印刷ブログ
BLOG

12345...

カットクロス

ヘアサロンのカットクロスへのスクリーン印刷  随分と慣れたものだ、刷るのは全く問題はない。

 

折畳みは手馴れたパートさんに任せて、私は技術職に集中する。位置合わせはもちろんおおよそ、ピッタリの名入れはできない成形品だ

 

洗濯するので硬化剤を入れてプリント、これで完璧だ

ポーチのタグにスクリーン印刷

ポーチにある合皮のようなタグ、こちらのセンターにスクリーン印刷をする。

 

ポーチはそこそこ成形されているので良いが、タグは全てバラバラだ。数ミリ単位で個体差はあるので、ポーチをベースに位置合わせすると必ずズレてしまう。であればタグを基準に合わせればよいが、真ん中にあるのでどうすればよいのか。

 

透明フィルムを切って折り目を付けて、そちらをタグにあわせて線を引く。版は固定されているので、落ちてくる場所は全て同じだ。あとはタグを合わせればよい。透明フィルムに描いた線に沿ってタグを合わせて刷ればOKだ。

 

ちょっとした試行錯誤で何でもできる。人間考える為の頭脳がある

台湾の初代デジタル大臣

会社の決算と月末の多忙時なのに、どうしても台湾に飛びたかった案件があった。弊社で使用しているもう紙がいらないペーパーレスのsystemノーコードでできるキントーンのイベントが台湾であった

 

それ自体は珍しくはないが、そこにくるスペシャルゲストの初代台湾デジタル大臣、オードリーターン氏の講演。日本でいえば河野さんのような方がやってくる。私にとってオードリーターン氏のような人は業務改善にIT関連で神のような存在だ。

 

私は芸能人とかまったく興味がなく、道端を歩いていても気づかないほど無知である。それよりは仕事をどうすれば楽にできるか、効率よくできるかというところの有名人の方とのつながりの方が大事だ。

 

週末も別事業の案件で数名と面会してPR、戻りは月曜に新潟空港、そのままフル稼働で年末まで仕事をするであろう

越後湯沢

昨日は急遽夕方前に越後湯沢に向かうことになった、別事業のペンションでその内装と写真撮影で、それが終わってそのまま成田空港へ向かった

 

深夜23時のフライトで成田から台湾に飛び、本日午後に台北で開催される弊社ももう3年以上使用しているクラウドソフトウェアのイベントに参加するためだ。

 

こちらのイベントは後日報告しようと思うが、誰もが知っているであろう台湾の有名なITの人が登壇する。こんな機会はめったにないと思うので、どうしても参加したくて飛ぶことにした。

 

それ以外にも貿易ビジネスの件、冬場のスキーリゾートの件でPRもあるので有意義な時間になるであろう。週末でも休みなく動き、PRして情報収集をする。

ダンボールにスクリーン印刷

既製品のダンボールにスクリーン印刷、もうかなり前からやっている、特に問題はない。既製品なので個体差があり潰れている製品もあるが1回で使って捨てるらしいのでそれほど厳しい案件ではない。

 

さて昨日までは秋晴れだったが、今日は曇りと雨模様。涼しいのでちょうどいい感じだ

赤は散る・飛ぶ

赤い色は飛ぶ・散ると言われる。いくらスクリーン印刷のインクでも2-3年もすれば薄くなる。このPaypayのインクはスクリーン印刷ではないと思うが、屋内に置いているだけでも散っている。

 

スクリーン印刷のインクで硬化剤を入れれば3-5年はもつであろう、それでもだんだんと色が薄くなってくる。これはもう宿命なのかな

 

Paypayを受け付けてからもう5年くらい経過するが、ほとんど誰も使ってくれない。やはりB2C仕様かな、でもB2Bでも手数料が高すぎて1万円以上の場合は受けたくない、というのが正直なところ。そこらへんPaypay銀行も考えるべきだと感じる

 

昨日は祝日だったがまる1日仕事をして難題を仕上げた。24

古い露光機

もう40年以上経過しているであろう、弊社のUV露光機。私が子供の頃にもあっていまだに現役だ。UVランプだけ5年に1回くらい交換するが、それ以外は全く問題なく稼働している

 

昭和時代の製品は寿命が長いのかよいパーツを使っていたのであろうか、とにかく壊れない。もう20年くらい現役で稼働してほしいなぁ

アメリカの車

今からロスアンゼルス空港を出発して日本に戻る、有意義な時間を過ごせたとは思う。不在の間スタッフが現場をまわしてくれていることに感謝したい

 

私が戻って土日は休みなくフルで働く。スクリーン印刷事業にもう1つの新しい事業、どちらも同時進行で進めることになる、休まることはないが、仕事があることはありがたいことだと感謝しなければ

 

関税で問題になっているアメリカの車が日本で売れていないだが、写真は古いアメリカの車。ここまで大きいと趣味レベルで日常の通勤には使えない、とにかく大きい。

 

小さい車もあるが、基本アメリカの車は大きい。だが、所有したこともあるので言えるがそんなに壊れないし、乗り心地はいいと思う。今のアメリカのガソリン価格を考えれば日本と同じくらいなので、燃費が悪いと感じてしまう。私が住んでいた25年前は1リットル30円くらいだったので、燃費が悪くても気にならなった。

 

自動車税が安くなれば日本でアメ車にのりたいが、やはり趣味レベルになるであろう。

メキシコ料理

25年前に住んでいたアメリカ カリフォルニア州のサンタバーバラという街、こじんまりとした街で小さいが富裕層が多く住んでいる場所だ。

 

当時は20代だったのでそんなことは知らずに思うがまま務めていた会社の移転で北米本部のあるサンタバーバラに移動した。

 

当時の家賃と今を比較すると5倍上になっている、もちろん買うことはできないが不動産でいえばすべてが日本円で1億円を超えるくらいの場所になっている。25年前に買っておけば、などとタラればだが、当時はそんなお金すらなかった。

 

テイクアウトのようなお店で昔の同僚と食べた。日本ではあまり食べれない本格的なメキシコ料理で、お値段もお手頃。1つの大きなburritoを頼んだが食べきれないので半分持ち帰って夕飯で食べた。アメリカは量が多いので、burritoが10ドルくらいでも2食分と考えれば日本で外食したと同じような感覚になる。持ち帰りなのでチップはいらない、これで節約になる  旅行者で行って普通にレストランに入って高かったという投稿を見かけるが、工夫次第全く気にならないレベルになる

 

さて、街をあるけばそこら中に令状なしでの入店はお断り、という看板が出ている。トランプ政権の不法滞在者を送還する計画ではあるが、合法的に住んでいる人にとっては問題はない。日本も移民賛成派と反対派に分かれるが、私は過去移民の労働者としてアメリカに住んでいたのでどちらかと言えば賛成派だ。

 

ただ、誰でも入れるのではなく、きちんと働く人、税を納める人、法を守るという移民であれば全く問題はないと思っている。国籍に関係なく、日本人でも法を守らない人はいるので、反対賛成というよりは、これからの日本をどうやって生き残るか、という部分が議論の焦点になると思う

12345...