印刷ブログ
BLOG

...199200201202203...

ビニール傘4面へのシルク印刷

ビニール傘へのシルク印刷はいつもやっているので手馴れてはいるが、4面に印刷してほしい、というのは初めてだった。

1面や2面が単純に4面になるだけなので、工程が増えるだけだと甘くみていたが、これがかなり時間がかかる。

本数が多いが、幸いにも先方がお盆休みに11日から入るので、それまでに納品ができなければ盆明けでよい、という連絡をもらった。のんびりするわけではないが、予定よりも時間がかかると気づいたので一安心。

今のペースでゆけば、来週の半ばには仕上がるペースで印刷ができている、今週は長岡花火があったせいか少しリラックスしてしまったが、お盆前とお盆明けに欲しいという印刷が何件かあるので、お盆休みはゆっくりはできなさろうだ。

1-2日くらいはどこかに出かけて、あとは仕事をする通常の平日と同じになる感じになっている。ということで、お盆休みは関係なく、8/14-16も稼働することになりそうだ。 お盆中の急ぎの案件、問題なく対応できそうです(笑)
asset

長岡花火

先日と今日、8/2-3と地元新潟県長岡市の長岡花火だった。

例年のごとく地元企業は場所取りや渋滞を懸念して、早めに帰宅する。15時も過ぎれば工場まえの旧国道17号線は規制がかかりガラガラとなっているので、車の通りが少ない。

そんな時は電話もあまりならない、しかし市外や県外のお客さんには長岡花火はあまり関係ないので、電話がきたりメールはやってくる。折角の花火なので私も18時には業務をいったんstopして、夕飯を買い出しして子供たちと家から花火を鑑賞した。

今日も同じ花火大会ではあるが、2日ものんびり鑑賞するわけにはいかない、タイトな納期もせまっているし今週末は出張で動けなくなる、いまのうちに動かなければならないので、今日は残念だが花火よりも仕事を優先しようとおもっている
nagaokahanabiimage

急ぎのボールペンへの印刷

急ぎでお盆前までにボールペンへの名入れ、素材も揃えての依頼があった。印刷は問題はない、恐らく1日で仕上がる、しかしボールペン材料費を入れた価格がかなり安い指定なので、格安ボールペンを探すしかない。

心当たりがあるので、見積もりをとったらなんとかなりそうだ、あとは納期だ。お盆前なのでまだまだ十分余力がある

どんなボールペンでもよければホームセンターでゼブラを買えばよいのだが、予算に合わない。こうなると量産されている国産タイプか海外製となる。海外製は素材が再生材料なのでインキの密着が怪しい。

急ぎのボールペンへの名入れ、お問い合わせください

PP製のタンブラーへ回転シルク印刷

写真のようなタンブラーがある、どこそこの有名なメーカーらしいが、PP製のタンブラーでテーパーがかかっている

そのテーパー具合にもよるが、それほどの傾斜でなければデータをまっすぐにしたまま印刷ができる、テーパーの具合によっては治具の調整とデータの調整、両方を行わなければならない。

今回は100本程、ベージュと黒のタンブラーなので、ベージュには黒色で、黒には白色で印刷をする。版やセットアップは変わらず、色だけを変えればよいのでそれほど難しくはない。

治具を作成し、テスト印刷をしてみたが、位置も再現も問題はなさそうだ。あとは100回印刷するだけになるので気が楽になる。

こういった小ロットが弊社の強みでもある、今週中には仕上げてお盆前までには到着するような段取りにしようと思う。

小ロットのタンブラー印刷、お気軽にお問い合わせください
blackwhite-tanbler

もう月末だ、明日からは長岡祭り

気付けば31日になっている、そして明日からは地元新潟県長岡市の長岡祭りになる。

1日は花火は上がらずに前夜祭となり、2-3日と全国的にも有名になった大花火大会がある。私は子供のころから見ていたので、それほど感激をするような立場ではないが、県外の方がこられるとここまでスケールの大きい花火を見たことが無い、と感動される。

毎年見ているのであまり珍しいと思わなくなっているのであろうと思うが、2日だけでも自宅から見ようと思っている。今週もどんなチャレンジがやってくるのか、半分は心配でもあるがチャレンジを続けることになるとは思う

バスのフロント幕をシルク印刷で

路線バスのフロントに掲げるフロントマスク、というものがある。今では恐らくのぼりのような感じで機械で出力すれば安いのであろうと思うが、昔ながらのやり方でやればシルク印刷でできる。

もちろんフルカラーはできないので、色数が1~4色くらいの範囲で、ベタ面が多かったりどうしてもシルク印刷でなければ、という理由があれば問題なくできる。

1枚あたりの単価を安くというのであれば、1色にしてしまえばよいのだが、それだとさえない。機械で出力するといくらになるのかを知らないが、価格で競争をしようとは思っていない。

シルク印刷でどうしても作成しなければならない、という依頼の時に出番となるだけだ。

バスフロント幕、シルク印刷可能です。
front-maku

しわの無いように

70cmの透明ビニール傘への印刷、一見それほど難しそうではないが、実は乳白のポリエチレンと透明のポリエチレンタイプがある。

乳白の方は表面がスムーズでザラザラしていなく、綺麗な仕上がりだ。一方透明のポリエチレン傘は表面の突起が激しく、ほんの少しのしわでもインキが流れてしまう。これを完ぺきになくすのは難しいが、一工夫することでバキューム台で吸っているかのようにできる。

見た目は同じ傘だが印刷にかかる手間暇は全く異なる、こういうちょっとした工夫と知識はやってみなければわからない

ビニール傘へのシルク印刷、小ロット10本でも20本でも、弊社では対応可能です

大きな70cmビニール傘にシルク印刷

ビニール傘へのシルク印刷はいつも手掛けているのでそこそこ慣れてはいるが、印刷面積が大きくなるとそれが難しい。

骨の部分と上に行けばいくほど狭まる印刷面積だが、下とは異なる面積になる。平面のシルク印刷になるが、その受け台とインキの希釈やスキージの返しを上手に行わなければ綺麗に印刷ができない。

先週末に70cmの大きなビニール傘に最大で印刷をしてほしいという依頼でやってきたが、難しくなるとは想像していた。実際にこの湿度や天気もあってか、印刷条件としてはあまりよくない。

明日か明後日からは晴れ模様になるとの予報なので、それまで印刷をいったんstopすることにした。雨の湿度が高い日に無理やりやっても恐らく作業効率が悪いという判断になるからだ。

一応水曜中にもう一度やってみて、それでもスムーズにいかなければ晴れ間を待つことにして、そこから一気に仕上げようと思う。来週はまた別のビニール傘で、8面中4面に印刷をされたい案件なので、そちらに集中することになる。これはお盆前までに仕上げる数量だが、インキの色もないので今日注文をしておいた。

そろそろビニール傘がいらなくなる季節ではあるが、日本では1年中必要なアイテムだとは思う。名入れ印刷をするかしないかで、インパクトも異なれば、PRにもなるのが名入れ傘だと思う
kasa-for-blog-july

大雨による湿度が高すぎる

新潟県はここのところ大雨になっている、週末も蒸し暑かったが、月曜日は湿度100%のような日になり印刷には最悪のコンディションになってしまった

除湿機をいくら稼働しても湿度が落ちない、こういう日は作業効率が悪い、いくら何をやっても駄目だ。あきらめるくらいで、印刷ではない開墾梱包やその他の作業を行う方に集中した方がよほど効率が良い。

月曜日は難題の百万塔のNGの商品を朝から晩まで研磨した、かなり綺麗に再生できたので、再度印刷をしたが、やはり個体差がある商品ですべてバラバラなので再印刷でもNGが出てしまった。これはまた火曜日に研磨するしかない。

ここまで個体差があると大変な作業になってしまう、作った受け治具も役に立たないので1つ1つ手と目視で位置を出してやってみるしか解決方法が無い。成形物はその形がしっかりしていなければXYZ軸の3方向を必要とする回転印刷には合わない。何度か過去にも問題があったが、解決できた。今回はそれも手が届かず、かなりの難題の上苦労することになったが、これも経験だと思う。

ここまで難しい事をやっていれば次から楽になるとは思うが、湿度の高さに大雨に、短納期で少々参ってしまっている部分もある。こういったときに体調を崩すわけにはいかないので、十分注意しなければならない

百万塔へのパッド印刷

百万塔という法要に使用する塔がある。こちらの台座にぐるっと名入れができないか、という問い合わせがあったのが数か月前。

案件がきまり回転シルク印刷ではできない事が判明し、さてどうやればよいかの試行錯誤が続いていた。サンプルを1つ預かりそこそこできるところまでいったが、、、金曜日にその百万塔が納品され参ってしまった。

1つ1つ手作業でつくってあるので塔の大きさがことなり、凹んでいる部分の凹みも皆ことなる。折角うまく回転する受け治具を作成したが、サンプルと本番の傾斜が異なっているので全く使えない治具になってしまった。

これを考えて作成するまでに何週間も悩み続けたが、土曜の午前中でそれがパァになったと気づいた時には本当に参ってしまった。それから再度いろいろな調整を行い、土曜日は調整が終わったかと思えば、結局はその形が異なることに気付いたのが量産を始めようとしていた日曜だった。午前中から午後までなんとかならないかといろいろと考え、ようやくうまく回転することができる治具にたどり着き、量産を始めた。

しかしやはり形が異なるのでうまくはいかなかった。ロスもでたが、木材なのでインキが乾燥してから表面を研磨すれば印刷を消すことができる、不幸中の幸いかもしれないが、その方法でNGになった品は研磨を行い、再度印刷をすることになる。

こういうときに限って納期が無い、金曜にもちこまれて火曜までにほしいという事だったから、なおさら精神的にも参ってしまい、胃が痛くなっていた。ここのところ何年も胃が痛くなることはなかったが、久しぶりに過度のプレッシャーがかかったのだと思う。

3/4は完成しているので、あとは研磨とやり直しだけなので、今が気が楽になっているが、今週もまた慌ただしい日々が続きそうになっている。
100man
今回の百万塔へのスライドパッド印刷が今迄で一番難しい印刷になったとは思うが、解決するアイディアを手に入れることができた。これでどんどんまた印刷できる成形物が広がっていくと思う

...199200201202203...