印刷ブログ
BLOG

...2425262728...

先日のビックサイトでのConvertech見本市

先週の金曜日にビックサイトで開催されていたConvertech Nano tech見本市に一緒に仕事をしている者と出かけた。私はこの見本市は何度か訪れているが、あまり収穫することがなく大企業の生産現場向けの大ロットの関連ばかりなので、この見本市だけをめがけてわざわざ上京することがない

それよりは現場でいろんな印刷を経験した方がよほど役に立ち経験にもなる。今新しく一緒に仕事を始めた担当に少しでも知識と世の中の印刷業界はどうなっているのかを見てもらうために行ったが、たいして得るものもなかったので恐らく来年は行かないであろうと思う。小ロットの案件をうけていろいろな仕事を現場でこなすのが技術獲得への第一歩だとは思うし、シルク印刷やパッド印刷は見て学ぶよりはやって学ぶことがほとんどでもあるからだ

今週は流の案件が2つ同時進行することになるので、うまくスケジュールを調整しなければならない。その他レジャーチェアセットというテーブルとイスにサンプルで印刷をしなければならないが、この治具作成とアイディアで難航している。すでに形になっているがさらにシワが多すぎてそのまま印刷ができない、綺麗にシワを伸ばすようにしてセットしてあげなければならない。恐らく今日には終わらせることができるであろうと思っている

今日は長岡国際ビジネス研究会の定例会

今日の夕方からは私が会長を務めている地元長岡市の国際ビジネス研究会の定例会と懇親会が開催される

今回は今年度最後の定例会となるが、参加人数もいままでより多い40人超えとなり、懇親会も30名程度が集まるかなりの大規模な懇親会となる。様々な意見交換や情報交換がなされるとは思っているが、来年度の事も考えなければならない

着実に何かをなしとげ成果をあげなければならないとは思うが、1歩1歩前進しているとは思っている

再びの寒波到来

1月に寒波がやってきたかと思えば再び寒波の予報だが、それほどの雪でもない。慣れてしまったのかそんなに荒れているとは思えないが、2月は気が抜けない。

今週もいろいろなノベルティへのいろいろな印刷が控えている、プラス海外よりの来客がありそちらの対応に追われる週になったり半ばは地元長岡国際ビジネス研究会の定例会と懇親会がある。

今週は体力勝負になりそうな週の予感がしてきた

ナイロンポリエチレン素材へシルク印刷

表題の素材でできたバルーンが世の中にあるらしい、こちらにシルク印刷で印刷ができないか、という依頼があったが、どこでやってもインキが密着しないらしい。

弊社でもいろいろとテストをしてみたが、やはり言われたとおりどのインキも密着しない。ただ下処理を行えば密着が確認できたのだが、その場合はその下の素材が侵されてしまうのでNGとなる。おおよそどのインキが密着性が良いのかがわかってきたので更なるテストを行うことになるが、これはなかなか難しい素材となりそうだ

月末となる

月末や期末だといろいろ忙しくなるとは思うが、弊社ではあまり関係が無い。。。月末だろうが期末だろうが案件があればそれをひたすらこなすことになる

今回も細いデータでパッド印刷には向かないフィルム出力の案件があったので、写真製版ができるところに外注をお願いした。自社内でできればよいのだがそこまで細かいデータを毎日出力することはないのであえて購入はしない。

今週は朝から夜までてんてこ舞いではあるが、このくらいのスケジュールで動いた方が私個人的には性に合っているとは思う。どんな案件でも構いません、どしどしご質問やお問い合わせください

今週は様々な成形物への印刷が多い

今週はいろいろな形への印刷が多くなる週になりそうだ、傘の取っ手、傘のビニール面、ミラーへの印刷、PP成形物やプラダンというPP製の段ボールへの小ロット印刷、マグカップへのパッド印刷、あとはお猪口への回転シルク印刷も控えている。

それぞれ納期があるが、今週納期の物を先に仕上げ、難しい回転印刷や納期のあるものは来週にできるように準備だけでもすすめておこうとおもっている

気付けばもう1月が終わってしまう、前半は暇でのんびりしていたが、後半はあわただしくなってきているような気がする。これから年度末に向け、恐らく忙しくなるのではと思うが、先が全く読めないこのご時世では何がどうなるかわからないので目の前の事をやるしかないと思っている。

スローかと思いきや、、、

先日まで世間に見捨てられたであろうかのスローな日々ではあったが、それが一転して今度はてんてこ舞いになりそうなスケジュールで印刷案件がやってきている。

それもなかなか難しい案件が含まれていたり手間暇のかかる焼きつけ乾燥であったりとなかなかスムーズにいかない案件が多いが、仕事が入ってきていることはうれしいとしか言えない。

週末など関係なく稼働することになるが、いまは世の中でインフルエンザとノロウィルスが流行っているらしいのでそれにだけは気をつけなければならない。

まずは自分の体が第一、健康管理には人一倍きをつかってるつもりではいる

今年の1月はかなりスロー?

年末年始に忙しく過ごしていた反動なのかはわからないが、小正月を超えたあたりから昨日まではかなり暇になってしまった。

このままでは会社がどうなるのかと思うくらい暇ではあったが(笑)、幸いにも水曜日からは急ぎの案件がドカドカと入ってくることになる。月内に仕上げる案件が多いので今日からはまたてんてこ舞いの状態になるかと思っている。

いつなにがどのような感じで搬入されるかがわからない時代となっているので、週末を休みにしたりGWやお盆、年末年始を纏めて休むという生活スタイルが通用しなくなっていきているのかもしれない

会社に勤めればそこのルールに従うしかないが、自営業となればルールもないので仕事があれば仕事をし、暇になれば掃除をしたり罰が当たらない程度に休もうとはおもっている。これも政府がかかげる働き方改革だとは思うが、土日を休みにしなければならないという働き方を変えてしまい、混雑していない時期にのんびり休めるようなスタイルに変わってもよいのでは?と思う日々も多々ある

ゴールデンウィークやお盆、年末年始で渋滞になり移動で疲労するよりは、せっかくの休みはのんびり体調を回復させるのが本来の休みという定義だとは思っている

とはいっても一番休んでのんびりできない性格の持ち主が自分なのかもしれない。。。

寒波が再び到来した模様だ

土日は仕事量も少なかったので久しぶりにのんびりと過ごすことができたが、内心仕事が少ないと心配になってしまう性格でもある。しかし今週からはそれなりの仕事が待ち構えているので、少しでものんびりできるときにはのんびりしようかと思った

今週は傘のハンドル部分へのパッド印刷があるが、こちらは密着が悪い素材なので下処理をしなければならない。それプラス傘を抑える大きな治具を作成しなければならないのでそちらに時間を割くことになるであろうと思っている

土日の天気はある程度よかったが日曜の夜から再び寒波がきたのか雪が積もり始めた。この先今週がどうなるかわからないが、まだまだ1月下旬なので気が抜けない。

今年もこの先どうなるかわからないが、前向きに行こうと思っている

これからの印刷業界はどうなるのか

先日だがもう30年以上も前から取引のあるアパレル印刷専門の会社を訪問し、そこの社長といろいろ話をした。

社長は私が子供のころからの付き合いのあるような方で、いろいろと話せる。手刷りのシルク印刷を大昔から始め今までやっているのでプロ中のプロだと言えるかもしれない。

話が共通した部分は、やはりこれからは手刷りのアナログの時代になっていくであろうという事だった。自動機でスイスイと印刷ができるような時代ではなっている、つまりバブル時代の大量生産大量消費ではなく、1つ1つ手間暇のかかったものに変わっていくであろうということだった。そこで威力を発揮するのが自動機でも機械でもなく、アナログの人間がやる手刷りとなる。その職人も少なくなっている、大きなシルク印刷の工場で勤めている人はスキージを持ったことが無い、半自動の機械がすべて印刷してくれるので、被印刷物をセットするだけのオペレーターになる。つまりスキージを持たせても刷れないという事になってしまう

スキージの強さ加減、引き加減等、マニュアルもないし教えようがない、これはもうやりながら覚えて経験を積むしかないスキルになる。私も平面のシルク印刷から局面・回転シルク印刷、パッド印刷まですべて手でやっているが、自分の手が加減を覚えているのですべてが勘と経験になっている。

モノを見ればだいたいどう印刷すればよいかがわかり、あとはデザインとなる。最後は単価にはなるが、それよりもモノとデザインが先であり、どうすれば印刷ができるかを考え出すことが自分の仕事だと思っている。

1月の出だしは今のところあまり調子が良くないが、12月が忙しすぎたし年末年始も稼働していたので、今は無理をせずに少々のんびりできると思い、のんびりしている。いろんな片付けもしなければならないし、他にもやることがある。

1月ももう半分終わってしまった、気づけばまた年末だというくらいのスピードで2017年も経過するのかもしれない

...2425262728...