印刷ブログ
BLOG

...182183184185186...

PPケースにQRコードをシルク印刷 そして耐性UP

県外の同業者より問い合わせがあった案件、QRコードをPP製の食器ケース?に印刷をしたいのだが、100時間だかの洗浄試験にクリアしなければならないらしい。

PPなのでいずれ落ちる、、、だが、なんとかしたいとの事で、私なりの知恵と知識(=言ってしまえばうぬぼれだが、、、)を絞り、テストをしてみた。

結果がどうなるかはその連続洗浄検証をしてもらわなければわからないが、そこそこ強力にそして印刷をした本人と同じく頑固に密着しているとは思っている。

こういうチャレンジがあるとワクワクする、しかし今は年度末、、、そうこうのんびりしているわけにもいかない。今週は慌ただしい、最後のラストスパートになる
QR code fukui

什器にシルク印刷

大きな什器、ショーケースらしきものにシルク印刷。

刷り台にセットできない大きさ・高さなので、什器そのものに位置合わせできるように版をセット、1つ1つ印刷をする。 当初は取引先の倉庫に出張して印刷予定だったが、意外と軽く届けることができるとの事で届けてもらった

ちょうど幅が良い版がなかったので枠ギリギリまでのデータになってしまったが、そこは工夫をすれば印刷はできる。デザインが高さがあったので2工程で、2台。

こういう変わった物でも工夫さえすればシルク印刷はできる。ロンドンのどこかの有名ブランドらしいが、私にとっては無縁なブランドであろう。いったい何を売っているブランドなのかを気にするまでもなく、日曜の夜にせっせこと印刷。

年度末は休みが無く、毎日フル稼働している。あと1週間だが、3/31の最後まで仕事になりそうだ。 仕事が絶え間なくあることはうれしい、しかし1月と2月は意外と暇だった。。。バランスよくいかないのが仕事であり人生でもあると思っている

backs

不織布やビニール傘にシルク印刷

今週末は土日も稼働して沢山やってきている不織布やビニール傘4面へのシルク印刷を仕上げようと思っている。

年度末で学校行事もあるので社員が休んでいる事もあり、そのかわり2人分の仕事を一人で仕上げなければならない。コツコツと夜中まで作業をすればなんとでもなる、細かい作業は夜静まりかえった時間の方が集中できるし、電話もならない。

日中は配達に電話に来客があったりすると連続印刷もできない。連続印刷は週末が適している、そして小ロットの難しい案件は夜だ。

定時で始まって定時で終わる、という概念が無い。それだけ仕事が楽しいと思えるからかもしれないが、生涯現役で仕事ができるように健康管理にも気を付けなければならないと思っている

不織布へのシルク印刷、小ロットでも可能です。
fushoku

祝日だったが、バーガー袋2000枚シルク印刷

21日は祝日だったが、朝から夜までフル回転させた。3月は毎年のように忙しい、年度末で忙しくなるとわかっているのだが、なぜかすべてが急ぎだ。。。

目に見えているので早めに~ というわけではなく、便利になんでも即日対応になれてしまった日本だと急ぎ=あたりまえ、になっているのかもしれない。そいうい私も翌日配達に頼ってしまう事があるが、某運送会社の人手不足に時間サービス変更のニュースをみてから、極力余裕をもって早めに行動するようにしている。

納期に追われることは悪い事ではないが、それが重なってしまうとどうにもならない。毎晩24時近くまでいろいろな仕事をこなしているが、3月が終わったら温泉にでもいって身体を休めようと思う。

先日も身体がいたかったのでマッサージに行ったら随分らくになり、そのまま寝てしまいそうになった。やはり血行が悪くなっているのであろう。 

しかし今日体重計にのったら体重があまり変わっていなかった。なんだかんだ飲み食いをしているにもかかわらず毎日スキージを握って印刷をしているので、腕や腹筋がガッチリしている。仕事をしながら運動ができているという事に感謝しなければならない

写真は急ぎのバーガー袋をドライラックにのせている場面、後ろの光は製版の露光だがなんだか不思議な光景だ(笑)
burgerbukuro

メガネのフレームにパッド印刷

伊達メガネ?のようなもの、フレームの両側に小さくピンポイントでパッド印刷

データがかなり小さいので特殊フィルムを外注し、製版は自社で行う。

100個だったが、意外とスムーズにいった。こういった小ロットでメガネのフレームに印刷はなかなかうけてくれないであろうと思うが、弊社はこういう小ロットが得意だ。

メガネのフレームへの印刷、お気軽にお問い合わせください
megane

2層になっているポリエステルカバーにシルク印刷

2層になっているカバー、つまり印刷台に密着ができない素材が世の中にはある。 1層であればバキュームやのり、又はTシャツ台ですれば問題は無いが、2層になっているとそうはいかない。

何かを差し込もうとしても差し込めない、なので難易度が高い。しかしながらコツさえつかめば問題にはならないが、もともとの成形物のNGで印刷が綺麗にできない個体が出る。

今回は予備があったのでなんとかなったが、2層の中にあるスポンジが突起している個体が何個かあり、どうしても綺麗には刷れなった。これはもうお手上げとしか言いようがない。

2層になっているカバーなどへのシルク印刷、とりあえず可能です。
neuburger-blogneuburger-blog

春を感じる - 年度末の慌ただしさ

最近は気温もUPしているので春を感じている。場内の灯油ファンヒーターも午前中は稼働しているが、午後になるとLO設定で稼働させても場内が22度以上になり、汗が出てきている。

冬の間はいくら18度以上にせっていしても、つねに15℃くらいだった記憶がある。来客があってドアがあけばそこで数度下がってしまいまた寒くなったりの繰り返しだった。

灯油代もバカにならない経費だが、必要経費なので仕方がない。これから暑い夏までは自然の温度で十分仕事ができる季節になるので、待ち遠しい。今年はやはり場内にもう1台エアコンを設置しなければならないと思っている。

いろいろな修理もしなければならないし、また冬の用意で消雪パイプの自作をしたりもしなければならないが、できるうちにやっておこうと思う。

今週は土日をフル回転させる予定だが、電話や来客がないぶん、リラックスして仕事ができると思っている

1日に何種類もの小ロットをこなす

14日は少し変わった日でもあった。春らしい気温で外気温が16度を超えた、場内はストーブをつけたが午後には汗が出てしまうくらいになってしまった。

午前中は製版をしたり、プラダンへの1色印刷を200枚ほどこなし、電話対応やいろいろあった。午後からは小ロットの案件を一気にこなし:

1.おぼん2個へのシルク印刷
2.おぼん3個へのシルク印刷
3.ミラー50個x1デザイン
4.ミラー50個x1デザイン
5.デニムポーチx50枚
6.ベイビーバッグx1個
7.アルミケースx200個

という小ロット三昧だった、特に問題もなくスムーズに進んだがこれだけいろいろをこなした日もめずらしい。今週は土日もフル回転させる程年度末の仕事が一気に駆け込んできている、なんだか今年は遅めの出だしのような気がする

新潟県長岡市のグルメ

少々印刷ネタ切れ & 北米帰国直後なので、別のネタを投稿しようかと思います 

新潟県にはでか盛りなお店がなぜか多い。。。 私の住む長岡市には知っているだけでも3軒ほど、写真は飲み屋街にある夜21時過ぎにならなければ開店しないラーメンや、大吉さんの餃子です。

これが普通です、、、5個とかではなく、その日によって個数はかわりますがだいたい20個前後。お値段は確か550円か450円のはず、、、通常のラーメン屋とほぼ同じ値段でボリュームは3-4倍、、

長岡市、グルメお勧めです!

daikichi

青と言っても様々

DICやパントーン指定が通常だが、おまかせでx色という方もいる。それが意外と難しい。。。

写真のように青といっても様々だ、しかしながらなぜかいつも同じようなDICになる傾向がある

あまり使用しないDICだが、フランスの色、というのが存在し、その中のF46のチップだけが減っている。。。恐らく頻度高く使われる色なのであろうか。

原色で似ていればOK、という方が楽だが、一度すればやり直しがきかないので、DIC指定、又は完全にお任せで色のクレームなし、の方が気楽かもしれない。

一番簡単なのが黒や白1色という色だが、これが一番頻度が高いのかもしれない

F46

...182183184185186...