米ぬかを混ぜたらしい箸にシルク印刷、素材はPPと混合物らしいので、完全密着はしないがPPTインキで刷る。今回は少な目で100膳程、最近こういったバイオマス製品への名入れが増えている気がする
カテゴリー: シルク印刷
USBメモリにシルク印刷
USBメモリ、SG740 インキで密着、かなり細かい文字列なのでインキは希釈せずにそのままで。あとはスキージの圧を調整して手刷りで安定した再現性を確保。300メッシュで刷るのだが、やはり手の感覚が大事。合計で300個程、ほとんどNGを出さずに(素人目ではわからないレベル)完了。
印刷後は1つ1つOP袋に梱包、これも弊社でやれば納品後は何もしないで完成になる。細かい仕事もどんどんできるようにしなければ
強くするとつぶれる、弱いと擦れる、そこらへんをプロの感覚で刷る。スキージ返しも大事だ、こういう細かくて難しい印刷はやりがいがある。今週はあまり天気が良くないが、製版もあるので雨模様になる前に製版をしてしまおうと火曜は製版日和にしている
ポリエステル製のベストにシルク印刷
ポケット部分にワンポイントでシルク印刷1面1色、白だ。サイズによりポケット部分の大きさが少々異なるが作成したジグで問題なく全て量産ができた。
土曜は急ぎの案件を相談したい方が2名ほど、1名は保留になったが、もう1名は来社された。そのまま印刷を続け、カットクロスを60着程終わらせた。日曜はベスト70着程に印刷をして、もう1件の急ぎをパッド印刷で進行した。
外は快晴ででかけたかったが、仕事三昧の週末になった。もう乗せるラックが無いので、月曜の午前中は製版したりセットしたりと、印刷以外の仕事をしようと思っている
塗装済みに板にシルク印刷
木材にインキは密着する、塗装後となれば尚の事よい、SG740インキに硬化剤を注入して刷れば良い。まずは校正サンプルで試作をして、OKがでれば来週から量産になる。今日で9月は終わったが、9月はそれほど忙しい動きではなかった、10月から年末にかけては恐らく忙しくなりそうな感じがする
大きな塗装済みの柱
1人では持てない程の大きさと重さ、2本だが両面に黒でシルク印刷、屋外なので1000インキに硬化剤、100℃での焼き付け、ギリギリ弊社にある大きな窯にたてかけて入った。屋外だけど、シールでもいいんじゃないかな(笑)
灰皿にシルク印刷
ガラス製の灰皿、裏面からデータを反転させてシルク印刷、インキは弊社にある一番ガラスにむいている1690インキに、硬化剤。150℃で焼き付けして、2-3日程放置。すぐには硬化しないので、いつもこういう風に自然乾燥もかねておく
今週は試作や校正などが多く、忙しくなりそうなところに月末がやってくる。無理に急がず、できることを1つ1つこなして、10/1-2の週末に書類やデータ等、デスクワークをやろうと計画している
コクヨのファイルにシルク印刷
こちらもリピート案件で、毎回100枚くらい。 表紙と背表紙の2か所、厄介なのは背表紙で折り目があるので折り目をしっかりとおさえないと擦れてしまう。
会計書類を綴じるファイルだが、この先電子化されればこの案件もなくなるであろう、弊社は既に電子化しているのでファイリングはほぼ不要だが、いろいろと先をみて変化しなければシルク印刷の世界も変わってくる。一番多いのが成形品へのシルク印刷だが、どこも大変なので嫌がられるらしい。弊社は慣れているので、問題なくこなす。成形品が生き物で動いていればさすがに刷れない(笑) それいがいは何でも刷れる
既存のダンボールにシルク印刷
厚めの既存のダンボールにシルク印刷、色は特色で1色。リピート品だ、毎回200枚程度、何かの水を入れるカートンらしい。量が多ければメーカーで成形前にやってしまうが、200枚だと対応は不可だと思われる。
メーカーのインキとシルク印刷のインキの濃さは全然違うが、特に問題は無い。今日は台風がさってかなり気温がさがり快適だ。昨日は35℃程だったのでやりにくかったが、小ロットで早朝にすませたので問題は無い
キャンピングチェアにシルク印刷
屋外で使うキャンプ用のチェア、こちらの背もたれにシルク印刷1面1色
毎年やっているので慣れているが、過去2年間はコロナの影響で受注が無かった、ゴルフ大会で使用するらしく、いつも50脚程。月曜日は祝日だが、倉庫に広げて乾燥させたいので、人と物の動きが無い祝日を選んでプリントする。猛暑予報だったので6時前には倉庫に入り、8時前に終わらせた。あとは猛暑なので勝手な自然乾燥で終了できる。明日の朝には梱包開始だ
ポリエステルのブランケットにシルク印刷
ポリエステル製のブランケット、すんなり終わると思ったがこれがかなりインキを吸い込む。コンクホワイトに顔料を追加して2回重ね刷り、200枚程だが1㎏全て消費したくらいインキを使ってしまった。
そこまで使うとは想定していなかったので、見積りは安く出してある。このような製品は気を付けないといけない、なにせ最近のインク高騰で20%は割高になっている。次回以降は単価を調整しなければならない