印刷ブログ
BLOG

...7980818283...

ナイロン布にシルク印刷

とあるブランドらしいが私にはわからない、M,L,XLとそれぞれ数枚。黒と緑のナイロンに白、そして文字列が非常に細かい、目詰まり絶対だ、そしてこの梅雨時期。

 

2枚ほどでやめ、何度も版を洗浄、それも梅雨時期なので版を洗浄するにも気を遣う。これは静まり返った日にやらなければと土曜の午前に仕上げた。本当は急ぎのトートをやろうと思ったが、人手もいないので、こちらのナイロン布を先に仕上げる。トートは日曜と月曜やればなんとか間に合う。

 

今週はあと何点か難しい印刷が待ち構え、金曜には東京から来客がありその場でいろいろとやりながら決めることになる。あわただしい週になるが、梅雨があけてくれればと願うばかりだ。製版も洗浄も、印刷もいちばんやりにくいのが梅雨だ

カンナにシルク印刷

小さなカンナ、大工道具ではなさそうでとある食品を削るためのカンナらしい。数量は50個ほど、シルバーで1色。表面にコーティングされているのでSG740と硬化剤、60℃ほどで温風乾燥。

 

シャープに印刷を再現したいとのことだったので、版を作り替え以前の270から300へ、多少はシャープになるであろう。355でもよいが銀粉が粉末で355メッシュだと再現性が悪いので、ここは最大の300メッシュで。

 

梅雨時期でジメジメが始まった、製版がやりにくい時期になってしまったが、これはどうにもならない。今週はあと数件ほど急ぎを仕上げることになる

デニム生地にシルク印刷

とある取引先よりの依頼、デニム生地にロゴを1色、これでとある商品を作成するらしい。デニム生地なので色の沈みが激しい、高濃度インキで2回刷り、3回すればもっとはっきりするが、サンプル時は高濃度インキがなかったので仕方なく在庫であったSG410で急遽提出

 

その時は5ストロークやったが、やはり濃度が無い。本番は高濃度インキを購入すると伝えたが、サンプル時より濃ければOKという難しい色指定、、、人の判断で異なるが、写メを送付し、それでGOとなった。今日明日ですべて仕上がり、来週送付。今週はある程度終わったが、今晩は2mを超える大きなアルミ板が持ち込まれ土曜までに仕上げなければならない。

 

やったことはあるのでそれほど心配でもないが2mにもなるので、版の洗浄が大変だ。2種類各1まい、刷るのははやいが、位置合わせと版の洗浄で2枚だけでも2時間はかかるであろう。。土曜日は知り合いの軒先でBBQ予定だが、雨らしい。せっかくの土曜なので晴れ間が出てほしいと祈るばかりだ。

白衣10枚にシルク印刷

どこかの祭りで使うのであろうか、白衣10枚が持ち込まれた。事前の問い合わせは無し、できるかできないかよりはやってほしい的な。。。

 

弊社はアパレル系は設備が無いので積極的に受けていない、インキや乾燥設備が異なるからだ。しかしできないことはないし、できるでしょ?的な感じで、、、ということでやった。

 

問題は乾燥だ、大きな白衣なので刷るにも力がいる、そして乾燥もドライラックではなかなか綺麗に配置できない。10枚なのでハンガーにかけて、前を洗濯ばさみのようなもので止めれば印刷面が重ならないで乾燥できる。

 

しかしこう白衣がならぶとなんだか異様な光景だ、、白装束とでもいうのであろうか。一番の大変なところはたたむ作業だ、これは手馴れている年配の方にやってもらおうと思う。

 

アパレル印刷、基本あまりやりませんが、どうしても~という場合はご相談ください。できそうならばやってみます(笑)

 

横に刷れなければ縦に刷る

土日は天候も悪く、少しだけ仕事を行い、日曜は午前中の防災訓練に参加した。10時~12時の予定ではあったが、頭を切り替え町内のめったに合わない方たちと合同訓練を行い、最後は昼ご飯を共にした。ほぼ高齢化で若い住人参加はなく、私の家族が唯一子連れで出ていたくらいで、おそらくほかの世帯は休んだか、どこかに行ったのであろう。時代の変化を感じてしまう

 

ランチだったが、日曜日なので酒席になったが、私は午後からの仕事に車の運転を頭に入れていたのでせっかくではあったが、ウーロン茶と麦茶だけで過ごした。普段あまり食べない総菜屋の弁当が出たので食べたが、あまり体に合わず、すぐにおなかがいっぱいになってしまい、昼寝をすることにした。普段あまりゆっくりできていないので、13時~16時まで爆睡したらこれが気持ちよく体がリラックスできたかのようだった

 

夕方は父の日ということで子供を連れ外食をし、夜は小ロットの印刷や月曜の用意で過ごした。写真は金曜の夜に行った印刷だが、大きな成形物なので平行にすれない、ということで版を垂直に固定できるように工夫をし、インキを固めにして垂直刷りで刷った。台数は10台だが、定期的にやってくる。アイディア1つで刷りにくい成形物も刷れるようになる。

 

試行錯誤が連続だが、今週はそれほどの難題はいまのところやってきてはいない、が、いつ何がどうなるかわからない。今週もすぐに対応できるようにスタンバイしようと思っている

硬質PVC袋のシルク印刷が終わった

先日のブログで書いた硬質PVC袋、合計で250枚ほど、2つの異なるデータだが、無事に終わった。印刷そのものは難しくは無いが、段取りと刷る工夫での手間、そして窯から出し入れする暑さ。。。そして表面の凸凹や気泡を回避して印刷をするための印刷圧力

 

圧力を相当かけるので半自動機では不可能、そして1つ1つの個体の気泡を見ながらなので、都度圧力を手刷りで変える。250枚刷ったが体力消耗が激しかった。これが真夏であればおそらく夏バテするほどの体力を使った。正直この案件が続いてしまうと体がまいってしまう。あと100枚ほど在庫があるらしいが、それで終わってほしい(汗)

 

今週も無事終わりそうだが、土日は一人でコツコツやる案件が待ち構えている、できる案件だが、静かな環境で集中する案件ばかりを週末にまとめている。横やりが入ると集中力を失ってしまうので、難しい案件は週末にスケジュールを組む。日曜日はマンションの防災訓練だ、正直私は出なくてもいいと思うが、今年に限って防災委員になってしまい出ないわけにはいかない。

 

今年やれば次は10年後かもしれないから出ることにするが、終わったら畑に行こうかと思う。天候次第かな、枝豆でもまこうかと思うが、自然栽培の雑草と共存できるような畑で化学肥料をさけることにする。健康であればいつまでも印刷ができるとは思うが、体力消耗の印刷はあと20年でギブアップか(笑)

硬質PVCバッグにシルク印刷

プールに持参するようなPVCのバッグ、印刷は問題は無いが、硬質で固いのでそのままでは印刷ができない。

 

柔らかくそして平らにしなければならない、ここは工夫をするしかない。弊社にある小さな窯にバッグを挿入し、40~50℃ほどに温め硬質なPVCを柔らかくする、窯から1つ出しては窯を閉める。そして1つ印刷、

 

なかなか手間がかかるが仕方がない、インキはPVCなのでACTで密着確認ができている。200部だが、かなりの体力を消耗する。今日で終わるが、筋力がかなりついたような気がする(笑)

 

来週は健康診断だ、果たしてどんな結果になるか楽しみだが、BMIは手刷りを続けているのでほぼ完ぺきな%になり、肥満度はゼロに近い。肩こりは手刷りなので仕方がないが、マッサージを福利厚生にできれば幸いだ、、、

ターポリン バスのフロント幕3色をシルク印刷

ターポリン素材というものがあり、地元長岡市のバス会社で使用するもの、毎年やってくる。ターポリンなのでインキはACTを使用。 SG740でも問題はないが、どちらかといえばビニール系に強いACTの方が密着が良い。

 

しかし数年前からACTの価格が高騰している、おそらく使用する材料の高騰なのであろう、ACTインキは匂いが強いのであまり使いたくないが、弊社ではターポリンやPVC素材に使用している。できればSG740の方が良いが、やはりACTしかない。。。

 

今週もいろいろな案件が続く、天気もよさそうでまだ梅雨ではないが、製版がやりにくい時期なので、梅雨は昨年のように小雨であることを願いたい

ポリエチレンの給水バッグにスクリーン印刷

どうみてもインキが密着しなさそうなPEの透明袋、もちろんPEインキを使用すればそこそこ密着するが、それだけでは足りない。

 

こちらにどうしても印刷したいということで試行錯誤、3つの工夫を活用し、弊社なりに印刷、密着させた。インキメーカーは公表しないやりかたで密着をさせる、下処理、インキ、そして特殊な硬化剤。これらを組み合わせればほぼ完ぺきに密着する。もちろんPEなのでインキは浸透しないで表面に付着する状態だが、これは現実だ

 

その密着度をUPする工夫をするだけだ、こちらの案件も他社ではNGだったもの、弊社の仕事になれば幸いだと思う

円形のデラ二ウム アルミ複合板へシルク印刷

円形のアルミ複合版、自治体のバス停で使用するらしい、枚数は1枚、以前弊社で40枚ほど作成した記憶があるが、そのうち1枚が事故か何かで破損したので再制作となったらしいが、自治体を走るバスなのでまたどこかで破損する可能性がある。

 

1枚やっても4枚やっても変わらない、ということで弊社で4枚在庫を持つことにして、とりあえず2枚刷る。インキが足りなく、2枚だけ、、、となったが、とりあえず1面。もう反対側は今日印刷を行い、乾かせば完成だ。円形は位置合わせが難しいので片面の印刷部分の位置を目印に反対側を刷る

 

昨日は暑かったが今日は比較的涼しい、涼しいうちにどんどんと仕事を進めようと思う。おそらく今週は毎晩深夜までだ、しかし私は午後はほとんど現場の仕事をしていない、電話やメール対応を午後に行い、そしてよく日の用意をすることにしている。その分夕方~夜にかけ、人の出入りや電話が鳴らなくなった時間帯に一気に仕上げる

...7980818283...