印刷ブログ
BLOG

...232233234235236...

SAATI Textil HHW 乳剤温度・湿度の違いと露光時間

布系で白を再現するために厚く塗布できるイタリア製のSAATI TEXTIL HHW乳剤を仕入れたのが2か月ほど前、まだ夏の暑さが無い涼しい時期だった。

当時はそれほど気を使わずに印刷ができ、きれいに再現もでき、版の目詰まりも気にはならなかった。しかし、この真夏では異なる。弊社は場内にこそエアコンはあるが2年前になんとか設置した6畳用の小さなエアコンなのでピンポイントでしか冷やせない。いくらエアコンをつけても午後は30度を超えるくらいの暑さになってしまう。印刷にとっては嫌な温度だが仕方がない。窓を閉め切ればシンナーのにおい、開ければ冷気が出ていく。夏の間のほんの1か月程度の我慢ではあるが、温度が2-3度違うだけでもまったく異なる環境になってしまう。

ノベルティの布製のバッグ200枚だが、以前は2-3回洗浄するだけで完成したが、今の時期は20枚も印刷すれば目詰まりがおきる。データも細かいのでこれ以上調整はできない、仕方なく印刷をしているが、今度は版が1回の洗浄で崩れてしまう。念のために希釈溶剤で洗浄しているが、それでもだめだった。

SAATIの乳剤は外国製なので細かい取説もなければgoogle検索でいれても日本語では何もでてこない。おそらく日本で使っている人がいるのかいないのかという乳剤化もしれないが、美濃グループから似たような乳剤が出ている。それを参考に露光を何度もかえてみたら、だんだんと崩れが解消されてきた。最後には強い洗浄溶剤でごしごしこすってもなかなか崩れないくらいのしっかりとした版ができあがった。

布に白色なのでどうしても厚盛りの版をつくらなければならない、厚いから乳剤が頑丈かといえばまったく逆でひ弱でもある。いろんな試行錯誤を繰り返した結果、100cmの距離で露光(弊社は水銀灯)、2:30でちょうど良い硬化になっている。3分でもよいかもしれないが、水現像が少々しんどい。

200枚は3時間ほどで終わると思えば、3日間の試行錯誤でなんとか終わった。しかしこれが経験と知識になり、今後の製版もうまくできる、そして作業効率がUpすることは間違いないと思う

clubbe

コルクでできたコースターにシルク印刷

コルクを砕いてできたもので作ったようなコースター、おそらくワインのコルクの再利用だと思われる。

こちらになるべく大きく全面でベタのヌキ、細かいデザインをシルク印刷することになった。データはかなり細かいのでこれはもう外注の工業製版でフィルムを出してもらい、300メッシュで自社にて製版を行った。

コルクなのでどんなインクでもよいとは思うが、データが細かいのであえてSG740で希釈をせずに100回連続印刷することになる、おそらく20-30個で目詰まりが起きたりコルクのごみが付着するとは思うので、一応20回で1回洗浄するような感じで印刷をすることにしている。

濡れたグラスを載せて放置しても問題なし、セロテープ剥離もOK、それよりは素材のコルクが弱いのでそちらが剥がれてしまい、印刷も一緒に剥がれてしまう。これはもう素材の問題なのでどうにもならないが、インクの密着は問題はなさそうだ。

100個のコルクのコースターへのシルク印刷、細かいデータでも可能です。お問い合わせください
RYppXjBcx257Cj91472117274_1472117298

パレットに現場でシルク印刷

貨物を運ぶ大きなパレット、2mx2mくらい、1つの重量は10kg以上。これの側面にシルク印刷をしたいらしいが、こればかりは現場に出張して印刷しなければならない。

印刷は問題なく、PP製のパレットなのでPPインクを使えばよい。あらかじめ1個サンプルを預かり、プライマー処理をしてPPTインクで印刷をしたが、まったくびくともしないのでOKと判断した。プライマー処理がないテストも行ったが、やはりプライマー処理をした方がインクの密着が強い。

あとはこのパレットにすっぽりとはまる治具と版を作製、現場で1つ1つスムーズに印刷ができるよう準備を行わなければならない。重量もあるので、そう簡単に進むとは思わないが、治具さえしっかり作成してあとは遅乾溶剤とインク、スキージに洗浄用のウエスなどを持参すれば現場での印刷が可能となる。一番のカギは治具だと思っている。

合計で600台くらいあるので、1日でどれだけ進めることができるかにより作業効率が異なる。両面なので1日で200台もできればよいと想像しているが、本音は300台、2日間で仕上げたいという思いがある。そうすれば土日ですべてを終わらせることができ、通常業務に支障なく出張印刷ができるからだ。もっとも子供の相手ができず週末不在になってしまうが、、、近くに宿でもあればつれてゆき妻子で遊んでもらっていてもよいのかもしれない

運搬が困難な製品への出張シルク印刷、お問い合わせください

pallet

PS素材でも

PS=ポリスチレンという素材がある、密着するインクもあるが、最近のPSは海外生産モノが多い。

海外で製造しているとなると日本の基準とは異なり、成分も異なる。極端な話でいってしまえば50%使用していればPSと名乗り、残りの成分が何が混ざっていようが関係ないという国もあれば100%PSでなければという国もある。

ノベルティ関連は海外製造の商品が99%を占めているので注意が必要だ。特にメーカーでも気づかないほどいきなり成分が変わっている場合もある。毎回同じ素材・商品だからといって油断もできないが、そこまでメーカーも把握しきれていないであろうし、製造元がメーカーにも伝えない。ノベルティ=安い商品なのでそこまで気を使わないのであろうと思う。

トレードワークスという会社さんがいろいろなノベルティをカタログで揃えている、こちらを購入し弊社に持ち込み印刷をされる方が近年増えている。トレードワークス社のカタログを見るとなんとなくその理由がわかる時がある。印刷面積が限られていたり、ロット数が限定されていたりと、弊社は面積もロット数も関係なくなんとか印刷をする。小ロットの時代が到来していると感じたのが4-5年前だった、それが今はどんどんと増加していると思えば、大企業の時代が終わり、中小企業の時代が到来しているのかとも感じてしまう。

同じ先進国のドイツは中小企業がプレイヤーとなって、ほとんどがGmbH(有限会社)となり、AG(株式会社)はあまり存在しない。ドイツに5年ほど仕事で在住したが、中小企業のプレイがものすごく連携されており、そして大きな名前や肩書などにしばられず、独自の技術をもち、そして政府が中小企業の繁栄をサポートしている。

日本はといえば相変わらず大企業と政治家との結びつきが強すぎていっこうに変わらない。捨ててしまい切り替えるべき産業もたくさんあるとは思うが、天下りに組合、そして結びつきがあまりにも古く強いのでいつまでたっても古い体制を脱却できずにいると思う。

仕事柄印刷だけではなく諸外国にも出かけることが多いが、外国の方とビジネスをしていると日本の遅れに危機感を感じ、そしていずれは追い越され、日本人が安い労働力で雇用される時代がやってくると感じてしまう。東南アジアではまだ成長が続き、日本を追い越せでやっているが、早くから近代化と民主化をなしとげたシンガポールや香港はすでに日本を超えている。

ゆでがえるになり胡坐をかいているうちにどんどんと追い越されてしまう、すべてがそろい快適な生活をおくれる日本ではあるが、その分緊張感に危機感が失われ、気づけばどんどん追い越されてしまう時代になっているとは思う

だんだんと涼しくなってきた

今週も様々な試作印刷や印刷が待ち構えている。1つ難しい印刷があるが、今日その素材を確認することになるのでその後の判断でどうなるかを決めることになるとは思う。

コルク素材ではあるがデータがベタで細かい、おそらく300メッシュでもなんとかきれいにできるかできないかのデータになっている。ベタでヌキなので場合によっては2-3個刷っては版を洗浄することになるかもしれない。一応その覚悟はできてはいるが、なんとかそこまでしないでもスムーズに印刷ができるようにしたいと思っている。

グラスコップへの印刷試作に機械の面板、いろいろな案件があるが今週もあっという間に終わってしまいそうな感じではある。来週で8月が終わる、もう夏の終わりかと思えば時間が経過するのが早すぎる

ご予算内で小ロットを実現する

正直言えば小ロットの印刷は手間暇がかかる、しかし仕事は手間暇なので手間暇がかかって当たり前なのが印刷でもあるかもしれない

最近は小ロットの見積もり依頼が多い、なるべく予算に合わせるようにしているので時間と手間暇を考えないようにしている。あまり考えすぎるといつまでたっても始まらない、小ロットのシルク印刷やパッド印刷は大手や中企業が絶対に参入できないような世界だとは思っている。それゆえに自営業の小さな零細企業が活躍できる場だとは思う

100個以下の小ロットの印刷はどこも断るらしい、私はどんな個数であろうとまずは引き受けることにしている。単価や価格はそれからだ。シルク印刷やパッド印刷によって一番大事なのはできるかできないかの成形物への印刷をするための治具とインクの密着だと思っている。この2つがそろわなければいくら単価があってもできない。

小ロットへの名入れ印刷、お気軽にご相談ください

TPR サーモ・プラスチック・ラバー 素材

聞きなれない素材だが、TPRという素材があるらしい、ゴムではないがゴムのような柔らかい素材でシリコンのようにも見えるが、シリコンではなさそうだ

とりあえずいろいろなインクで試してみたが、密着はしない。すべてのインクを調べれば密着するのかもしれないが、時間もなく、おそらく高価なインクになるとは思う。

これは課題の1つとなるが、溶剤でふくと艶が消え多少密着がよくなっていたので、必ず解決できる素材だとは思うが、時間がなさすぎるので将来の課題になっていしまう。

難しい素材や印刷程わくわくしてしまう。

クリヤーファイルにフルカラー両面でシルク印刷は。。。

表題の見積もり依頼があったが、フルカラーで写真入り、しかも両面で300枚ほど、こうなったらシルク印刷ではもうお手上げで専門の業者に頼んだ方が早い。

しかし枚数が小ロットなのでフルカラーでも割高となり、しかも両面だとなお高い。こうなれば色数や写真を落としてもらい、無理やりシルク印刷でできるくらいの色数にすれば希望の予算内に収めることができる

一応最大で4色、カラー分解は無し、両面で見積もりを出すことになった。以前3色で2000枚くらい、単価30円以下という毎年出ていたクリヤーファイルがあったが、3色で2000枚だと工程で6000回となる。かなりのしんどい作業ではあったが、流れてしまえばそれほど難しくはない。幸いにも1年に1回だったのでなんとかなったが、このような感じで毎日だとシルク印刷ではなく、専門の業者に依頼したほうが良いとおすすめすることにしている。

インクも100%の密着ではないが、PPに密着するインクはある。最近は海外製のファイルでベトナム製が多くなってきた、再生素材も混ざっているので密着が悪くなっているがいまのところはなんとか密着はしている

クリヤーファイルにシルク印刷は可能です、色数とご予算、枚数によってはシルク印刷の方がお勧めです

世の中が動きはじめた模様だ

お盆明けで台風が関東を直撃しているには残念なニュースだが地震台風国家にとって避けることのできない天災だとは思うので仕方がない。

16日から本格的な稼働を開始したが、やはり世の中はまだ完全に動いていない模様で、静かな1日であった。夕方前には新潟市方面で用事があったので、早めにでかけて下道でのんびりとむかったが、目立った渋滞もなくスムーズに行動ができた。

今日は難しい大きなアクリルの整形物へのパッド印刷をしなければならない。インクののりが悪く形も難しい、しかも失敗ができない素材なので夜の静かな時にでもやろうかとおもっているが、こんばんは打ち合わせがはいっているので夕方になるかもしれない。

お盆休みも仕事を

公にはアナウンスはしていないが、弊社は一応8/13-8/15と休むことにした。しかし休んではいられない、、、印刷の案件がどかどかあるわけではないが、こういった休みを利用して落版、掃除、整理などいろんな雑用をしなければならない。

普段の時間ではそうやっていられない雑用で印刷とは関係のないことも多い、が、しかし印刷は前準備と後片づけもすべてやらなければ終わったとは言えない。見積もりを出す際にもここに注意しなければ、単価を安く安くといわれてもその前後の作業に手間暇がかかることをお客様には見せることができない。

落版も特殊溶剤で落とせるがそれを落とすのも体力を使う仕事になる。5版も落とせば汗だくになるくらいの労働ともいえる。

ほかに流れの印刷もあり在庫が底をついてしまったので、業者さんに頼んでお盆前に材料を入れてもらい、コツコツと作業をつづけた結果、一応1週間分の在庫を終わらせることができた。急ぎの案件などが続くと流れの作業も止めなければならないので、ある程度の在庫をもたなければアップアップになってしまう。

今日からは通常営業だが、いきなり動きが出るとは思わない。お盆期間中も遅くなったパソコンのアップグレードに入れ替えで2日ほどかかり、まったく休めなかった。次は年末年始だが、それまで頑張って踏ん張る4か月になるとは思う。

なんだかんだ私の性格上1日以上のんびり休むことができない貧乏性でもあるので仕事をしていたほうが良いのかもしれない

...232233234235236...