを手掛ける予定になる。

2012年の半分以上が経過してしまったが、今年は非常に面白い年になっている。新規取引先も増加し、新たな印刷技術にもチャレンジができ、印刷できる資材がどんどん広まってきている。高価な機械を導入する事はないが、既存の物を改造したり、工夫一つで何でもできるようになるとわかったので、面白くて仕方がない。

今週も何がどう入ってくるのか楽しみになってしまう

ボトルに印刷 その2

先週はタンブラーという保温機能があるボトルに大き目な名入れがあった。こちらは曲面印刷で仕上げたが、今週はスポーツドリンクの入るボトルに名入れ、それも2色になる。治具がなかなかうまく入る場所が無く、2色の配置は難しい。当初は黒1色の依頼であったが、2色にしたいという事だった。

正直1色であればなんとでもなるのだが、治具がうまく入らないようなボトルの形状の場合、位置設定がうまくいかず2色を再現することは難しい。平面のシルクスクリーン印刷であれば何とかできるであろうことも曲面のパッド印刷で仕上げる場合は少々困難が出てしまう。

本日クライアントには来ていただき試し刷りの色を見比べてもらうことになるが、もともとの会社のロゴが量産でやっているのであろう、すべて曲面印刷で入っている。そこでパッド印刷と比較されるとどうしてもインキの強みにかけてしまう。

折角の案件なのでなんとか仕上げたい気持ちではあるが、時と場合によっては難しくなり希望に添えない場合もある。こういった場面が出てしまうと自分の中で悔しさを感じる

来客といたた

日曜日はシンガポールよりのお客さんと東京から新潟へ車で移動した。その間いろいろな話ができ、地元のおいしい料理をふるまう事もできた。

今日はおくった後に、仕事をし、夕方は親知らずを抜いてもらいに歯医者にいった。麻酔がきれはじめて痛み始めている、今日は早めに就寝し、明日早くおきていろいろと仕事や週末におこった出来事を書こうと思う。なんんとも痛い。。あと3本もある親知らずがかなりのくせ者になってしまった

明日は曲面印刷

明日は通常とは異なる難しい印刷の日になる。タンブラーに名入れ1色となるが、パッド印刷では入らない面積なので、曲面印刷で回して印刷することになる。これも私にとっては大いにうれしい仕事で、どこでもできる印刷ではない。

機械化とデジタル化が進み、今はどこの印刷会社でもインクジェットや大型の印刷機を構えているところが多いが、弊社は手刷りの手動ですべてをこなしている。手刷りと手動ならではの小技を利かせることもできるし、機械が壊れたからと言ってラインが止まることも無い。ましてや停電などあっても手動印刷なので何の問題もなく仕事を続けることができる。

何でも機械頼りよりは、全てを試行錯誤による手作業で調整、機械は所詮人間がつくるものであり、人間を超える機械というものはいつまでたっても出てこないであろう、と思う。機械を入れれば資金も償却もあるので、そう簡単に値段を下げたり調整もできない、専門のオペレーターまで必要になってくるが、手動印刷であれば設備投資やら運転資金も必要ない。

私は会社の規模は中小大に関係は無いと思っている。大企業が全て良いとも思わないし、その逆も正しいと思う。弊社等は超零細企業に入る自営業だが、他社には負けない強みをつくり、技術面では負けないよう日々努力をしていると思う。慢心な経営に陥ると会社等すぐ傾いてしまうのは身を以て感じたこともあるし、私はそうはなりたくはないと日々思いながら仕事をしている。儲かれば使う、儲かれば楽をする、という人間ではあたりまえのことをやってしまうと、資金なんぞすぐに枯渇してしまう。必要なところには必要なお金を使い、技術力を高める、フットワークを軽くする、柔軟性のある会社に育てたい、と思い今日も難題にとりかかることにする

...128129130131132...