印刷ブログ
BLOG

...8788899091...

スリーブにスクリーン印刷

カップに差し込むスリーブにスクリーン印刷、枚数が多いが二人でやれば効率よく仕上がる。

しかし1回使用して捨てるので、、、印刷するのはもったいない気がするが、メーカーだと恐らくロットがすごい事になるのであろう。スクリーン印刷ならば100枚程度から可能です

sleeve-hatena

レインコートにスクリーン印刷

ポリエチレン製のレインコート、こちらにA3より少々大きいサイズでスクリーン印刷

印刷自体は工夫をしてできるようになったが、問題は乾燥だ。ラックに乗せると印刷面がラックにかかってしまうので、NG.

どうしようかと、、、仕方なく試行錯誤の結果ハンガーにつるして干すことに。それはよいが印刷後すぐに移動させるとインキ面がくっついてしまうので、ちょっとした工夫でそうならないように乾燥する

とりあえず50枚程やってみたが場内がレインコートだらけだ(笑) 知らずに入るとなんだかお化け屋敷のような不気味な雰囲気、アメリカの白装束のような感じだ。

3連休だったがほぼ毎日稼働、今日からも忙しいが3連休動いた分出だしはスムーズになるはず、、、であろう?!

rainjacket

ポリエステルでも

ポリエステル素材でも様々だ、1回で印刷してもインキを吸い込まない素材とものすごく吸い込む素材がある。

後者の場合は1ストロークでは薄いので2ストロークで印刷しなければならない。当然ズレを防止するための工夫がいる。今回は両面、異なるデザイン。

1面は大きな柄なので2ストローク、裏面は細い文字なので1ストロークでも十分同じ濃さが出る。プラス金なので金粉を多めにすればよい、あらかじめ密着試験をしているので金粉を多少大目にしてもはがれない事は確認済みだ

ロットは200程、3連休中に予備が到着したのでそのまま仕上げる。 今日は世間は海の日、昨日からの猛暑だが、場内はあるていど快適。外出しても渋滞だの混雑しているので、ずっと仕事をすることにしている。

やはり休日だと仕事がはかどる、明日からも忙しいがある程度終わらせることができているので、気持ち的には多少は楽だ
blog1607

ベニヤ板にスクリーン印刷

厚手のベニヤ板のようなもの、2種類を2枚スクリーン印刷

先週サンプルを出したが追加らしい、セットがあるのですぐにはできないが、やはり世の中スクリーン印刷が通じないかもしれない。。。見積もりでだした1枚単価だと思われている。

インキジェットのように差し込んですぐにできるわけではない(汗) もっと工房解放をしてデザイナーさんや関連の方に見てもらうことが重要かもしれない

なんだかんだ今日持込みそのまま夜に仕上げたが、納品は来週にしようかな(笑)
beniyaita

クリアファイルにスクリーン印刷

弊社ではよくあることだが、専門の業者がいるので、枚数が多い場合や単価優先の場合は専門の業者をgoogleで検索してご注文された方が良いですよ~ とお伝えしている。

特に写真入りやフルカラーの場合はスクリーン印刷は非現実的且つできない場合が多い。

逆に小ロットの100枚~300枚程度で1色であればスクリーン印刷で行った方が合理的だ。

クリヤーファイル、小ロット、お任せください
kuriyafairu

ポリエステルのシャツも

ポリエステルのシャツにスクリーン印刷、全く宣伝はしていないししようとは思わない(笑) それなりの設備がないが、頼まれればなんとかやる、という程度。

ロットが少なければよいが、多いと設備が無いと連続印刷ができない、ということで、今回は8枚程。裏と表でロゴがいろいろあるが、2版で全部無理やりつくって印刷。

できないことはない、やる気があるか無いか、だけだと思う。まだまだチャレンジすることは多いporiesuterushirtforblog

巨大なプラダンにスクリーン印刷

big han横1.5m程の大きなPP製のプラスチック段ボール素材にほぼ全面ベタ印刷

弊社にはちょうど大きな枠が遺産として残っている。こちらを使いたった2枚だが印刷

セットと洗浄に時間がかかるが、刷るのはあっという間、、、、なんだか複雑な気分だ(汗)

折りたたみ傘にスクリーン印刷

折りたたみ傘の本体ビニール部分にスクリーン印刷、見た感じそれほど難しそうではないが、、、やってみるといろいろな問題が出る

一番は折りたたんであるので通常のビニール傘より皺が多い、その皺を完全に無くさなければ印刷ができない、その作業に手間がかかるが、それさえ解決すればOKだ

今回は100本程、初めての試みだったがいろいろな成形物への印刷で慣れているのでスムーズに進んだ
oritatamikasaJIN

大手企業と零細企業

ここ最近なんだか大手企業の印刷が重なる、それも小ロットだ。弊社のような零細企業は直接取引があるわけがない、と思っているが間接的にやってくる

昨日も100枚程の紙のバッグだが、誰もが聞いてわかる大手量販サイトのバッグ、2色だった。

意外とすんなり終わり、もう片面を木曜の午前で仕上げ、温風乾燥して夕方には発送。何かの記者会見で使うのか、またはどこかの誰かが勝手にロゴをつかっているのか、私にはわからないがただミスをしないように印刷することに集中。厚手のしっかりした紙ぶくろだが、紙素材なのでミスができない。

しかしなんだかここのところAのつく企業の印刷が多い、世界大手の通販サイトA〇〇ZON、ドイツ車メーカーのA〇D〇、等、Aに縁があるのかな?!
amazon

吸引台 バキューム台が無くても

紙や薄い素材に対してはバキューム台という印刷対象物を印刷台で吸いこみ・固定する装置がある。

こちらを使用しなければ皺だったり版にくっついたり等、いろいろな問題が出る。

現在弊社にとっては大ロットになる5000枚程のトートバッグを印刷している関係でバキューム台が使えない、厳密に言えばトートはバキュームを使用しなくてもよいのだが。。。

そこへ100枚の小ロット紙ぶくろ印刷依頼、それも2日後に欲しいという。現在のスケジュールや装置の空き状況を見るとかなり厳しい、しかしここは工夫次第だ。

バキューム台を使わなくとも紙ぶくろへの印刷はできる、少々手間がかかるが創意工夫で解決、やってみれば意外とすんなりできるし、窮地に立たされると人間知恵と工夫で解決する(笑)今かかえている案件は時間さえあればなんとでもできる案件だ、毎晩こなして週末も稼働すればすんなり終わる。

紙ぶくろへの急ぎの案件、今週はもう無理かな(笑)

no vaccume
...8788899091...