印刷ブログ
BLOG

...178179180181182...

PU ポリウレタン樹脂のモバイルケースに印刷

PUと呼ばれるポリウレタン樹脂でできたモバイルケース、某ノベルティ会社に掲載されている商品だ。こちら100個程にスクリーン印刷。

表面が柔らかいので反対側で平面を出せるような簡易治具を作成、そして印刷。固定できる治具が無いと印刷の厚をかけると滲んでしまう。工夫次第でメーカーの印刷可能範囲より大きくできる。創意工夫が仕事だ。

PU製品へのスクリーン印刷、お問い合わせください

mobilecase

金曜土曜はコンテナに出張印刷

金曜~土曜と新潟県北部、弊社より80kmほど離れた場所にある工場の倉庫でコンテナに印刷を行った

1色の両面、合計で1000台。GW前に500台を印刷し、1日に500台できる(両面なので1000工程)とつかんだので、80kmの移動を往復するよりは近場のビジネスホテルにとまり一気に仕上げようと計画した。

印刷はそれほど難しいわけではないが、狭くそして暑い倉庫の中、そしてちょうど猛暑に湿度の高い現場で行う1000回のコンテナの持ち上げ、下しの体力勝負が大変だ。おそらく2-3kgはやせたであろうと思う。まだ真夏日ではないので、幸いだったが、これが8月だったら相当な体力勝負になったであろう

しかし結論からして2日で1000台はきつかった(笑) 印刷よりもコンテナの持ち上げ、それによる体力消耗だったが、なんだか知らないが土曜の夜は深夜までコツコツと作業をしていた

kontena 

合皮のIDパスケースにスクリーン印刷

合皮でできているIDのパスケース、こちらに2色でスクリーン印刷依頼

ひとまずインキ密着と校正用にいろいろとテスト。インキはSG410で問題は無い、硬化剤も必要はなさそうだ。

あとはピッタリと合わせる治具と裏側がIDが見えるようになっている窓があるので、そちらが印刷時にへこまないように盛り上がる治具を作ればよい。こういう治具作成や考えることが大好きで、仕事になっている。考えない事は機械とAIに奪われてしまう、人間の考える事とひらめき、そして感情はAIにはうばわれないであろうと思うが、いつどの時代に何がやってくるかはわからない
blog-gouhi

ボトルに1周ぐるりとスクリーン印刷

ステンレスに塗装してあるボトル、こちらに回転スクリーン印刷、4つの試作。

ここまで小ロット、、、と思うが、治具は4つ同じものを使えるので特に問題は無い。版も2種類なので、1つの版に2種類をつくり、目止めをすれば版の交換をせずに済む。

色替えがあったが、合計4本。多少の懸念、問題点は残ったが、解決はできると思う。しかし1周ぐるりなので難しい、、、始点と終点をピッタリにあわせなければならないが、そこまでの精度が出せる機械をもっていない。もう少し調整だが、あとは版を再度ピッタリあわせて作ればOKだ

何度かやり直しをしてこれだ、というところで一旦STOPし、待たせるわけにはいかないのでとりあえずクライアントに送付。一番難しい回転スクリーン印刷になるので、1回で解決はできない

懸念点は今後解決できるという自信があるので、コツコツと考える。
blog-bottle

ジュート素材にスクリーン印刷

ジュートというかなり粗い布のような素材がある、こちらに美容室のロゴをスクリーン印刷

メッシュはインキが多めに出るように、そしてデザインが再現できるように120程でやってみたが、問題なく綺麗に再現できた。

ロット数は100枚、こういう小ロットが弊社の一番得意な分野だ

ジュート素材へのスクリーン印刷、お問い合わせください
blog-jyuto

日曜日は久しぶりにのんびりとした

今週忙しくなるのが目に見えているので火曜のブログは日曜の夜に月曜と火曜分を予約投稿している。

日曜日は午前と午後だけは仕事をせずに母の日でもあるので妻子を連れて近くの柏崎市まででかけた。会社の車の空気圧点検にいつかは取り付けようとおもっていたドライブレコーダーを取り付けた。これでなんとなく安心感が出た

お昼は柏崎市のそばよし、というラーメン屋さんで昼食をとり、こちらはチャーシューがお椀からはみ出るあっさり醤油味のラーメン屋さんでいつもにぎわっている。癖のない味なので私は大好きだ、柏崎方面にでるときは立ち寄るようにしている
sobayoshi
帰りは柏崎市から西山町に出る峠の横にある三島谷温泉に入り、こちらで少々疲れをいやした。こちらは温泉ではなく鉱泉で、源泉の温度が20℃くらいを沸かしているが、加水はしていない。茶褐色のまるでアイスコーヒーのような色の鉱泉だがPHが高いので肌がすべすべになる。

長岡市は中心から15分も運転すればいろいろな温泉、それがかけ流しまである。地方に生まれそして戻ってきてなんだか地方暮らしの方が人間らしく生きれると感じている。
misimadani
夕方から面接があったので、戻ったが何か理由があるのかやはり面接はやらないという。なので帰ってもらったが、そのまま翌日出荷になっている難しい位置合わせと再現のノートブックの印刷を200枚仕上げた。気づけば夜中になっていたので、そのまま乾燥炉に入れ帰宅した

スクリーン印刷工房解放イベント

土曜日は近くの長岡造形大の教授とスクリーン印刷を習っている学生、新潟市のデザイナーさん総勢10名程で弊社のスクリーン印刷工場を開放し、スクリーン印刷を体験してもらった

ちょうど午前中にパッド印刷をやっていて、その版がそのままだったので、そちらを使いいろいろな成形物に印刷ができるパッド印刷を見てもらった。

その後スクリーンの製版、露光、そして水現像を一通りみてもらい、用意してあったトートバッグに黒1色、そして特色の蛍光ピンクを調合し刷ってもらった

2時間ほどだったが、これで2回目だ。いつも時間が足りないので次回は4時間つかって午後みっちりと工房を開放しいろいろとやってもらおうと思う
5-12-event-PDF

鉛筆にパッド印刷をする

金色でピカピカ光っている光沢のある鉛筆、合格祈願とか彫がしてあるが、その反対側に地元長岡市の開府300年という事で祝~ という文字を印刷

本数は400本程、場所的にもシルクスクリーン印刷でできるが、やはり細かい文字列なのでパッド印刷の方が綺麗に仕上がる。

色は黒指定だが、光沢があるので目立たない、色替えを提案したが、黒のままで良いという。私的にはどうしても気になっていたので、自転車で行けるくらい近いお客さん、4本程刷って現物を見せにいったが、それでもこのままで良いという。

ということでそのまま全数を仕上げた。光の当たり具合によってははっきりと見えるが、それはもうどうにもならない。

しかし鉛筆、、削ってしまえばなくなるのだが、最近鉛筆を使う人も少なくなっているであろう。

鉛筆への印刷、お問い合わせください
gold enpitsu

円形のポリエステルバッグにスクリーン印刷

写真のような楕円形ポリエステルバッグ、こちら3個へスクリーン印刷

楕円なので位置合わせがほぼできない、それなりの治具をつくればよいのかもしれないが、個数は3個。超小ロットなので、1つ1つ位置合わせをし、版を3回洗浄すればOKだ。

その方が1つ1つ綺麗に再現でき、同じになる。超小ロットは手間がかかるが、こういう仕事が一番楽しい

超小ロットのスクリーン印刷、弊社の得意分野です
kushakushabag

ハンモックの支え部分にパッド印刷

広げればハンモックになる、その支えの部分はPP製だ。

だいぶ大変な成形物だが、こういうチャレンジをするのが仕事だと思っている

1回ではムラがでるので2回3回と重ね印刷ができるように治具を作成。数時間かかるかと思ったが意外とひらめきがありすぐにできた。5回重ねても全くズレが出ない治具を手作りで仕上げた

とある有名自動車メーカーのロゴだが、こちらを印刷して現物校正。なかなか難しい仕事だが、難しいことを毎日やっているので慣れてきている。

他社が断る案件、まずはご相談ください
hanmoku

...178179180181182...